グーグル日本元社長が苦言。ChatGPTを触らぬノリの悪い日本の経営者たち

Data,Search,Concept,Using,Artificial,Intelligence,Chatbot,Chatgpt,,Young,Businessman
 

あまりの性能の高さを危険視し、使用を制限する国まで出るに至ったChatGPT。はたして我々は、この新しいツールとどのように接してゆくべきなのでしょうか。先日創刊したばかりのメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』では、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作でも知られる辻野さんが、AIの歴史を振り返りつつ各種生成AIの今後について予測。さらにビジネスの世界に身を置く人間に求められる、「生成AIとの関わり方」を提示しています。(この記事は音声でもお聞きいただけます。

最近気になったニュースから。ChatGPTについて

ChatGPTのデビューは昨年11月ですが、日本でも年明け位からぼちぼち話題になり始め、最近はすっかりこの話題で持ち切りですね。先日は開発元であるOpenAIのサム・アルトマン氏が来日して、岸田首相や自民党議員たちと懇談したことも広く報道されました。

ChatGPTについてはすでに大勢の人たちが、さまざまな視点から解説したり論評したりしていますが、私もこの話題について技術史的な観点も含め、簡潔に取り上げておきたいと思います。

ChatGPTのような、文章、画像、音声、プログラムなどさまざまなコンテンツを生成することができるAIを生成AIとか生成系AIなどと呼びますが(Generative AIの訳)、そもそもAIの研究開発には1950年代からの長い歴史があり、ブームと冬の時代を交互に繰り返してきました。

50年代から続くAI研究の長い歴史

私がまだ大学にいた1970年代後半から80年代初めは、「人工知能の父」とされるMITのマービン・ミンスキー博士などが活躍した1960年代の第一次AIブームが過ぎ去った後の冬の時代が終わり、エキスパートシステムと呼ばれる推論マシンの登場で、ちょうど第二次AIブームが幕を開けた頃でした。日本でも1982年に「第五世代コンピュータープロジェクト」と呼ばれる国家プロジェクトが鳴り物入りで立ち上がり、大学での所属研究室でも大いに注目していましたし、研究テーマとしてもAI関連のテーマが人気でした。

しかしながら、一時期もてはやされたエキスパートシステムは、人力でやるしかなかった知識ベースの構築がネックとなって限定的な成功に留まりました。また、期待された第五世代コンピュータープロジェクトも大きな成果を上げられないまま、次第に世間の関心を失っていきました。第二次AIブームは結局10年あまりで下火となり、以降、AI研究は再び冬の時代に戻ってしまいました。

その後、2010年頃から、人間の神経細胞の仕組みを模したニューラルネットワークを基にしたディープラーニング(深層学習)が注目されるようになり、いわゆる第三次AIブームといわれる時代に入りました。ニューラルネットワーク自体は古い研究テーマですが、ディープラーニングにより、精度の高い自己学習が可能となったAIは、インターネットや半導体の飛躍的な発展にも支えられて、ついに二度と冬の時代に逆戻りすることのない継続進化のステージを迎えたといえます。

2016年には、まだまだ人間の方が強いと思われていた囲碁の世界で、グーグルが買収した英国のAIベンチャー ディープマインド社が開発した「アルファ碁」が、韓国人のトップ棋士イ・セドルとの5局勝負を4勝1敗で勝ち越して、世間に大きな衝撃を与えました。個人的には、ここから既にシンギュラリティ(*)の時代に入ったと捉えています。すなわち、シンギュラリティ元年は2045年ではなく2016年だったということです。ちなみにこの年は、前述のミンスキー博士が亡くなった年でもあります。

この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • グーグル日本元社長が苦言。ChatGPTを触らぬノリの悪い日本の経営者たち
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け