6月25日を最後に動静が途絶えていた秦剛外相を、7月25日に解任した中国の全人代常務委員会。習近平国家主席の大抜擢人事により外相に就いた秦氏の突然の解任の裏には、一体どのような事情があるのでしょうか。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では台湾出身の評論家・黄文雄さんが、さまざまな報道を引きつつその真相を深堀り。反習近平勢力による「追い落とし」である可能性を指摘するとともに、中国の権力抗争の火の粉が日本に降りかかる危険性を懸念しています。
※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2023年7月26日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
中国で大規模権力抗争が勃発か。突然の外相解任の裏側
● 中國外交部「秦下王上」 專家:反映中國外交系統動盪(中国外交部の「秦下王上」 専門家:中国外交の混乱を示している)
中国全国人民代表大会(全人代)常務委員会は7月25日、1ヶ月ものあいだ動静がわからなかった秦剛・国務委員兼外交部長を解任し、元外相で、中国共産党(中共)中央委員会の王毅外交工作委員会主任のポストに戻すことを決定しました。
この事態を台湾の自由時報は「秦下王上」と表現しました。秦が下がって、王が上がったという意味です。
秦剛がなぜ解任されたかについては、正式な発表がありませんが、香港のテレビ局キャスターの女性との関係が問題視され、調査を受けているという情報も出回っていました。しかし、外交部のトップがわずか7ヶ月で解任され、その理由が正式に発表されないというのも、異例のことです。
ボイス・オブ・アメリカに中国の独立系政治アナリストである呉強氏が語ったところによると、秦氏の解任とその失踪にまつわる噂は、中国のトップ指導部内の不確実性を反映しており、秦氏の政治キャリアは終わったということです。
呉強氏は、北京は外国との取引における出血を止めたいと考えており、王毅の復帰により、王は外交体制の危機において過渡的な役割を果たし、不確実性を回避することができると考えているのだろうとしています。
一方、シンガポール国立大学政治学部のチュアン・カーウイング准教授によれば、秦氏の説明なき解任は、中国が正当な手続きを欠き、独裁的であるという印象を外部に与えたといいます。
チャイナウォッチャーは、秦が過去に急速に出世したことは、習近平の「ワンマン政治」の危険性を例証しており、任命や解任はもはや厳格な内部審査手続きによって行われるものではないと指摘します。
シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院の呉務正准教授も、かつての中国は人事に非常に厳しかったものの、習近平を中心とした意思決定プロセスによって、過去には人事のチェック・アンド・バランスが効かなくなり、中国の外交体制も「分断化」されたと言及しています。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ