好調な業績が伝えられるAI関連企業。株式市場においても「AIバブル」とも言うべき活況が続いていますが、ついにAppleの時価同額が世界最高の576兆円を記録するに至りました。その背景を考察しているのは、『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作で知られる辻野晃一郎さん。辻野さんはメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』で今回、Appleが好感されている要因を分析するとともに、アメリカの投資会社の予測に基づく驚くべき適正時価総額を紹介しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:天井知らずのアップル株
プロフィール:辻野晃一郎(つじの・こういちろう)
福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。
天井知らずのアップル株
エヌビディア、マイクロソフト、アップルの時価総額が日本円換算で500兆円を超えたという話題を以前に取り上げましたが、その後もAI関連株は好調を続けています。
【関連】エヌビディアついに500兆円超え。3兆円差でマイクロソフトを上回る「世界で最も時価総額が高い企業」の止まらぬ勢い
【関連】Appleの時価総額を500兆円超にまで押し上げたAI技術「Apple Intelligence」をGoogle日本元社長がポイント解説
米国時間7月15日には、アップルの株価が再び過去最高値となる237.23ドルを記録しました。同社が6月に発表したApple Intelligenceを搭載したiPhoneの発売が間近に迫る中、アップル株への期待が一層高まり、米投資会社は同社株の目標株価を大幅に引き上げています。
● 関連記事:アップルがWWDC2024でApple Intelligenceを発表
その後、17日の終値は少し下げて228.88ドルでしたが、アップルの時価総額はマイクロソフトやエヌビディアを上回り、世界最高の3兆6,010億ドル(約576兆円、1ドル=160円)に達しました。2位のマイクロソフトが3兆3,410億ドル(約535兆円)、3位のエヌビディアが3兆1,085億ドル(約497兆円)となり、この3社は抜きつ抜かれつの状況です。
同社の売上高は、中国での減速懸念がある一方で、インドでは前年比33%増加しており、同社のグローバルな成長の可能性を示す材料として好感されています。米投資会社のループ・キャピタルは、アップル株の推奨レベルを「保持」から「買い」に変更し、株価目標を231ドルから300ドルに引き上げました。その結果、同社予測に基づくアップルの適正時価総額は4兆7,000億ドル(約752兆円)となります。また、モルガン・スタンレーは、アップルを米国ITハードウェア部門で最も好ましい銘柄に選び、目標株価を213ドルから273ドルに引き上げており、時価総額では4兆3,000億ドル(約688兆円)を示唆しています。
この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ
Apple Intelligence搭載の新型iPhoneがAppleにもたらす収益