イスラエル駐日大使の式典への招待をめぐり「一悶着」あった、長崎の平和祈念式典。米英を含む主要6カ国の大使が欠席しましたが、その裏にはどのような事情があったのでしょうか。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、長崎市の「イスラエル不招待、パレスチナ招待」にアメリカの駐日大使が激怒した理由を解説。さらに到底本気で核軍縮を目指しているとは思えない岸田首相の姿勢を厳しく非難しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:岸田首相のなんちゃって核軍縮
米国の脅しに屈せぬ長崎市長と「なんちゃって核軍縮」でごまかす岸田首相
「八月や六日九日十五日」という俳句があります。8月の3つの日付を並べただけの句ですが、日本人であれば誰でもすぐにその意味が分かると思いますし、これらが決して忘れてはならない重要な日であることも知っているでしょう。
ちなみにこの句は「むいかここのか・じゅうごにち」というフレーズがちょうど五七五の七五になっているため、俳人であれば誰もが思いつくパターンであり、実際、複数の作者がいます。まだ、この句が世に知れ渡っていなかった頃に、前例があると知らずに複数の俳人が偶然、同じ句を詠んでしまったのです。
このような場合、通常であれば最初に発表した人の作品となりますが、この句に関しては「誰の作品か」ということよりも、複数の俳人が同じ思いでこの句を詠んだ、という事実を大切に考え、一般的には「詠み人しらず」の作品として人口に膾炙(かいしゃ)しています。
さて、今年も8月6日と9日が過ぎ、明日15日に「終戦記念日」を迎えるわけですが、今年は9日の「長崎平和祈念式典」に長崎市の鈴木史朗市長がイスラエルを招待しなかったことで、スッタモンダがありました。しかも、3日前の6日に行なわれた「広島平和記念式典」にはイスラエルが招待され、ギラッド・コーヘン駐日大使が出席したのです。
広島市の松井一実市長が「ロシアによるウクライナ侵攻の長期化やイスラエル・パレスチナ情勢の悪化により、罪もない多くの人々の命や日常生活が奪われています」と述べている間、NHKのカメラがずっとギラッド・コーヘン駐日大使の顔を映していたので、覚えている人も多いと思います。
同じような式典なのに、イスラエルを招待するかどうかで市長の判断が分かれたのは、広島が「平和記念式典」なのに対して長崎は「平和祈念式典」だったから?…などという揚げ足取り的な見方をした人もいましたが、そもそもの話、広島の式典の正式名称は「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」なのです。
明日8月15日も、正式名称は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」ですが、一般的には「記念」という表記を用いて「終戦記念日」と呼んでいます。広島が「平和記念式典」という略称を用いているのも同じことで、実際の内容は「祈念」なのです。
しかし今回は、並列する2つの式典で、広島市がイスラエルを招待した一方で、長崎市が招待しなかったことで、長崎市の鈴木史朗市長に批判が集中しました。鈴木史朗市長は「不測の事態が起きるリスクがあるとの判断でイスラエルを招待しないと決めた」と説明しましたが、イスラエルのコーヘン駐日大使は「私が長崎へ行っても公共秩序に何の支障もない。長崎市長は自分の政治的動機のために、でっち上げの理由で式典を乗っ取ろうとしている」とナナメ上から批判しました。
ま、イスラエルだけが文句を言うのなら理解できますが、あたしが驚いたのは、アメリカのエマニュエル駐日大使の激怒ぶりでした。エマニュエル駐日大使は「式典が政治化された!」と激怒し、自身の出席を見合わせると発表したのです。それどころか、すでに7月19日の時点で、アメリカの主導によって、日本を除くG7の6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使らは、イスラエルを招待国から除外した場合、ハイレベル(高官)の式典への参加を見合わせる可能性があるという書簡を長崎市長に送っていたのです。
しかし、そんな脅しには屈せずに、鈴木史朗市長は7月31日、イスラエルは招待しないと発表しました。その結果、アメリカを筆頭に複数の国々が駐日大使の出席を見合わせ、代わりに、アメリカは在福岡首席領事のチュカ・アシーケ氏、イギリスは政治部公使参事官のヘレン・スミス氏など、複数の国々がランクを下げた出席者に変更したのです。
この記事の著者・きっこさんのメルマガ