「消去法で小泉進次郎」に日本は耐えられるか?自民総裁選劇場がひた隠す「経済政策」マシな候補とヤバい候補の実名

20240827-shinjiro-koizumi_eye
 

自民党総裁選(9月12日告示・27日投開票)は候補者がほぼ出揃い、すでに実質的な戦いがスタートしている。マスコミは連日、この“総裁選劇場”の混戦ぶりを伝えているが、“刷新感”や人柄に偏った報道が多く、肝心かなめの「経済政策」が見えてこないのは問題だ。本記事では米国在住作家の冷泉彰彦氏が、各候補者の経済政策を3つの類型から分析・評価していく。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:政治の季節と経済政策を考える

自民総裁選でまともな議論なし、各候補の「経済政策」を評価する

自民党の総裁選が事実上スタートしました。また、立憲民主党や日本維新の会でも、前後して代表選挙が行われます。さらに、岸田氏が退陣した後、新総理総裁の下で速やかに総選挙が行われる見通しです。アメリカだけでなく、日本でもこの秋は政権選択の時期となります。

そこで気になるのが経済政策です。高度成長期からバブルの時代の日本は、ひたすら国際化をスローガンに経済成長を進めていました。島国で国内市場には限界のある日本は、市場を国外に求めて輸出立国を国の方針とすることで、経済成長を遂げてきました。

ところが、70年代後半から80年代にかけて、アメリカとヨーロッパは日本の「集中豪雨のような輸出」に強く反発して貿易摩擦が発生しました。良品を廉価で提供しているから勝てただけで、相手国の消費者には歓迎されたものの、相手国の雇用を奪っているという非難には対抗できませんでした。

そこで、自動車や家電など多くの製品で現地生産化が進められました。そして、経済メディアも日本政府もその現地生産化を後押ししました。トヨタの生産台数が世界一になれば喜び、川重や日立などが海外の高速鉄道や地下鉄の車両を大量受注すると喜ぶという習慣は今でも続いています。

ですが、こうした空洞化の結果、国内の製造業は弱体化しました。もちろん、公害を嫌う世論があり、エネルギー供給の不安定がある中では仕方がないものの、今では日本の自動車産業の国内生産比率は10%台に落ち込んでいます。本当は、中付加価値の製品の生産拠点を他国に譲った分だけ、国内ではより先進的で高付加価値な産業にシフトすれば良かったのです。ですが、教育改革が進まず、モノに縛られた価値観や高齢男性の守旧派があらゆる改革を潰す中では、先端産業の競争力は育ちませんでした。

現在の日本経済は、そうした結果として、前世紀後半の繁栄は見る影もなくなっています。そんな中で、ネットを中心とした世論は守旧派を批判し、イノベーションを潰してきた歴史を恨み、何とか産業の構造改革を行いたいという議論をしてきます。つまり、テクノロジーの深化と、ビジネスにおける準英語圏入りなど必要な改革を進めて生産性と競争力を回復しようという訴えです。

ですが、この種の議論は結局のところ多くの世論を動かすことはできませんでした。終身雇用に守られた階層は、改革のリスクを取る場合のリターンより、取らない場合のリターンが上回る場合があるというのが一因と思います。また、非正規雇用など厳しい環境で働く階層には、構造改革を進めた場合の一時的なショックには耐えられないかもしれないという直感があるからなのかもしれません。

そんなわけで、今回の政治の季節の中では経済政策は「まともな議論」にはなっていません。そうではあるのですが、とりあえず経済政策のバリエーションはあるようです。イメージ的なものを含めてお話するとすると、次のような「分類」ができそうです。(敬称略)

第1類型=クラシックな守旧派

●茂木敏充:旧平成研(元竹下・田中派)の流れから、個々の既得権益擁護から脱しきれていないのでは。元々はマッキンゼーで日本新党経由だが、改革色は自分で消してしまったような印象。

●野田聖子:郵政民営化に反対した経歴を考えると、土着の既得権益を代弁する政治姿勢が中心か。ただし、子育て世代の政策には理解がありそうだが。

●林芳正:山口の土着利権との関係は深そう。父君(芳正氏)の流れで、財務省的な保守系財政規律にも近そう。

●石破茂:地方活性化の基本政策をこの人から聞いたことがありません。ブツブツと知的だが後ろ向きの愚痴に、鉄道オタク的なパーソナルな味を加えても、何も浮かび上がってきません。自衛隊の国軍化なども、大真面目の軽武装論とセットで考えているようですが、その核心も届きそうにありません。

●加藤勝信:六月センセイの養子にしては、垢抜けていても、とにかく厚労相時代の官僚組織防衛に特化した姿勢は異様そのもの。理念とか、国民の利益というような概念そのものを、そもそも理解していないイメージ。

●上川陽子:法務官僚の上げてくる死刑執行案に乗り、外務官僚が上げてくるウクライナ支援に乗りという中で、原理原則とか、未知の事態における判断力は全く不明。基本は加藤勝信的な組織防衛が中心か。

print
いま読まれてます

  • 「消去法で小泉進次郎」に日本は耐えられるか?自民総裁選劇場がひた隠す「経済政策」マシな候補とヤバい候補の実名
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け