あの東日本大震災から今年で13年。津波で破壊された風景は、この長い歳月の間におこなわれた復興作業によって消えつつあります。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、そんな13年の月日が経過した被災地で、著者の引地さんが見て、感じて、考えたことを語っています。
変わる風景、遠ざかる被災の記憶と新しい感性
東日本大震災の大津波で破壊された風景は今や昔になってしまったようだ。
仙台、南三陸町、気仙沼市の沿岸部を車で来訪すると、きれいな道路がスムーズに次の目的地に誘う。
震災から13年後の復興の姿として、外部の方には震災遺構があの日を伝え、地域住民の利便性の向上に道路や防波堤等、多くのインフラが役立っているのだろう。目の前に迫るほどの高さの防潮堤で自宅から海が見えなくなり、潮騒が縁側の軒先に届かなくても、あの悲惨な出来事が起こるよりはよいだろう、という解釈が優先された。外部から来訪すると、そのようなハードの変化に目を奪われてしまうが、遺族の方々をはじめ地元の方と話してみると、震災で亡くした命への思いは変わらず、今も「命」を考え、見つめ続けていることに気づかされる。
若い娘を亡くした父親は、私とともに訪問した20代前半の学生らに「命は大切にしなよ」と訥々と語りかけた。十年以上前に聞いた、その声は今も変わらない。
宮城県の沿岸部には震災遺構として当時のままの姿を記憶として遺した建物やモニュメントが点在する。
これら震災遺構は規模の大きいものから小さいものまで、第3分類から第1分類まで分けられた。宮城県での第3分類は、仙台市立荒浜小学校や石巻市の大川小学校、門脇小学校で、それらの施設は津波の脅威を伝え、子どもたちの適切な避難を学ぶ役割を担う。
一方で各地域での展示施設もそれぞれに特色がある。
町全体が津波に破壊され、町全体が嵩上げされたような南三陸町は、その中心に311メモリアルを置いた。展示は、津波の経験を伝えるとともに、そこで暮らす町民の笑顔がある。ユーモラスなポーズを取りながら、笑顔で伝える震災には心打たれる。かつての地面は底のように深い南三陸町に、かつての街に人は戻ってこないが、先ほどの父親のもとには近所から人が寄ってきて茶飲み話に花が咲くという。
「みんな集まって、楽しく、話したいんだよね」。
地域住民の軒先に集まる人たちがいる。
この記事の著者・引地達也さんのメルマガ