企業が依頼者の場合「社員を調べる依頼」が多い探偵という職業。今回のメルマガ『探偵の視点』では現役探偵の後藤啓佑さんが、社員の行動調査の方法やそこで得られる情報について詳しく語っています。
社員の「行動調査」で得られること
探偵と言うと‘’浮気調査‘’ですが法人が依頼者の場合で、例えば「社員を調べる」という場合には基本的にその社員の‘’行動‘’を調査することになります。横領でも、背任でも、基本は対象人物の行動を追っていく。
では、この‘’行動調査‘’で得られるものは? 大きく分けて3つです。
(1)対象人物の生活状況
(2)対象人物の立ち寄り先
(3)対象人物が接触する人物についての素性
(1)対象人物の生活状況
まずは対象人物の住んでいるマンションや一軒家の様子を見ます。家族構成から建物の価値や家賃、ゴミ出しの感じまで、収集できる情報は多岐に渡ります。それらの情報からは、主に経済的な状況が把握できたりすることも。数日張り込めば、同居人が働いているのかどうかや近所付き合いまで確認できるので、経済状況はもちろん、人となりも拾えたりします。
(2)対象人物の立ち寄り先
行動調査の核となる部分です。対象人物がどこへ行ったのかを全てチェックしていく作業です。
仕事であれば、訪問先はどこなのか。プライベートであれば、どういうレストランに行くのか。勤務後にスーパーで買い物? パチンコ屋? などなど。立ち寄り先を判明させること自体が調査の目的となる調査もあります。
例えば、取引先からバックをもらっている可能性がある対象人物であれば、予定外の取引先訪問がかなり怪しいですよね。
サボり調査であれば、勤務時間中にパチンコ屋に行くのは絶対に把握したい部分。
婚前調査であれば、キャバクラ通いなどは欲しい情報でしょう。
とにかく尾行し、立ち寄り先を判明させる。調査の核ですね。
この記事の著者・後藤啓佑さんのメルマガ