自ら食べたい人がどこにいる?食用コオロギ会社が自己破産でSNSトレンドに上がった「忌避感」の当然

Cricket,Insect,Crackers,Snack,And,Cricket,Flour,For,Eating,As
 

昨年11月28日、日本で初めて徳島県の県立高校で提供され大きな話題となった、食用コオロギ粉末を用いた給食。そのコオロギ粉末を納入した同県内のベンチャー企業が今年11月に自己破産を申請していたことが判明し、SNS上で大きな話題となりました。今回のメルマガ『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』では著者の吉田さんが、「コオロギ食」が注目され始めた背景をリサーチし紹介。その上で、自身のコオロギ食に対する偽らざる思いを記しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:食用コオロギ会社自己破産「消費者の忌避感」としてトレンドに上がっていた

食用コオロギ会社自己破産「消費者の忌避感」としてトレンドに上がっていた

X(エックス)で「消費者の忌避感」がトレンドに上がっていたので見てみると、ある新聞記事に対して何やら炎上していた。それが昆虫食に対する記事。

「食用コオロギ会社、自己破産を申請 消費者の拒否感強く経営悪化」というタイトル。

「食用コオロギの生産や商品開発を手がける徳島市のベンチャー企業『グリラス』が徳島地裁に自己破産を申請したことが21日、代理人弁護士への取材で分かった」という。

「コオロギ食は栄養価が高く食料危機を解決すると期待される一方、消費者の忌避感が強く、資金繰りが悪化した。申請は7日付。代理人によると、負債総額は約1億5,000万円」!?

グリラスという会社は2019年に徳島大発のベンチャーとして設立したらしい。ちなみに「グリラス」は、「グリラ」という言葉に由来すると思われる。「グリラ」は、スウェーデン語の「grilla」から来ており、これは「バーベキューする」や「焼く」という意味。

共同通信には、「22年11月、国内で初めて学校給食でコオロギが使われた際、コロッケにコオロギの粉末を提供した。だが交流サイト(SNS)で昆虫食に対する批判が集まり、同社への苦情が増えた」と書いてあった。

コオロギ食に関しては今までも時事系YouTuberが盛んに取り上げていた時期があった。コオロギ食にはまったく興味が無かったのだか、なぜコオロギ食なのか…気になって調べたことがある。

一体なぜコオロギ食が注目されているのか?

筆頭に上がってくるのは、その栄養価だ。

コオロギはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富で、食料としての価値が高く評価されているとのこと(誰が?)。また、飼育が比較的簡単で、繁殖力が高いため、持続可能な食料源と見なされているというがなんか怪しさ満点。

環境への影響も良い?コオロギの飼育は、牛や豚の飼育と比較して、水やエサの効率が良く、温室効果ガスの排出も少ないという。これがSDGsの観点からも注目される理由の一つとのことだ。だから何?って話。

そして、世界的な人口増加や食料不足の問題を解決するための代替食品として、コオロギ食が提案され始めた。コオロギは特に繁殖力が高く、エサの効率も良いため、将来の食料供給源として期待されているからだというのだ。

う…ん。自分は食べたくもないね。人間の本能がそのように答える(笑)。

もちろん、賛成派と反対派の意見がそれぞれあって、賛成派の意見は、環境負荷の少ないタンパク源として、コオロギ食は食料問題や地球温暖化対策に寄与するんだ!ということ。消費者には選択肢を!みたいな。

そして、反対派は、文化的な拒否感や健康への影響を懸念する声が多数。特に日本では、昆虫食に対する抵抗感が強く、急に推進されることへの批判。

この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 自ら食べたい人がどこにいる?食用コオロギ会社が自己破産でSNSトレンドに上がった「忌避感」の当然
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け