なぜ、中国の自動車業界で「泡沫メーカー」が“中国からの脱出”を始めているのか?

Cars,For,Sale,,Automotive,Industry,,Cars,Dealership,Parking,Lot.,Rows
 

日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』。今回ご紹介しているのは、中国の自動車メーカーが「海外進出」を相次いで発表している件について。なぜ、泡沫メーカーが中国から脱出しているのか? その理由を詳しく紹介しています。

自国の市場では戦えない、中国泡沫メーカーの中国脱出が相次ぐ

中国の自動車メーカーが相次いで海外進出を発表している。

一つは吉祥(JOYFUL)でタイやシンガポールへ、もう一つは睿藍(Livan)でスペインへ。

中国の自動車業界に詳しい人でも知らないであろうこれらメーカーの海外展開は、中国ではどうにもならないため、という要素が強いと思われる。

今もすでに起きているが、こうした泡沫メーカーの中国脱出、海外展開が今後も加速していきそう。

そして、普通に考えれば成功するはずもなく、日系のシェアにはあまり影響ないと思われるが、間接的な影響、現地自動車市場に混乱だけもたらしそう。

LCCの吉祥航空

JOYFULは自動車メーカーとしてではなく、格安航空会社(LCC)の吉祥航空で有名。

吉祥航空の親会社である均瑶(JY)集団は以前までに、破綻しかけていた中国新興の雲度(YUDU)を買収、自動車業界に参入していた。

現在も雲度、あるいは吉祥雲度のブランドで展開しているはずだと思っていたのに今回、JOYFULという単独名称で登場してきた。

調べてみると、確かに雲度とは別に、吉祥でも展開し始めているようだ。

コンパクトセダンBEV?

今回タイやシンガポールで発表したのは、そのJOYFULブランドとしては初弾となる「JY AIR」。

「JY AIR」は今回のリリースでも、中国のサイト上でも、詳細の情報は出ていない。

コンパクトサイズではあるようで、セダンに見え、寧徳時代(CATL)バッテリーを採用している、ということであるし、YUDUの経緯から考えてもBEVなのだろう。

プレスリリースでは、タイやシンガポールでの発表は大盛況、を謳っているが、実際にはどうなるか。

また、YUDUとしてはすでに欧州などへの輸出を開始している、ともしている。

この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜ、中国の自動車業界で「泡沫メーカー」が“中国からの脱出”を始めているのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け