世界的なコンサルティング会社マッキンゼーで14年間もの勤務経験を持つ、ブレークスルーパートナーズ株式会社マネージングディレクターの赤羽雄二さん。今回、メルマガ『『ゼロ秒思考』赤羽雄二の「成長を加速する人生相談」』のなかで回答する質問は、ChatGPTを使う部下について。明らかにおかしな文章なのに、それを指摘すると馬鹿にした目で見られるという内容です。赤羽さんはどう返すのでしょうか?
部下がChatGPTを使って文章を書くのにはまっています。明らかにおかしい文章、表面的な文章を出してくるので指摘するのですが、直りません。ChatGPTをあまり否定すると古い人間に見えると思いますし、悩ましいです。
Question
部下が7名いますが、そのうち2名がChatGPTにはまり、いつも使って文章を書いています。スピードが上がったのはいいのですが、明らかにおかしい文章、表面的な内容の浅い文章を出してくるので、困っています。当然指摘していますが、全く直りません。それどころか、ChatGPTも使えないんですか? 的な目で見てきます。ChatGPTを使うこと自体に何の反論もないのですが、どのように指示すれば、変な文章を書かなくなるのでしょうか。
赤羽さんからの回答
ご相談どうもありがとうございます。今そこら中で起きている問題ですね。
これは2つに分けて考える必要があります。
まずは相談者ご自身が彼らと同レベルまでChatGPTを使いこなすことです。それで初めて、ChatGPTに今何ができて何はそうでもないかがわかります。部下から見ても、ChatGPTを使いこなせない上司にあれこれ言われても、嫉妬してけなしているだけだと取ってしまいます。
それに、ChatGPTなどの生成AIを駆使し、急激な発展についていくことが必須の時代になりましたので、一石二鳥です。
その上で、ChatGPTをどう使っても、まだ文章作成には大いに粗がありますので、遠慮なく彼らに指摘します。何がどうおかしいのか、日本語の基本に帰って説明する必要があります。そこを端折って、「おかしいからおかしいんだ」などと言ってしまうと話は終わりです。「IT、AIを使いこなせず、取り残された上司」というレッテルを貼られ、その上司が馬鹿なことを言っているということで全く相手にされなくなります。
日本語作成能力は相談者さんのほうが数段上だと思いますので、遠慮なく指摘しつつ、名人芸を見せてください。なるほど、こういう書き方をすればいいのか、これなら確かにずっとうまく伝わるなと感心させると急に態度が改まっていきます。
この記事の著者・赤羽雄二さんのメルマガ
image by: Ascannio / Shutterstock.com