中国のホンダが新型EVを発表し、宣伝を強化しています。しかし、日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、少し「嫌な予兆」を検知したとか。不発に終わってしまうかもしれないという懸念を持っている理由とは。
ホンダ中国、新EVシリーズ「イエ」PV、宣伝を強化も増す不安
ホンダ中国は2024年12月20日、公式SNSで、新たに中国市場へ投入する新型EVシリーズ「イエ」の初弾「S7」「P7」のPVを発表した。
東風ホンダが「S7」、広汽ホンダが「P7」となり、姉妹車となる。2024年4月に発表され、2024年末から2025年初頭からの販売が示されていた。
今回のPVは主に外観デザイン面のもので、それなりにきれいに作られ、「格好良い」とは思わせる内容ではある。
しかし、少し嫌な予兆もあって、その視線で見てみると、このイエも不発に終わる可能性がある。
日産との経営統合が話題になっているが、中国での失速に歯止めがかからない状況であれば、それも揺れ動く可能性がある。
複雑なホンダEV
そもそもホンダのEVシリーズは複雑だ。
グローバル展開を想定する「e:」シリーズ、中国展開に力を入れるこの「イエ」、そして東風ホンダの「霊悉」がある。
「e:」シリーズは東風ホンダ、広汽ホンダでそれぞれ2車種展開しているが、中国では完全に不発であり、埋没している。
期待の霊悉も不発?
「霊悉」は販売数ヶ月、価格に競争力があり、ホンダブランドとセダンBEVがマッチすればあるいは、と思われたが、スタートダッシュは完全に失敗の模様。
「e:」シリーズはグローバル展開の、完全に日本主導のものであるから、それが現在の中国市場で歯が立たないのはある意味想定内。
しかし「霊悉」はどちらかというと東風主導、東風の徐々に売れ始めている各種技術を取り入れ、その価格からも中国コスパを活用している状況はうかがえる。
それが伸びないのであれば、ホンダBEVは中国において相当に厳しい。
「イエ」もどちらかと言えば日本主導のきらいがあり、価格としてそもそも戦えない可能性がある。まずは売れる可能性がまだある「霊悉」に注目すべきかもしれない。
競合はModel Y
とはいえ、「イエ」の初弾「S7」「P7」は中型SU BEV。
このカテゴリはテスラ「Model Y」の独壇場であり、中国勢が相次いで「Model Y」キラーならんとラインナップを掲げる激戦区。
「Model Y」が24.99万元(約500万円)~なので、中国勢の「Model Y」キラー候補のほぼすべてと言っていいが、これを下回るエントリー価格となっている。
この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ