中島聡も思わず納得!人間の知能を凌駕するASI(人工超知能)が「間もなく誕生する」シンプルかつ強力な根拠とは?

20250219nakajima_eye
 

大半の人間より優秀な「AGI(汎用人工知能)」や、人間の知能をはるかに凌駕する「ASI(人工超知能)」の実現は時間の問題だ――。そんな話を最近よく聞くようになった。私たちはすでにAIが人間を超える未来を「知っている」わけだ。だがそれでも「腑に落ちている」とまで自信を持って言える人はまだ少ないのではないか。本記事では著名エンジニアの中島聡氏が、ASI誕生は必然であるという事実に「腹落ち」した理由を語る。(メルマガ『週刊 Life is beautiful』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

世界のテック企業が「AIは人間を超える」と確信する理由

ここ2年ほどの間、AI技術の先端を走る企業の経営者や研究者たちから、「AGI(大半の人間よりも優秀なAI)の誕生は目前だ」「その先には、ノーベル賞学者クラスのAI(ASI)が誕生し、科学の進歩を加速する」という言葉が聞かれるようになりました。

あまりにも非現実的な話で、一般の人たちにとっては、理解も納得もし難い話で、私も当初は懐疑的でした。

しかし、最近になって、私なりにようやく「腹落ち」する感覚を得ることができたので、今回はその話をします。

彼らの言葉の根拠になっているのが、スケーリングの法則(Scaling Law)もしくは、スケーリング仮説(Scaling Hypothesis)と呼ばれるニューラルネットの特質です。

  • ニューラルネットのパラメータ数
  • ニューラルネットに与える学習データの量
  • ニューラルネットの学習に使う計算量

増やせば増やすほど、ニューラルネットの能力が上昇する、というものです。

OpenAIが最初のGPT(GPT1.0)を発表した2018年ごろから、「仮説」として研究者の間で認識されるようになりましたが、その後は、OpenAIだけで、GPT3、GPT3.5、GPT4、GPT4o、o1, o3と毎年のようにより優れたモデルが発表された結果、今では「法則」として認識されるようになりました。

Microsoft、Meta、Googleなどのハイパースケーラーそれぞれが$100billionに迫る規模の投資をAIデータセンターに費やしている理由の背景にあるのが、この「スケーリングの法則」なのです。

その事実だけでも、AGIやASIの誕生を予測するには十分なのかもしれませんが、私にとっての「腹落ち」は、今のAIの進化を生物に例えた結果、得たものです。

print
いま読まれてます

  • 中島聡も思わず納得!人間の知能を凌駕するASI(人工超知能)が「間もなく誕生する」シンプルかつ強力な根拠とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け