デキる部下を昇進させて部下を5人もつけたけど、成果が見えなくなりました

A,Man's,Watch,On,The,Hands,Of,A,Guy,Dressed
 

仕事がデキる部下を昇進させて、部下を5人つけたとたんに成果が見えなくなりました……そんなお悩みが世界的なコンサルティング会社マッキンゼーにも勤めていた赤羽雄二さんのもとに届きました。赤羽さんはご自身のメルマガ『『ゼロ秒思考』赤羽雄二の「成長を加速する人生相談」』の中で「よくあるケースだ」として、部下マネジメントが苦手な人への対策を紹介しています。

仕事ができる部下を昇進させ、部下を5人つけたら突然動きが悪くなりました

Question

shitumon中途入社7年、仕事ができる部下を昇進させ、部下を5人つけました。上層部の期待は大きかったのですが、意外なことに成果がちっとも見えてこないし、メンバーからはノイズが出るようになってしまいました。一人でやっていたときは目覚ましい活躍だったのですが、そういえば、彼は部下を持ったことがありませんでした。部下を持つような状況も何度かあったのですが、いろいろ理由をつけて避けていたことを思い出しました。理由はわかりませんが、部下マネジメントがとんでもなくストレスのようです。すぐ降格することもできず、どういう手が打てるでしょうか。

赤羽さんからの回答

ご相談どうもありがとうございます。よくあるケースですね。

一人だとすごく仕事ができるが、部下ができた途端、別人のように動きが悪くなるケースです。

これまで部下を持つ状況を何度か回避していたのは、本人が苦手意識があり、うまくやってきたのだろうと思います。

なぜそこまで苦手意識があるかはわかりませんが、多分、親との関係に何か問題があり、愛着障害傾向が強いのだろうと思います。

部下というものに関して何か特別の苦手意識を持っています。

こういう場合、まずは本人の気持ちをできるだけ聞きます。アクティブリスニングが大切です。本人はかなり気に病んでいますので、いっさい咎めることなくすべて受けとめてあげる必要があります。

話を聞いていく中で何が苦手なのか、嫌なのか、本当のところどうなのかがだんだん浮かびあがってきます。

部下なんか足手まといだと思っているのか、スキルが低いと思っているのか、部下なんかどうせやる気がないんだと思っているのか、何か学生時代か前職などでひどい思いをしたのか、そのへんを探っていきます。

必ず理由があるはずですので、あせらず、圧をかけずに話を聞いていきます。

アクティブリスニングがスムーズにできれば、理由が見えてきます。そこで早わかりして「これが原因だ。こうしよう」というと、せっかく開いた貝が閉じてしまいます。

まずは共感して相手を安心させてあげることが第一歩。

それができたら、相手に話させてあげて、悩みを全部はき出してもらいます。話をしっかりと聞いて受けとめてもらえば、誰でも何歩も前進します。

そうなると、いつのまにか部下への苦手意識も軽減していきます。

この記事の著者・赤羽雄二さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

赤羽雄二 この著者の記事一覧

ブレークスルーパートナーズ株式会社マネージングディレクター 東大工学部卒業後、コマツにてダンプトラックの開発に携わる。スタンフォード大学大学院に留学し機械工学修士、修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社。ソウルオフィスをゼロから立ち上げるなど、14年間活躍。その後、ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業し、ベンチャー共同創業・経営支援、大企業の経営改革、経営幹部育成、新事業創出に取り組む。韓国、シンガポール、インド、ベトナムなどの企業を支援。 著書に 『ゼロ秒思考』 『速さは全てを解決する』 『瞬時に切り返す会話術』 『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』 など、国内26冊、海外28冊。合計131万部超。 内外での講演多数。東京大学、早稲田大学、電気通信大学、北陸先端科学技術大学院大学講師。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『ゼロ秒思考』赤羽雄二の「成長を加速する人生相談」 』

【著者】 赤羽雄二 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 月曜日

print
いま読まれてます

  • デキる部下を昇進させて部下を5人もつけたけど、成果が見えなくなりました
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け