反中国の風が吹く今、メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、あえて中国ビジネスについて考える好機だと述べています。トランプ大統領の対中ディールはどのような未来をもたらすのか、中国との新たなビジネスモデルについて準備を今から進めることが重要だとし、今やっておくべきことを紹介しています。
今だからこそ、中国ビジネスについて考える
今日のテーマは、中国ビジネスです。現在は反中国の風が吹いています。しかし、振り子はいつかは逆方向に動くのです。反中国に振り切った今だからこそ、次の中国ビジネスを考える好機だと思います。
1.反中国のトレンドが示す現実
近年、中国を取り巻く国際的な環境は急速に変化しています。中国不動産バブルの崩壊や日本企業の撤退、さらには米国による中国孤立化政策などが相まって、リアルでもネット上でも反中国の動きが加速しています。このような状況は、単なる一時的な現象ではなく、世界的な潮流として定着しつつあります。
こうした動きの背景には、単なる政治的対立だけでなく、経済的なリスク管理や企業の戦略的な再編成が含まれています。
例えば、日本企業の撤退は、中国市場の不透明性やリスクを回避するための動きであり、米国の孤立化政策は、技術覇権争いの一環としての側面もあります。
このような状況下で、企業や個人が中国との関係をどのように再構築するかが問われています。
2.中国は消えない現実
反中国の世論が高まっても、中国が世界経済から完全に消えることはありません。中国製品は依然として世界中で流通し、中国人観光客の訪日も続いています。また、日本企業の多くは中国市場への依存を完全に断ち切ることが難しい状況にあります。
しかし、中国国内では反スパイ法の施行や日本人への嫌がらせといったリスクが増大しており、現地でのビジネス活動には慎重な対応が求められます。その結果、オンライン会議や日本国内での商談といった新しい形態のビジネススタイルが主流になりつつあります。
これにより、物理的な距離を超えた新たなビジネスモデルの構築が必要とされています。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ