「もう働きたくない」50代の米国株式投資。「配当永久機関」を構築する際に「犯しがちな間違い」と「狙い目銘柄」とは?

20250317nyse_eye
 

あなたの投資目的が「配当永久機関」の構築なら、キャピタルゲイン投資ではなく、インカムゲイン投資を選ぶべきだ。自分のライフスタイルや人生の目的がはっきりしている人にとって、10倍株をつかむとか100倍株をつかむというのは、かならずしも正解ではない。ただ、だからと言って、単純に「高配当銘柄」に投資するのは間違っている。どういうことか?(メルマガ『鈴木傾城の「フルインベスト」メルマガ編』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。

【関連】年初一括組に試練「NISA損切り」の大ピンチ…株式投資で「安定した固定収入」を得る方法は本当にあるのか?

あえて「10倍株」を捨てることで手に入る「永久機関」

もし「年金はアテにならないはずだ」とか「年金が少ないのはわかっている」とか「年金では暮らしていけない」と考えているなら、そういう人は、株式投資のスタンスをある時点で変えたほうがいいのかもしれない。

足りない年金、低い年金を、保有している株式からのインカム(配当)で「補填」する。あるいは、「配当のみ」でも永久に暮らせるようにする

そうであれば、成長株を買ってキャピタルゲイン(値上がり益)を取る投資ではなく、配当株を買ってインカムゲイン(配当益)を取る投資に切り替えなければならないと気づくはずだ。

成長株は配当をほとんど出さない。出しても微々たるものだ。配当で暮らしていきたいのであれば、それだと困るのだ。

もうひとつ、あまり仕事中心の生きかたをしたくなくて早く経済的自立を得て、早期退職したいという人も、インカムゲイン投資を研究していかなければならない。それが生活の基盤になるのだから当然のことだ。

若いうちに配当のみで暮らせるようになったら、それはFIRE(経済的自立、早期退職)を達成したということになるのだが、FIREの安定性もインカムゲインにかかっている。

こうしたインカムゲイン(配当益)を中心にした投資はしばしば「成長株よりも最終的な投資パフォーマンスが落ちる」「10倍株をつかむ機会が一生なくなる」「保有する銘柄が時代遅れでエキサイトしない」などと批判される。

しかし、目的が「配当永久機関」の構築ならば、インカムゲイン投資が正しいのだ。自分のライフスタイルや人生の目的がはっきりしている人にとって、10倍株をつかむとか100倍株をつかむというのは、かならずしも正解ではない。そこは、惑わされないように、じっくり考えたほうがいい。

ただし、「配当永久機関」を構築したいのであれば、間違ってはいけないこともいくつかある。たとえば、「配当で生活するなら投資するのは高配当銘柄だ」と単純に考える人もいるが、それが間違っているのだ。

選ぶべきは、意外かもしれないが「高配当銘柄」ではない。どういうことなのか、それを説明したい。

この記事の著者・鈴木傾城さんのメルマガ

初月無料で読む

※ワンクリックで簡単にお試し登録できます↑
¥880/月(税込)初月無料 毎週 日曜日
月の途中でも全ての号が届きます

print
いま読まれてます

  • 「もう働きたくない」50代の米国株式投資。「配当永久機関」を構築する際に「犯しがちな間違い」と「狙い目銘柄」とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け