トヨタがついに本気出す。中国の「新BEV」発表でBYDの城は攻め落とせるのか?

Tibet,china,-,January,02,,2025,,Toyota,4runner,On,High,Altitude
 

中国の広汽トヨタがコンパクトSU BEVを正式発表しました。日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、トヨタがついに本気を出したとして、BYDに反転攻勢をかけるきっかけになる車かもしれないと期待を寄せています。

トヨタがついに本気?中国でBYDを上回る300万円の自動運転EV

広汽トヨタは2025年3月6日、全く新たなコンパクトSU BEV「boZhi 3X」を正式に発表した。

LiDARを搭載した、中国新興MomentaのADAS(先進運転支援システム)ソリューションを採用。

LiDAR搭載のADAS、というかもうほぼ自動運転のBEVが中国でも初となる価格帯、15万元(約300万円)以内を実現。

このセグメントで強さを発揮しているBYDの「元PLUS(つまりATTO3)」と価格、BEVとしての性能、そしてADAS能力、いずれでも上回った。

元PLUSにも「天神之眼C」が採用され、ADASを実現しているが、LiDARは搭載しておらず、その能力はboZhi 3Xを下回る。

トヨタがついに本気を出し、中国でBYDに反転攻勢をかけるきっかけになる可能性がある。

サイズや価格

全長4600mm、全幅1850(1875)mm、全高1660(1645)mm、ホイールベース2765mmとなるboZhi 3X。

価格帯は10.98万~15.98万元となり、エントリーにはLiDARやMomentaのADASはないが、日本円で約220万円という低価格。

このうち、LiDARやMomentaのADAS搭載のものが14.98万元と15.98万元のものになる。CLTCによる航続距離は430km、520km、610kmの三種類。

元PLUSとの比較

初のLiDAR搭載15万元以内のboZhi 3Xの14.98万元と比較対象となるのは、元PLUSのスマートドライブ版で14.58万元。

一見boZhi 3Xの方が高いように見えるが、初期特典としての割引が1万元で、元PLUSよりも価格が安くなる。

ボディサイズも全幅のみ両者同一であるものの、全長、全高、そしてホイールベースはboZhi 3Xの方が大きい。

この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • トヨタがついに本気出す。中国の「新BEV」発表でBYDの城は攻め落とせるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け