トランプ vs プーチン「停戦協議」のカギはクルスク州か?二人は決して“親友”なんかじゃない

shutterstock_2586980319-2
 

米トランプ大統領とロシアのプーチン大統領は18日、ウクライナ戦争の停戦協議をおこなうことが発表されました。ウクライナのゼレンスキー大統領との「決裂」動画の記憶が新しいトランプ氏ですが、曲者プーチン氏とはどのような「取引」をするつもりなのでしょうか? 今回のメルマガ『在米14年&海外販路コンサルタント・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』では著者の大澤さんが、両国首脳の思惑と裏側を解説しています。

トランプとプーチンの駆け引き

ウクライナ戦争、停戦は実現するでしょうか。

トランプ大統領は何をしたいのだろう?と思う人も多いでしょう。

世界が見ている記者会見でゼレンスキー大統領と喧嘩をするなんで前代未聞です。

私の印象は、トランプ大統領は本当にディール(取引)を好むという事です。

そして、このウクライナ戦争に関しては

  1. ロシアとウクライナを停戦させる 
  2. アメリカの利益を最大化させる

を焦点にディール(取引)をしようとしています。

その角度から見ると、今の状況が見えてきます。

何度も解説したように、トランプ大統領がプーチン大統領と停戦交渉するためには、強力なカードが必要です。

それで、まずウクライナと、資源と引き換えに軍事支援を継続する合意を結ぶことを目指しました。ロシアにとって米国の軍事支援の継続は最も嫌なカードでしょう。

しかし、2月28日のゼレンスキー大統領とミーティング、合意直前の記者会見で喧嘩別れになりました。

バンス副大統領の「あなたは失礼だ。米国と大統領にもっと感謝すべきだ」という発言で、はっきりと雰囲気が変わったのです。

これはトランプ大統領とバンス副大統領が示し合わせていたと思います。事前承認なしに、副大統領にこのような発言ができるわけがないからです。

理由は、まだウクライナ国内の意見が固まっていないとトランプ大統領が見たからでしょう。

思い返すと、昨年までロシアが小型の戦術核を使うのではないかという恐れさえありました。それがこの会談前には「停戦は当然できるだろう」という雰囲気になっていました。

人間は欲しかったモノが手に入るとわかったとたんに、それを当然のように思い始めるのです。

この時も同じです。「停戦は当然。問題はその条件だ」といった雰囲気です。これはウクライナにも、それを見守る世界にもありました。

ディールを何度も経験しているトランプ氏は、これをよくないと考えたのでしょう。ウクライナに不満分子が存在して一枚岩でないと、ロシアに突かれるからです。また自分の功績を過小評価されるという思いもあったでしょう。

それでウクライナと世界に「停戦は当然のことではない」と思いしらしめるために、あえて合意調印前に1時間もの記者会見を開いて、決裂させたのです。

この記事の著者・大澤裕さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • トランプ vs プーチン「停戦協議」のカギはクルスク州か?二人は決して“親友”なんかじゃない
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け