点数、成績、合格のために存在しているというイメージの強い学習塾。しかし、将来成功をおさめている、活躍している、幸せな人生を送っている人は決してそれだけで語ることはできないと、塾講師として長年にわたって指導を続けてきた自己改革小説の第一人者である喜多川泰さんは語ります。喜多川さんは自身のメルマガ『喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」』の中で、勉強という道具の「上手な使い方」について伝えています。
応援したくなる人になれ
僕は塾の先生として25年間、受験生を指導をした。
昔も今も塾と言えば、「点数、成績、合格」のために存在していると思われている。
どんな授業が点数を取れるのか、どうやって成績を上げるのか、どうやって合格させるのか。
塾の先生たちは日夜そのことを必死で考えている。
もちろんそれらに興味があるのは塾の先生だけではない。受験生本人もさることながら、保護者も同じように必死で考えているだろう。
その要望を叶えるべく努力を続けると、数年後には点数が取れる授業ができるようになってくる(正確には生徒本人の努力によってそれは達成されるのだが、それを煥発できる授業ができるようになる)。
ところが、彼らが求める「点数、成績、合格」を手にしたところで、将来幸せになれるわけではない。それどころか「点数、成績、合格」を手にすることと引き換えに、生徒たちが未来に幸せになる力をなくすということも起こりうる。
塾生の保護者に、「お子さんの点数、成績、合格と引き換えに、無くしていいものはありますか?たとえば明るさとか」と質問すると、はじめてそのことを考える親が多い。
そして、引き換えに無くしていいものなどないということに気づく。
一生懸命勉強をして、点数、成績が上がって、自分の行きたい学校に合格したとしても、結果としてその後の人生においてどうしても必要になる大切な力を無くしてしまったのであれば、これほど不幸なことがあるだろうか。でも案外そういう人が多い。
先生も20年も続ければ、最初の教え子たちが40歳近くになる。彼らを見れば、点数、成績、合格よりも、育てなければならなかったものが何だったのかがわかるだろう。
社会に出て成功している人。
各分野において活躍している人。
幸せな人生を送っている人。
彼らに共通していることは何か。それを考えれば「点数、成績、合格」ではないことは明らかだ。
ではないのに、どうして子どもたちは勉強しなければならないのか。
親も本人たちも、「勉強を頑張れば、将来は幸せになれる」と思い込んでいるのはなぜか。
もしかしたら、勉強なんて本当はしなくてもいいのか?
誰もが一度は考えることだろう。
僕は「勉強という道具」を上手に使えば、誰もが将来幸せになれると思っている。
そのことを伝えたいと思って塾を続けていたし、本も書くようになった。
でもそれは「点数、成績、合格」を手に入れることによって達成することではない。
上手に使うというのは、別の力を磨くということだ。
この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ