ミャンマーの軍事政権によれば、これまでに死者数が3,000人を超えた同国を震源とする大地震。隣国タイでも揺れを観測しましたが、首都バンコクで建設中の高層ビルが崩れ落ちる映像は、大きな衝撃とともにSNS等で世界中に拡散されました。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、タイで中国が建設を請け負ったビルだけが倒壊した背景を解説。さらに「中国企業の悪しき体質」を紹介した上で、彼らと組むことで生じるリスクを挙げています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【中国】タイで中国が建設したビルばかりが倒壊した理由
タイ国内で最多の死者数。バンコクで中国が建設するビルだけが倒壊した当然の理由
3月28日にミャンマーで発生した大地震は、タイにも大きな影響を及ぼしました。タイ国内の地震による被害はミャンマーと比べたら少ないほうですが、首都バンコクで建設中の33階建てビルが瞬時に崩壊した映像は、かなりショッキングでした。このビルについて、タイのペートタン首相は、以下のように発言しています。
タイのペートンタン首相は30日、ビルの設計から承認、施工まで全過程を包括的に検討するための専門家調査委員会を構成し1週間以内に報告書を提出するよう指示したと現地英字紙のネーションが報道した。ペートンタン首相は「マグニチュード7.7の地震はある建物を除き多くの建物に何の問題も起こさなかった。バンコクのすべての建物の耐震設計はすでに法律規定がある」と強調した。
● 「他の建物はなんでもないのに中国か建設するビルだけ崩壊した」タイ首相の憤怒
「中国が建設するビルだけが崩壊した」のです。これについて、タイ政府は原因を徹底調査すると言っていますが、報道によれば建築資材に問題があったのかもしれないとのことです。以下、報道を一部引用します。
タイや中国のメディアによると、倒壊したビルはタイ建設大手「イタリアンタイ・デベロップメント」と中国国有建設会社「中鉄十局」の共同企業体が建設を請け負っていた。工事は2020年に始まり、全体の30%まで進んでいたという。中国メディア「財新」は中鉄十局の公式SNSアカウントの情報として、同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。
タイ・カセサート大工学部のアモーン・ピマンマ教授は「資材の品質が低く、耐震性を十分考慮していなかった可能性がある。耐震基準などの見直しが必要だ」と指摘した。
● 地震で倒壊したバンコクのビル建設計画、タイ政府「資材に問題があった可能性」…調査チーム発足
タイの安全当局者は3月31日、現場の鉄筋を検査したところ、一部が基準を満たしていないことが判明したと発表した。
エーカナット・プロムパン工業相は、鉄筋の供給業者1社が昨年12月の安全テストに合格せず、許可取り消しの可能性があるとして調査委員会を設置すると発表した。ただし、供給業者の名前は明らかにされていない。
CRECとその子会社が死亡事故を巡って非難されるのは、今回が初めてではない。
昨年11月、セルビアでCRECの子会社が建設した鉄道駅の屋根が崩落し、14人が死亡。この事故では手抜き工事疑惑が浮上し、市民の怒りは当局に向けられた。
安い建設資材を使い、浮いた建設費で幹部たちが私利私欲を満たすのは中国企業の常套手段です。質の悪い建材を使うのだから、建設物が脆弱なのは当然です。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ