1千匹超をヘリから射殺。豪州“コアラの安楽死”はプーチンによるウ国民“虐殺”とどう違うというのか?

Yelling,Crying,Koala,In,Australia,Bush,Fire
 

オーストラリアのビクトリア州で起きた山火事をめぐり、生き残ったコアラ約1,100頭を「安楽死」させた州当局。しかしヘリコプターから射殺というその手法に対して、各所から批判の声が上がっていると報じられています。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、ビクトリア州当局の説明等を含めなぜそのような措置が取られたのかについて詳しく解説。さらに「安楽死問題」を深く掘り下げ考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:殺処分と安楽死の間で

オーストラリアでコアラ1,100匹をヘリから射殺。殺処分と安楽死の間で

地球温暖化の影響なのか、アメリカや日本を始め世界各国で大規模な山火事が頻発していますが、今年3月上旬から4月にかけて、オーストラリア南東部ビクトリア州のブジビム国立公園でも山火事が発生し、約2,200ヘクタールが焼失しました。焼失面積としては東京の品川区と同じくらいですが、ユーカリの森があるエリアだったため、数多くの野生のコアラが犠牲になりました。

そして、生き残ったコアラも、重度のやけどを負ってしまった個体だけでなく、エサのユーカリが焼失したために生き延びることが困難と判断された個体は「不要な苦痛を和らげるための安楽死」という理由で、州当局が上空のヘリコプターから射殺したのです。当初は「約700匹」と報じられていましたが、最終的には「約1,100匹」のコアラが射殺されました。

これに対して、複数の動物保護団体から「決定過程が不透明であまりにも残酷だ」「上空のヘリからではコアラ1匹1匹の状態を正確に確認できない」「安楽死という説明の正当性に深刻な懸念がある」など、批判の声が挙がりました。

報じられた内容だけから判断すると、あたしも残酷だと思いましたし、百歩ゆずって「重度のやけどを負ってしまって助かる可能性のない個体」はともかく、身体は無事だったのに「ユーカリ不足」を理由に射殺されたコアラたちは気の毒だと思いました。

何とか助ける方法はなかったのでしょうか?さらに言えば、この「ヘリから射殺」という方法が、果たして「安楽死」と呼べるのか?…とも思いました。客観的に見れば、プーチンやネタニヤフなどの殺人鬼と、やっていることは同じだからです。

しかし、州当局の説明では「現場は険しい山岳地帯のため、徒歩での移動は困難で、ヘリの使用は仕方なかった」とのこと。現実問題として、品川区と同じ面積の森を徒歩で捜索して、無事だったコアラを1匹ずつ救出するなんて、たとえ平地でも難しいでしょう。それが険しい山岳地帯なのですから、決められた人数で、なるべく早急に対応しなくてはならないとすれば、ヘリの使用はやむを得ないと判断したのでしょう。

この記事の著者・きっこさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 1千匹超をヘリから射殺。豪州“コアラの安楽死”はプーチンによるウ国民“虐殺”とどう違うというのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け