某有名パンケーキ店の「ひどい接客」にキレた僕。カスハラしたら自分が負けの危機をメタ認知で切り抜ける方法(アンガーマネジメント実践編)

 

この店の何が僕を怒らせたのか?あえて言語化してみる

僕が何に憤りを感じたかというと、せっかく日本に来たのだからパンケーキをおいしく食べたかったし、はちみつがしみ込んだ、冷えた状態のパンケーキを大切に育てていたのに、それを食べ損ねたことが一つです。

もう一つは、以前お話ししたかもしれませんが、人が怒りに囚われるのは、自分のこだわりを無視されたと感じた時や、「こうあるべきだ」と思っていることに対して、相手が違う反応をした時です。

僕にとっての「こうあるべき(信念)」は、プロフェッショナリズムのお話になります。

料理のプロトコル(「まだ食べていますよ」というサイン)を無視してお皿を下げるなど、給仕長の方々の対応は、すべてが後手でした。僕からすると、給仕長の打ち手は「もうお皿を下げちゃったから帰ってくれるかな」と受け取れてしまう。さらに、レジに向かってその前で待たれると、「お金を払えということなのかな」と感じてしまう。しかも、謝罪の言葉はあっても、自分の行為を悪いとは思っていないように見えてしまいます。

プロフェッショナリズムとプロトコル

ここで大事なのは、僕が考えるプロフェッショナリズム、つまり、「このくらいの格式の飲食店においては、通念上必要とされているだろうと考える『プロトコル』」とのズレです。

お店の方は、もしかしたら「もう一度作り直します」と言おうとしたのかもしれません。しかし、僕の「信念ちゃん」からは、今お話ししたような対応に見えてしまったのですよね。

もちろん、僕も大人にならなければならないと思います。押し付けるわけではありませんし、僕自身、自由な振る舞いをしているのですが、ただ、こういうことが起こるたびに考えてしまうのは、日本のおもてなし(文化)がどんどん廃れていっているということです。

特に、それなりの格式があるお店でそういう対応をとられると、憤りを感じやすくなるのだなと思いました。

百貨店での気づきとプロトコルへのこだわり

昨日、新宿伊勢丹店の本館に久しぶりに行ったのですが、ちょっと驚く出来事がありました。漫画家の西村しのぶさんが――(『尾原のアフターデジタル時代の成長論』2025年4月17日号より一部抜粋。尾原氏が「プロトコル」についてさらに深く考察する続きはご登録の上お楽しみください、初月無料です)

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

【関連】AIに追い抜かれるのは一瞬。ChatGPTで「ジブリ風の絵」が出来てしまった件が意味するもの(尾原和啓)

image by: JeniFoto / Shutterstock.com

尾原和啓この著者の記事一覧

IT批評家、藤原投資顧問 書生 1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。 マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタート。 NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援を経て、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業立ち上げに従事。 経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。 現職は14職目。シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 尾原のアフターデジタル時代の成長論 』

【著者】 尾原和啓 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 月・木曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 某有名パンケーキ店の「ひどい接客」にキレた僕。カスハラしたら自分が負けの危機をメタ認知で切り抜ける方法(アンガーマネジメント実践編)
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け