その出店、勝算ありますか?飲食コンサルが明かす「売れる立地」の見極め方

A,Middle-aged,Asian,Man,Wearing,A,Business,Suit,Showing,A
 

店舗拡大をする際に、あなたの会社では何を重視していますか? 甘い見積もりで出店して全く売り上げが伸びない…なんて経験はないでしょうか。今回、外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんの発行するメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』では、出店可否の判断をルール化した支援先の戦略を紹介しています。

成功業態を見つけた時の出店可否判断ルール

年商10億円を超えてきて、そこから一気に次のフェーズへ。

そんな時に会社として大きいのが、「うちはこれが圧倒的に強い!」という成功業態・ブランドができた時ですよね。

個別店舗展開ももちろんありますが、この規模を超えてくると管理・マネジメントが正直なかなか大変。

特に改善を繰り返していくのが、ブランドの多い・少ないで工数は段違い。

そのため、このような勝てる業態を作る。これも大切な視点です。

ではそれが見つかった時に具体的に何を行なっていくのか。

それを今回は見えていこうと思います。

■再現性をチェックするために

その店がラッキーパンチか否か。まずはその業態の市場規模は考えたいです。

・市場規模の算出

・一人辺りマーケットサイズの算出

=市場規模÷総人口

・商圏内需要金額の算出

=一人辺りマーケットサイズ×商圏人口

たまに超ニッチ業態でも説明しづらい超人気店は作れる事があります。

ただそれを再現性が低いのにFC展開しようとしたり自社展開したりでキャッシュフローを毀損する事は多々。

そのため冷静にその業態にはマーケットサイズが十分なのか。そこは冷静に判断していきましょう。

マーケットサイズがあるという事は一定数の「来店頻度」があるという事なので。

■チェックしている数字

内容的には物凄くシンプルです。徒歩10分圏内でまずは下記を把握。

・常駐人口と世帯

・昼間人口と世帯

・世帯年収

・年齢区分別常駐人口

この辺りはビール会社さんが無料で出してくれるので、ここを把握できるようにしています。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • その出店、勝算ありますか?飲食コンサルが明かす「売れる立地」の見極め方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け