市場が想定するよりも早い時期に利上げ再開か
冒頭で紹介したように、植田日銀総裁は先のコンファレンスで「中心的な見通しが実現して行けば、2%の物価安定見通しを持続的に達成するためにも利上げを続ける」と発言しています。
そして日銀は前回の展望リポートで自らハードルを下げています。つまり、成長率、物価見通しをともに引き下げています。
その一方で5月の東京都区部のCPIまでの情報でも、早くも物価見通しに対して、現実の物価が上ぶれする可能性が高まっています。4月、5月のCPIは前年比で3%台後半になりそうで、最近の上昇の勢いからすると、ここからさらに加速する可能性があります。
これに対して、最新の日銀予想では25年度のコアCPIは2.2%、26年度は1.7%の予想となっています。トランプショックで成長率が低下する中で物価上昇も減速すると予想しましたが、少なくとも足元ではこれを大きく上回る上昇ペースにあります。日銀は自らハードルを引き下げましたが、そのぶん過剰達成の可能性が高まっています。
これまで日銀は実体のない、あいまいな「基調的インフレ率」を「2%に近いがまだ2%に達していない」としてきました。しかし、これに対する世間からの批判が強いことは日銀も認識しています。
次回7月の展望リポートで物価見通しを改めて上方修正し、問題の「基調的インフレ率」も2%に到達したとして利上げに出ることは可能な状況となっています。市場が想定するよりも早い時期に利上げ再開となりそうです。
【関連】石破総理を操る黒幕「米外交問題評議会」は新NISAをどう“利用”してきたか?日米選挙後にトレンド大転換も(斎藤満)
【関連】世界の核兵器廃絶が日本の国益となる「綺麗事ではない理由」…憲法9条にかわる「国産バリアー兵器」で中国・ロシアの野心砕け(斎藤満)
【関連】なぜ玉木代表は日本を海外に売り飛ばすのか?円安・物価高に苦しむ国民を尻目に「日銀は利上げ急ぐな」の非情な経済オンチぶり(斎藤満)
※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2025年6月2日号「日銀の利上げ再開に追い風」の抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。当月配信済みバックナンバーもすぐに読めます。
この記事の著者・斎藤満さんのメルマガ
image by: 首相官邸ホームページ, CC BY 4.0, via Wikimedia Commons