不吉な言葉だから?今年の干支「さる」を「えてこう」と呼ぶ理由

shutterstock_351374756 copy
 

日本では古代から言葉に「言霊」が宿ると言われてきました。そのため、使用を避けたほうが無難な「忌み言葉」というものが存在します。この忌み言葉を覚えていないと、知らず知らずのうちに相手に不快感を与えてしまいかねません。無料メルマガ『仕事美人のメール作法』の著者・神垣あゆみさんは、冠婚葬祭における「忌み言葉」の言い換えについてわかりやすく解説してくれています。

忌み言葉に注意

言霊(ことだま)」という言葉があります。サザンオールスターズの楽曲にも「愛の言霊」という曲がありますね。

万葉集には、柿本人麻呂が詠んだ歌として

「磯城島(しきしま)の大和の国は 言霊の助くる国ぞ 真幸(まさき)くありこそ」

があります。海路の無事を祈る歌で

「日本の国は言葉の精霊が人々を助けてくれる国だから、私が贈るこの言葉も、きっとあなたの助けになってくれることでしょう。どうぞ、ご無事で」

という意味が込められています。

このように、古代の日本では「言葉にも魂が宿る」と信じられていました。こうした背景からお祝いの席や悲しみの場では、不吉なことを連想させる言葉を「忌み言葉」として避ける傾向にあります。

例えば、正月にお供えした鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉にして食すことを「鏡開き」と言いますが、これは「鏡割り」の「割りが忌み言葉に当たるとして「開き」に言い換えた言葉。

※「鏡開き」には他の意味も
参照:【仕事美人】間違いやすい表現 < 言葉の雑学(3)>

日本では古来から不吉な言葉、縁起の悪い言葉を「忌み言葉」として避ける一方で、それを言い換えることで少しでも幸せを呼び込もうとしていました。

今回は、お祝いや悲しみの場面で使うをの避けたい「忌み言葉」とその言い換えを紹介していきます。

 結婚祝いの忌み言葉

結婚のお祝いを言葉で伝える際は「切れる」「別れる」といった「別れを連想させる言葉や、「重ね重ね」のように繰り返すことを意味する「重ね言葉」を使うのは控えましょう。

▼別離を連想させる言葉
 切る、別れる、帰る、去る、戻る、離れる、終わる、壊れる、破れる など

▼繰り返しを連想させる言葉
 重ね重ね、重々、返す返す、再び、再度、くれぐれも など

不吉な予感を与える忌み言葉は、できるだけ縁起の良い言葉や肯定的な表現に置き換えて使えば、差し支えありません。例えば……

×これから、夫婦として新生活のスタートを切るわけですが

○これから、夫婦としての新生活が始まりますが
 あるいは「スターラインに立つ」

×料理が冷めないうちに召しあがってください。

○料理が温かいうちに召しあがってください。

×終わりにひと言申しあげます。

○結びにひと言申しあげます。

気づかず使ってしまいがちな重ね言葉も次のように書き換えてみましょう。

×新郎の活躍は重々存じていますが

○新郎の活躍は十分存じていますが
 あるいは「よく」

×くれぐれもお幸せに。

○いつまでもお幸せに。
 あるいは「末永く」

print
いま読まれてます

  • 不吉な言葉だから?今年の干支「さる」を「えてこう」と呼ぶ理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け