世界最強の韓国人棋士があっさり敗北。人工知能は次に何を奪うのか?

shutterstock_342026210 copy
 

米グーグル傘下の企業が開発した囲碁AI「アルファ碁」が、世界最強の棋士である韓国のイ・セドル9段を4勝1敗で下し、世界中で大きな話題を呼んでいます。囲碁は数多くあるゲームの中で最も難しいものの一つで、AI(人工知能)が人間に勝つには10年以上かかるとされてきました。このニュースについてジャーナリストの高野孟さんはメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』で、「人間は何をAIに任せ、自分では何をすればいいのかの棲み分けを真剣に考えないといけない」と語り、このままではAIが人間界の仕事や娯楽までも奪ってしまいかねないと警告しています。

もうAIにはかなわないのか?

世界最強の棋士とされている韓国のイ・セドル9段人工知能アルファ碁」の対決はAI側の4勝1敗に終わった。これが衝撃的なのは、今までの常識では、コンピューターは予め人間によってプログラムされている以上のことを自分で考えることは出来ず、ただ計算速度が速いというだけなのだから、例えば人間の直感力という論理を超えた能力には敵うはずがないと考えられてきた。ところがこのアルファ碁は、坂村健=東京大学教授によれば、2つの点でその常識を飛び越えてしまった(17日付毎日)。

1つは、「ニューラル・ネットワーク(神経回路網)」という人間の脳を真似た働きを持つ。2つ目には、経験から学習する強化学習」という手法が導入された。これによって、まずは人間が指した棋譜の膨大な情報を取り込んで学ばせた後に、その自らのコピーと延々と戦い続けさせると、プログラム自体が進化して、その切磋琢磨を通じて独自の定石まで開発してしまうまでになった。

さらに、人間とコンピューターの関係で人間が圧倒的に不利なのは、人間には雑念があることである。アルファ碁は、目の前の対戦に全性能を集中するが、棋士は喉が渇いたとか、トイレに行きたいとか、晩ご飯はどうしようかとか、明日は息子の入学試験だとか、対局中もいろいろなことが頭をよぎる。脳の神経回路網はコンピューターよりも遙かに複雑だが、そのすべてを対戦に集中することは不可能なのだ。逆に言えばいくらアルファ碁が凄くても、それは縦横19本ずつの線が描かれた碁盤の目の上で厳格なルールの下で行われるゲームに勝つという単機能しか持っていないので、脳の超複雑系の機能にとって代わることは出来るはずがない。

もう1つ、イ9段は不世出と言われる天才で、そうであるが故に(当たり前だが)世界に1人しかいないが、アルファ碁はいくらでもコピーができる。囲碁という1つのタスクに関しては、不世出の天才でも敵わない超天才が1万でも1億でも登場して、彼ら同士で対戦して勝手に自己進化を続けていく。とすると、人間が趣味として囲碁を嗜むというのはそれでいいとして、世界選手権を開いて誰が一番かを競うことには余り意味がなくなってしまうのかもしれない。人間世界の外に一番がいるのでは、世界選手権に何の意味があるというのか。

print
いま読まれてます

  • 世界最強の韓国人棋士があっさり敗北。人工知能は次に何を奪うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け