思い出したい。日本人が忘れかけている「いただきます」の誇り

shutterstock_442377019
 

高齢化問題や後継者不足などで存続の危機に立たされていると言っても過言ではない「日本の農業」。しかし、「農業こそ自然の恵みに養われて生きている人間の本質に根ざした営みではないか」と、無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』の著者・伊勢雅臣さんは私たちに問いかけます。今こそ見直すべき、農耕民族としての誇り、そして日本人であることの誇りとは?

農が引き出す自然の恵み

NPO法人「農と自然の研究所」代表理事の宇根豊(うね・ゆたか)さんら一行が、2003(平成15)年にドイツのある村を訪れた時のことである。

訪れたリンゴ農家は、農産物のEU内の自由化でリンゴの価格が下がり、経営的に行き詰まっていた。そこでリンゴ・ジュースに加工して周辺の町々で販売を始めたところ、売れ行きが実にいいという。

「その理由が、あなたたちに分かるかな」と農家から質問をされて、宇根さんたちは、おいしいから、安全だから、などと思いついた答えを並べてみたが、返ってきた答えは意外なものだった。

「このリンゴジュースを飲まないと、あの村の美しい風景が荒れ果ててしまう」と言って、町の人たちは買ってくれるのだそうだ。

町の人々は週末にピクニックなどで農園を訪れ、息抜きをする。そこの美しい光景は自分たちがリンゴジュースを飲むことによって支えているのだ、という誇りもあるだろう。

農業はカネでは計れない価値を創り出す」というのが、宇根さんの主張である。

「田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」

同様な話は、我が国にもある。宇根さんの友人は都市近郊に田んぼを持っているのだが、その真ん中を21メートル幅の「都市計画道路」が通ることになった。

友人は反対運動を起こしたのだが、思うように盛り上がらない。地域の住民は「日本全体で40%も減反しているぐらいだから、田んぼは余っている。それなら道路でつぶされても問題ないのではないか」と考えているからだ。

そこで友人は「田んぼを守ろう」というスローガンを降ろし、「メダカの泳ぐ小川を守ろう」という新しいスローガンを掲げた。

すると、今まで関心を示さなかった人たちからも「まだこんな近所にメダカがいたんですか。そんな小川なら道路よりも大切かもしれない」という反応が出てきたという。

その友人は、周囲の住民に呼びかけて、メダカの観察会を開き始めた。そこでこう語った。

この小川のメダカは、田んぼで産卵します。だから、メダカを守るためには、田んぼを守らないといけないのです。でも、この田んぼでとれた米を誰も買ってくれないなら、この田んぼはいらなくなります。…

 

この田んぼでとれた米を買う人は、この田んぼを自分の田んぼと思って、いつでも入っていいですよ。

週末になると、何組もの家族連れがやってきて、メダカやゲンゴロウやトンボ、カエルを追いかける。その日の夕餉には、こんな会話が交わされているそうだ。

「お父さん、このごはんがとれる田んぼに初めて行ったね」

「そうだよ。このごはんは、あの田んぼでできたんだね」

「メダカがいっぱいたね。それにゲンゴロウもいたね。トンボも害虫もいたね。ツバメも飛んできたし、田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」

「また来週行ってみようか」

「うん」

print
いま読まれてます

  • 思い出したい。日本人が忘れかけている「いただきます」の誇り
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け