なぜ企業は「ステマ」に手を染めてしまうのか? MBAが理由を分析

abe20170803
 

「食べログ」や「ペニーオークション」などでも問題視された「ステマ」ですが、未だ無くなる気配はありません。無料メルマガ『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』では著者でMBAホルダーの安部徹也さんがその理由を分析するとともに、ステマを利用することで結果的に企業が被る大きな損害についても詳述しています。

なぜステマは効果があり、なぜやってはいけないのか?

最近、あるタレントが数々のテレビ番組で絶賛していた浅草のテイクアウトスタイルのメンチカツ屋が、自身が実質的にオーナーを務めるお店だったことが発覚して問題となりました。

記事によれば、オープン当初は閑古鳥が鳴くような状況だったものの、タレント自身が出演する数々の番組で紹介され、その都度お墨付きを与えるような大絶賛のコメントが放送されるとたちまち浅草の新名物として人気が爆発し、行列が絶えない繁盛店へと大きく様変わりしたというのです。

ところが、この事実が発覚後は一転、自身がオーナーであることを隠してテレビで宣伝していたというステマ批判が高まり、結局本人が「認識不足でした」と謝罪する事態にまで追い込まれることになりました。

ステマとは何か?

ステマとは「ステルス・マーケティング」の略で、本来の宣伝という意図を隠して、芸能人や著名人など影響力のある第三者の口コミを活用することによって、より高い売り上げを上げることを目指すプロモーション手法です。

このステマはこれまでもたびたび発覚し、その都度問題となってきました。たとえば、2012年には、グルメの口コミサイト「食べログ」で金銭的な報酬の対価にやらせの投稿を行う業者の存在が発覚。テレビニュースでも大々的に取り上げられるなど社会問題にまで発展しました。

同じく2012年には、人気商品が驚くほど安い価格で落札できる可能性があるペニーオークションに多くの利用者を誘導するために、何人もの芸能人がサイト運営者から報酬を得ていることを隠して、実際に落札してもいない商品をあたかも安値で落札したかのように装っていたことが明るみになります。

その後、ペニーオークションサイトは、一般客がいくら入札しても落札できないよう、コンピューターで操作していたことが発覚して経営者が詐欺罪で逮捕されるなど悪評がたちまち広がり、2013年中にはすべてのサイトが閉鎖に追い込まれます。そして、関わっていた芸能人も謝罪のうえ活動休止に追い込まれるなどその影響は想像を大きく上回る広がりをみせました。

また、最近では2017年6月に、やはりグルメサイト「食べログ」で大変人気のあるカリスマレビュアーが、自身が高評価を付けたレストランのオーナーから銀座のクラブなどで過剰に接待を受けていた事実が発覚。結局はこのカリスマレビュアーが「食べログ」に掲載していたおよそ2,000件の口コミは、接待を受けていないレストランの分を含めてすべて削除されるという事態にまで追い込まれることになるのです。

print
いま読まれてます

  • なぜ企業は「ステマ」に手を染めてしまうのか? MBAが理由を分析
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け