「R」と「L」が区別できぬ日本人は欧米人より人間的って本当?

言語 感情 池田清彦
 

言葉を話すことができないイヌは、名前で呼びかけられても、相手が友好的な存在か否かを即座に判断し、敵意を持つ相手には吠えかけるそうです。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、著者で早稲田大学教授・生物学者の池田清彦先生が、1歳未満の幼児やイヌなどの動物の事例を参考に、知力やコミュニケーション能力と言語能力の高さに直接関係があるのかどうか検証した最新研究の話を紹介しています。

言葉はコミュニケーションを阻害する

先日、私が評議員を務めている、中山人間科学振興財団の創立25周年記念シンポジウムが開催された。テーマは「人間科学における二人称的アプローチ」。乳幼児発達心理学者のヴァスデヴィ・レディが基調講演を行い、霊長類学者の松沢哲郎と認知心理学者の下條信輔がミニレクチャーを行った。

レディは乳幼児の心の研究者で、『驚くべき乳幼児の心の世界 −「二人称的アプローチ」から見えてくること−』(佐伯胖 訳、ミネルヴァ書房)の著者で、乳児と対面でコミュニケーションすること(二人称的アプローチ)により、1歳未満の乳児が、恥じらい、見せびらかし、おどけ、からかい、さらには他者の行為や応答への期待や予測を見せることを発見した女性である。

従来いわゆる「心の理論」すなわち他者の心の状態(目的、意図、志向、疑念など)を推測する心の機能は、ヒトでは4歳くらいになって出現すると考えられていたが、レディは1歳未満ですでにこの機能が獲得されることを示したのだ。そのためには他者との二人称的かかわりが極めて重要らしい。このかかわりが何らかの理由で阻害されると、乳児の心は上手に発達せず、自閉症に代表されるような状態が現れるという。

一般的に乳幼児は1歳くらいにならないと意味のある言葉を喋らないので、心の発達は言語の獲得に先行するのである。多くの人は言葉によってコミュニケーションするので、言葉がないと正確なコミュニケーションはおろか、相手が何を考えているかも分からないと思いがちだ。しかし、事実は言葉がない方が深いコミュニケーションができるのではないかと、私は思う。

print
いま読まれてます

  • 「R」と「L」が区別できぬ日本人は欧米人より人間的って本当?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け