日本のアニメ制作をダメにする「ブラックボックス」問題

shutterstock_99011204
 

前回、窮状が改善されない日本のアニメ制作現場について解説してくださったメルマガ『Ministry of Film ゼロからのスタジオシステム』の小原康平さん。今回は業界が内包する現在のアニメ制作プロセスの問題点を詳述しています。アニメ制作現場すべての人たちに不利益をもたらしているという「ブラックボックス」状態とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

日本のテレビアニメーション産業の未来
―製作プロセスのテコ入れに関する考察と提案

具体策を講じます。前回の終わりに、2点の大目的を掲げました。その視点に基づき、今回は主に現制作プロセスの問題点を詳述します。その後、プロセスの変更ポイントを指摘し、その方法を提案します。この提案を実践するにあたって、周辺に介在する問題も芋づる式に解決していくのが狙いです。

長くなりましたので、今回の具体策は前編と後編に分けて展開させます。

ブラックボックス

アニメーションの現制作プロセスに問題があるとすれば、それはクリエイティブ面における「ブラックボックス」状態にあります。これはマクロな視点で言えば「産業」サイドから見た「業界」サイドの不透明感のことを指し、作品単位なら「製作側」から見た「制作プロセス」のそれだと言えます。言い換えれば「作品の出来が現場頼り」であること、つまり「産業全体の品質管理がおろそかである」ことを意味します。これを、本稿では「制作のブラックボックス感が強い」と表現することにします。

映像作品はもともと映像作家の作家性に頼って作られる傾向が強く、またそれを良しとする空気が製作者・消費者の双方にあります。テレビ放送作品でも劇場公開作品でも同じことですが、後者が特にその傾向を強く有していることは、みなさんも「○×監督最新作」「あの名作のスタッフが送る~」といった宣伝文句が常に有効であることから、よくご存知でしょう。「Auteur(=独自のスタイルを極める先鋭的な映像監督)」の力を称賛する傾向は、日本と世界、または実写とアニメーションの区別なく存在します。

筆者も、映像作品における作家性を軽視するつもりはありません。しかしこうした話題に触れるとき、国内外の映像制作のあり方の違いを「プロデューサーとディレクターのどちらが強い発言力を持っているか」という二元論に落とし込もうとする方が大勢います。これは極端に大雑把で、短絡的な物言いですので注意しなければなりません。

筆者が本稿の展開にあたって参考にしている北米の製作スタイルが、プロデューサーの役割を重んじていることに異論はありません。しかし、それは「システム」、つまり作業プロセスのあり方が規定している役割の重さから来ています。担当役職にいる個々人の発言力や影響力の強弱について言及しているわけではありませんし、ましてや彼らの能力の高低について言及するものでもありません。ここで展開する議論が、プロデューサー(を目指す者)の視点から見て、少なくともディレクターの権威を恣意的に貶める意図があるわけではないことをここに明示しておきます。

話を戻します。映像制作、特に日本のアニメーション制作のプロセスには、システムに依拠した「ブラックボックス」的欠陥があります。それは制作者たちのうち「ブラックボックス」の内側外側にいる者すべてに不利益をもたらしているのです。

print
いま読まれてます

  • 日本のアニメ制作をダメにする「ブラックボックス」問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け