マネーボイス メニュー

なぜ若い「FIRE」信奉者は才能をドブに捨てるのか?ドケチ生活で失う経験値と稼ぐ力=午堂登紀雄

若くして「FIRE」を目指す危うさと愚かさについて書いた前回記事に対して、賛否両論ありました。特に当事者の若者たちにはカチンと来る内容だったようです。若者は人生経験の浅さゆえに「積み上げるべき人的資本」が何なのか、そして経験値の重要さにピンとこないのだと思います。今回は前回記事の内容を補足しつつ、反対意見に対して私の意見を述べます。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

若者は「経験値」の重要さに気づかない

私の有料メルマガの記事がマネーボイスで紹介されました。

【関連】未熟な若者が「FIRE」を目指す危うさと愚かさ。ドケチ生活で“種銭”を貯めても不幸になるだけ=午堂登紀雄

それでツイッターにまた難癖野郎が現れたのですが、自分の考えと違うからといって反発する人は少なくないようです。特に後半の「FIRE」に関する部分にカチンときたようです。気に入らないならスルーすればいいだけなのにそれができないということは、何か刺さる(というか図星?)ことがあったのでしょう。

私の労働観は「マッチョだ」という指摘なのですが、マッチョって何だろう?がむしゃら的な?がむしゃらという表現が気になるなら、「没頭」「集中」「夢中」と言い換えてもいい。しかし、たとえば部活で試合に勝つために必死で練習することを、マッチョだとか現代の価値観に合わないとか言うのでしょうか。けれども、それじゃ試合には永遠に勝てない。強い人、強いチームは、強いだけの理由があるわけです。

「人生は試合ではない」のはもちろんその通りですが、しかし周囲が努力をすれば、努力しない人は自動的に下流に押し流される。能力が高まらなければ、自分にあてがわれるのは誰でもできる仕事のみ。すると当然、賃金は安くなり、雇用も不安定になる。

何も夜討ち朝駆け的に24時間働けなどとは言っていないのですが、そう受け止めるということは、おそらく努力が嫌なのでしょう。

「節約貯金も立派な努力だ」という反論もあるかもしれませんが、節約貯金はあまり考えなくてもできますから、考えるのも面倒なのだと思います。

それでこの記事のツイッターボタンを押してみると、若者と思われる人たちからの非難がすごい(ある程度経験を積んだであろうと思われる人からは肯定的な意見)。

若者は人生経験の浅さゆえに「積み上げるべき人的資本」が何なのか、そして経験値の重要さにピンとこないのだと思います。

仕事を通じて成長することの意味

たとえば、重要なポジションに就いたり新しいプロジェクトの担当者になったりして、周囲から評価され成長実感が得られればおそらく仕事観も変わると思いますが、そういう機会がなかったのでしょう。

「自分の能力が高まっている」「実力がついている」という成長実感はとてもワクワクします。「会社や上司から期待されている」という感覚は、貢献欲求が満たされます。「自分の責任を果たしている」という納得感は、モチベーションにもなります。

こういう感覚はとても貴重だし、自信や希望への土台になるものですが、感じたことすらないのだと思います。

また、「仕事は激務で搾取され会社が信用できないからFIREを目指す」という意見もありましたが、ならばそもそも「どうすれば仕事や会社が楽しくなるか」と視座を上げて考えればいいものですが、そういう考えもないようです。

おそらくこういう人は抽象化思考力が低いのだと思います。

だから「この仕事はこういう意味がある」「この仕事を通じてこういうスキルが得られる」「自分の価値を高めるために必要なのはあのような経験だ」などと上位の観点から考えられない。

ゆえに「与えられた仕事をやるだけ」「仕事をやらされている」という感覚で、自ら仕事を創り出すという姿勢がないのでしょう。仕事の基本は「相手の役に立つことで対価をいただく」ことであり、本来は充実する行為なのですが。

それに、そんなに仕事がイヤなら転職すればいいし、会社員がイヤなら起業して好きなことをすればいいのに、「会社を辞める」「仕事をしない」という極端な発想へと飛んでしまう。

Next: 「FIRE教」の信者になる危険性。嫌なことから逃げる方法は無限にある



「選択肢は無数にあるのに、それが見えない」

起業はいいですよ。好きなことをやって、顧客から感謝されて、お金までいただけるのですから。ネットを主戦場にすれば、時間も場所も自由。家から一歩も出なくても、世界に向けて発信できます。

私の周囲には、ブログで起業しコストゼロで成功している人が何人もいます。講演とか講座などをやるときは時間も場所も固定されますが、好き勝手なことをしゃべり、でも内容が良ければ評価されます(そのしゃべるコンテンツさえ、様々な経験を積んできたからこそ豊富なストックとして活用できる)。

軌道に乗るには時間がかかることもありますが、うまくいけば会社員と違って収入は青天井です。事業ですから当然浮き沈みもあるわけですが、それを通じてメンタルも強くなるし、リスクに備えるスキルも上がる。すると毎日が楽しい、悩みなど何もない、人生は楽勝…という状態になります。

でも、若者は視野が狭いから、「自分の努力と才覚で商品・サービスを作り、自ら仕掛ける」ことへの構想や挑戦も視界に入らない。

選択肢は無数にあるというのに、それが見えない。

サラリーマンかリタイヤか、という単純二択になってしまう(そういえば私も20代の頃は視野が狭く、起業なんて自分には縁がなく、会社に所属するしかないと思っていました。当時はブログなどもなかったですし、ネット起業家という形態も存在しなかったから、起業は特別な人がするものという固定観念があったようです)。

むろん本人の周囲に起業している人がいなければリアリティがなくピンと来ないかもしれませんが、ならば同年代の起業家のシンポジウムやイベント、勉強会などに行ってみるなどして、彼らの話を聞いてみることです。

自分の労働観とは180度違う人、目標や使命感や夢に向かって邁進している人の話を聞くと、何か感じるところがあると思います。

生まれてから同じくらいの年月を生きてきたはずなのに、こうも視点や考え方が違うのはいったいなんなんだ、と衝撃を受ける人もいるでしょう。

私自身は起業家が書いた本を読んで起業への道を模索し始めましたが、そういう本を読んでみるのも視野が広がると思います。

「FIRE教」の信者になる危険性

しかし彼らは自分と違う意見は否定するのみで、頑なまでに自分の考えにしがみつく。ツイッターで難癖をつけてくる人も、「自分が正しい」「間違っているのはお前だ」の一点張り。う~ん、この頑固さはどこから来るのでしょうか。

おそらくこの「人の話を聞かない」「自分の考えに固執する」姿勢ゆえに、会社で重要な仕事やポジションが与えられない、だから評価も期待もされない、むろん給与も上がらない。だから会社も仕事も面白くない、という負の連鎖になっているのではないかと推測します(前述の「仕事をやらされている」という受け身の姿勢もマイナスに作用していると思います)。

とにかく会社がイヤでイヤで仕方がない、早く辞めたい、それにはFIREだ!リタイヤだ!となるのでしょう。なるほど、行き詰まっている人には飛びつきたくなりそうなコンセプトですが、どこかアレに似ています。そう、新興宗教です。

新興宗教の多くも、自分が生きる意味を見いだせず、何のために生まれたのか、自分は何をすればいいのか、などと迷える若者が夢中になり入信します。そして、自分が信じる教義以外の信仰は否定する。FIRE論も構造的にそっくりな印象です。

実際、FIRE信奉者はこのようなFIREに懐疑的な記事に露骨に反発します。

それはプライドが傷ついて、という人も多いと思いますが、ある種の自信のなさというか、一抹の不安もあるがゆえに相手の主張を全否定するという極端な反応になるのではないか、とも感じます。

たとえば有名なYouTuberの少年革命家が学校に通う人をことさらディスるのは、そうでもして自分の考えを強く主張しないと自尊心が保てないのに似ているような印象です(相手を下げれば自分が上がるというカン違いも同様に、それで溜飲を下げたいのです)。

Next: 気持ちをぐっと抑えて、冷静に「リスク」を検討すること



リスクをどこまで想定できているか

実際、数十年も先のことなんて見通しが立たないでしょうから、多少の不安があるとは思いますが、人生経験が少ないと考え得る選択肢が少ないために、それらリスクへの想定も狭く浅くなりがちです。

まず1億円も投資元本を貯められるような人は稀でしょうから、多くの人はその手前でFIREすることになります。

それが株式や投信だけで構成されているなら、将来の減配や株価・基準価額下落のリスクをどこまで織り込んで生活設計を考えているのか。現預金であれば、円安や資源価格高騰などでインフレによる価値の減価を想定してるのか。会社を辞めれば厚生年金から外れますから、将来の年金受給額も減ります。それを補う方法を考えているのか、あるいはなくても問題ない計画をしているのか。当然ながら自前で国民年金・健康保険に加入し住民税も自分で納めることになります。

旅行やレジャーや外食がどのくらいのレベルでどのくらいの頻度でできると思っているのか。あるいはなくても問題ないのか。自分の趣味嗜好が変わることも想定しているのか。独身者や共働き世帯は別として、子どもがいれば学費や教育関連費なども想定済みなのか。

そして、もしお金が足りないという事態になったら、バイトでもするのでしょうか。社会から長く離れた上に60歳や70歳を超えてできる仕事は限られていて、あまり選り好みできないような気もしますが。

そして将来、親に介護が必要になったとき、支えられるのか。生涯医療費の半分以上は70歳以降にかかってくると言われており、病気や医療費への備えも考えているのか。そして自分自身(あるいは配偶者)が介護を受けなければならなくなったとき、設備や体制の整った施設に入居できるのか。

若い人はまだ元気だし親も健在な人も多いでしょうからピンとこないかもしれませんが、すでに見えている未来です。

一方、いろいろな仕事を経験しトラブルを乗り越えていく過程で、リスクの想定範囲も広がりリスクマネジメントの腕も上がります。会社でもベテランの方がプロジェクトを上手く回せますよね。それも経験の為せる技です。

わが家の家計防衛策

私の現在の仕事としては書籍やコラムの執筆、講演やセミナーが主体でのんびり仕事をしているので外見上はFIREみたいなものですが、仕事が途絶えても大丈夫なように「守りは固く」を鉄則にしています。

株や投信だけではなく、不動産や太陽光発電所などの現物投資もしており、どれかがコケてもどれかで補填できるよう分散しています。自宅は賃貸併用住宅で、住宅ローンの返済額+固定資産税もすべて家賃収入で賄えているので住居費はゼロ(というか逆にプラス収入)。30冊以上ある電子書籍は完全不労所得ですし、昨年からは農業も始めました(作業は外注)。外貨預金、金(ゴールド)やFX、暗号資産、海外不動産などにも投資し、まあこれらは読みが当たればラッキーかなという程度ですが。

自分が所有する会社で厚生年金に加入していますが、節税(所得控除及び損金算入)と運用の両立を考え、確定拠出年金(企業型)、倒産防止共済(個人と法人の両方)、小規模企業共済に加入しています。これを夫婦で掛金マックスでやっており、他にも民間の個人年金と低解約返戻型保険を最大の所得控除が受けられる最小の金額で入っています。こうして年金に依存しない体制を作っています。

子どもは2人いて、「子どもNISA」もやっています。進学は私立ではなく基本は公立で、それで浮いた費用を学校ではできない経験のために使います。大学に行きたいなら海外留学しか認めないようにしようかと思ったり、なので教育費はここでかかることを想定内に。しかし早いうちに起業を教えれば、大学なんてつまらないから行かないと言い出してくれないかな?(これはどうなるかわかりませんが)

そして、そろそろであろう親の介護も視野に資金をプールしています。

これらは20代の頃の私にはまったく思いつきませんでしたし(そもそも存在しなかった、あるいはハードルが高かったものもあります)、仮に知ったとしてもそこまでの信用力(ローンを組むなど)や資金力もありませんでした。

家計は2馬力が基本だと思っていて妻も働いていますが、彼女は仕事が楽しくて仕方がないらしく、65歳で引退なんて冗談じゃないと言っています。自営業だからそもそも年齢は関係ないですが。今朝もウキウキしながら出かけて行きました(笑)。

その妻の仕事のサポートやアドバイス、ウェブサイトの設計などを私がしているのですが、もし自分が会社員しか経験していなかったら、こんなことはできなかったと思います。やはり経験って大事だなあと思います。

Next: FIREは「稼ぐ力」を付けてからの方が楽しい



「FIRE」は難しくない

でも実は、FIREそのものは簡単です。

地方に行けば家は余っていますから、古い庭付き戸建てを激安価格で買えます。数十万円とかタダで譲ってくれる場合もある。当然ながら固定資産税も安い。

それをオール電化仕様にして太陽光発電システム+蓄電池を設置すれば光熱費はほぼゼロ、余った電気は売って収入にできます(蓄電池は補助金が出る自治体もあります)。雨水浄化槽をつければ水道代も安くできる(設置の補助金が出る自治体もあります)。

時間も余っているでしょうから、ホームセンターで部材を買ってきて自分で家のリフォームをする。やり方はネット上に動画が無数にアップされています。

庭の家庭菜園で野菜を作れば食費も浮きますし、地方では近所の農家が野菜を融通し合う風習もあります。ニワトリを飼えばタマゴも調達できる。マイカーは必要ですが、ほとんどのモノは通販で手に入ります。

一人暮らしで贅沢しなければ生活費は月10万円もかからないでしょうから、年金プラスアルファくらいで生活できます。ならば、ひとまず年金受給開始年齢まで持ちこたえればいい。

これなら1億円も必要ない。簡単でしょう?

FIREは「稼ぐ力」を付けてからの方が楽しい

でも、こんなことは、自分の可能性を探って才能を発揮できるようになってからでもいいように思います。

実際、地方移住している人は起業家とかネットでビジネスをしている人で、たとえば近所の古民家を買って地域のイベント会場にするなどして、地元の人と協力して町おこしや起業家を呼び込むビジネスを仕掛けている人もいます。こういう人はどこにいてもどんな状況でもビジネスモデルを創り出すことができる。

つまり、稼ぐ力量をつけてからの方が楽しいですよ、という話です。

そういうわけで、仕事をある程度やり切ったという人がFIREを目指す分にはむしろ充実・発展する可能性があると思います。なぜならそういう人がFIREしても、退屈になり自分で事業を興すことが多いなど、次の課題や挑戦する分野が見つかりやすいからです。

あるいは、かつての上司や同僚や取引先から声がかかり、「このプロジェクトに参加しないか」「一緒にやらないか」「こういうことをお願いできないか」などと新しいビジネスに誘われることもあります。

するとリタイヤ後の生活もそれなりに充実する。仕事も人生も楽しいと感じる。人生は自分次第で自由にデザインできるのだと実感でき、心も自由になる。酸いも甘いも経験してきたからこそ、自分の生き方に納得できる。

しかし、能力も経験も人脈も不充分で不完全燃焼の人がFIREしても、そういうものが見つかったり声をかけてもらえるような展望が想像しにくい。そもそも本業で活躍していない人にまともな人脈などできようもないですし。

仕事の面白さやダイナミズムを経験せず不満や閉塞感や窮屈感を抱えたままリタイヤして、人生は自由にデザインできるという希望や可能性を持てるのだろうか。物理的には自由だとしても、精神も自由になれるのだろうか。

株でも何でもどうせやるなら1億円とは言わず2憶円・3億円と稼げば、そのスキルやノウハウを出版・講演・You Tuber・オンラインサロンなどでマネタイズして活躍できると思いますが、そこまでの気力もないでしょう。

すると、FIREしても「ただ生きるだけ」という、家で飼っているワンちゃんネコちゃんと同じような生活になりそうな感じがする。仮に40歳でFIREして90歳まで生きれば、あと50年をそういう生活になるのでしょうか…。

Next: 価値観はそれぞれ、生き方は自由



とはいえ生き方は自由

いや、別にいいんですよ、「そうしたい」という人がいても。

何もせず日がなのんびり暮らすのが性に合っている人もいると思います。年金生活者の多くも基本はそういう暮らしですが、だからといって不幸というわけでもないでしょう。

仕事や人間関係で疲れちゃったのでちょいと休みたいという人もいると思いますし、スローな生き方を望む人は少なくないことも理解しています(私自身もいまはスローライフですしね)。あるいは毎日ゴルフしたり旅行したり美味しいものを食べたり、それもひとつの幸せの形だと思います(ただしこのあたりは資金力次第で、これができているほとんどの人は個人事業主とか不動産投資家やネットトレーダー、あとは経営する会社が大きくなって仕事はほぼ部下に任せられる状態の人)。

人にはそれぞれの価値観があり、いろんな生き方がある。他人がどうこう言っても仕方ない。私の話は視野を広く持ってリスクを想定し後悔のないように、ということであり「それはちょっとリスクあるのでは?」「こうした方がいいと思うよ」という提言止まり。強制するものでも押し付けるものでもありません。

だから私は「すべき」「しなければならない」「してください」などという表現は極力使わないようにしています。私の個人的見解に過ぎないですし、判断するのは読者ですから。だからこのコラムも、響く人にだけ届けばいい。そうでない人はスルーすればいい。お好きにどうぞ(難癖メールはやめてもらいたいですが)。

知的に打たれ強い人、打たれ弱い人

なので、大事なのはここからです。長い長い前振りは終わりです(笑)。

自分の考えとは違う主張に直面したとき、ただ反発して否定するのではなく、「この人はなぜこういうことを言うのだろう?」という背景を洞察するとともに、

「もしかしたら自分の視野が狭いのかもしれない」
「自分の想像力が及んでいないのかもしれない」
「自分が見えていない、あるいは気づいていないことがあるかもしれない」
「この人の意見とも自分の意見とも違う、ほかの見方があるかもしれない」
「自分の主義主張の穴を埋めるには、どういう視点が必要だろうか」
「いまの自分の価値観すら将来は変わるかもしれない」

などと、一歩引いて客観視してみることです。

これが自分の視野を広げ思考を柔軟にし、選択肢や自分の可能性を増やす方法のひとつです。

知的に打たれ強い人には容易な行為ですが、これができる人はそう多くありません。特にガンコでプライドが高い人に限って、こういう「相手の言い分にも一理あるかもしれない」と受け入れたり「自分が間違っているかもしれない」と振り返ることは、どこか自分が負けたかのように感じてガマンができないからです。

だから部分で揚げ足を取ったり、「老害」「昭和の価値観」「時代遅れ」「コイツは何もわかっていない」「クズ記事」などとバッサリ切って捨てるだけということになってしまう。本当に憐れなまでに知的に打たれ弱い。

つまり、この脳内作業ができるかどうかは、思考の柔軟性や視野の広さといった知的基盤の有無を計測する、リトマス試験紙のひとつでもあります(まあ、「頭がっちがちで視野も狭くていいよ」という人には関係のない話ですが、そういう人は収入もあまり増えないのでFIREの原資すら貯まらないような気もしますけどね…)。

有料メルマガ配信中!初月無料です

【関連】誕生・出産を全否定する“反出生主義”が間違っている7つの理由。「なぜ貧乏なのに僕を産んだの?」にどう答えるか=午堂登紀雄

【関連】貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄


※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,012円)。

2022年1月配信分
  • 学歴とは何か(1/24)
  • 「借金苦で自殺」はバカバカしい(1/17)
  • これからの「お金の才能」そしてFIRE論の危うさ(1/10)
  • 2022年の計画(1/3)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 努力せずガツガツせず生きられる環境作り(12/27)
  • 「手抜き」とは「効率化」(12/20)
  • 季節のイベントも手抜きしてしまおう(12/13)
  • 貧困は脳みそをサボらせることで起こる(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 2021年の振り返り(後編)(11/22)
  • 2021年の振り返り(11/15)
  • 「恥ずかしい」はブレーキになる(11/8)
  • 法律知識は現代人の戦闘能力(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • ぼーっと振り返る時間を持とう(10/25)
  • 不労所得か、節税か(10/18)
  • 親ガチャとか不毛では?(10/11)
  • FIREと仕事と自由とお金(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 成長を続けなければならないのか?(9/27)
  • 家事育児は一生懸命やってはいけない(9/20)
  • ライトノベル作家を目指す?(9/13)
  • 手抜きは本質である(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 毎月分配型投信に再挑戦(8/23)
  • 積立投資を増やしています(8/16)
  • やりがいはどこから来るのか?(8/9)
  • やりたいことは探しても見つからない(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • やりたい職業の見つけ方(7/26)
  • 知的に打たれ強い人とは?(7/19)
  • 自分は生まれてこなかった方がいい?(7/12)
  • 3日坊主で行こう!(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 流れに身を任せて生きる(6/28)
  • 「やりたいことがわからない」のは悪いことではない(6/21)
  • 自分に必要なテキストは自分で作る(6/14)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 「やりたいことをやれ」は本当なのか?(5/24)
  • 自分なりの合理的判断基準を持つ(5/17)
  • 瀕死の志摩スペイン村をいかに再生させるか?(5/10)
  • 自分のバイアスを理解する(5/3)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 緊急事態宣言なんて関係ねえPart2(4/26)
  • 裸の王様で何が悪い?(4/19)
  • 人生は二段構えで(4/12)
  • 考えるために、考えなくていいことを増やす(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • なぜ貧困層ほどブラック企業を選んでしまうのか?(3/22)
  • みんなの言うことは正しくない(3/15)
  • ポンコツな自分に気がつけるか?(3/8)
  • 事業からの撤退を考える(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • ブルーベリー事業始めます(2/22)
  • 私が情報発信する理由(2/15)
  • 投資詐欺に騙されないために(2/8)
  • コロナで思考停止する日本人(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 2021年は格差の年になる?(1/25)
  • 保険は入るべし!(1/18)
  • 緊急事態宣言?そんなの関係ねえ(笑)(1/11)
  • 2021年の私の計画(1/4)
  • 【新年特別号】2021年にお金が増えるのはどんな人?コロナに打ち勝つ6つの資産防衛(1/1)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 自分なりの成功を定義する(12/28)
  • 独断力の時代(12/21)
  • 成功をあきらめる?(12/14)
  • 自由を得るには自己責任意識が不可欠(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • できないことよりできることに全集中(11/23)
  • 夢をあきらめるということ(11/16)
  • あきらめ上手は生き方上手?(11/9)
  • 2020年の計画を振り返る(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • 新刊プレゼントキャンペーン(10月28日まで)のお知らせ(10/26)
  • 持ち家にはメリットがたくさん(10/19)
  • 「言葉にできる」はお金になる(10/12)
  • 古民家再生ビジネスは不動産投資ではない(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 思考停止していく世界に備える(9/28)
  • 健康は財産である!(9/21)
  • 貧困のバーゲンセールが始まる?(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • ツイッターには稼ぐヒントがある?(8/24)
  • 最初の1歩は情報発信から(8/17)
  • コロナ時代のビジネスモデル(8/10)
  • 富裕層とは何か?(8/3)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 抽象化思考の重要性(7/27)
  • 宗教法人の買収を考えてみる(7/20)
  • あきらめることは意味がある(7/13)
  • 資本金は1円でいい理由(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • 草刈りはやはりやっかいでした(6/22)
  • 香港動乱で考える(6/15)
  • コロナで変わるキャリア戦略(6/8)
  • 自分の仕事を仮想空間に持ち込めるか?(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • コロナでもほったらかしで稼ぐ方法とは?(5/25)
  • 教育格差を乗り切るために(5/18)
  • 起業塾なんて不要?(5/11)
  • ピークエンドの法則で今を焦らない(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • アフターコロナ時代を見据えて人生戦略を見直す(4/27)
  • マンガ始めました(4/20)
  • 個人はコンテンツで勝負する(4/13)
  • コロナで売上半減です(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • やはり投信積立は信頼できないが、今なら?(3/23)
  • ついに強制ロスカットに遭いました!(3/16)
  • 暴落相場は今か?待つべきか?(3/9)
  • 意思を持てば世界の見え方は変わる(3/9)
  • コロナで大暴落相場にチャンス?(3/3)
  • イライラしない人になる!(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • イライラは人生の無駄遣い!(2/24)
  • 家族や親戚に反対されたら・・・?(2/17)
  • あきらめてもいいんじゃないか?(2/10)
  • インフルエンザで倒れました。。(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(1/28)
  • 「これだけは避けたい」という軸を持つ(1/27)
  • 「場」を作れば何かが起こる(1/20)
  • 誰でもお金になるネタを持っている(1/13)
  • 2020年の計画(1/6)
  • 【新年特別号】「汗水たらして働くほど貧乏になる」2020年代にお金を増やす5つの技術(1/1)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】世の女性たちが知らない、男から見た「将来億を稼ぐ男性」の条件=午堂登紀雄

【関連】100歳まで病気でも貧困でも「生かされる」地獄、生活保護の半数以上が高齢者=鈴木傾城

【関連】なぜ「格差婚」は幸せになれないのか? 夫婦の亀裂につながる4つの格差=午堂登紀雄

【関連】なぜ日本のシングルマザーは地獄なのか?約123万2,000世帯の半数が貧困=鈴木傾城

【関連】日本で急増する「住所を喪失」した人たち〜車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄=鈴木傾城

image by:milatas / Shutterstock.com

本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2022年2月1日)
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。