マネーボイス メニュー

「インフレ通貨」米ドルは買いか売りか。FRBはバランス取りに必死、日銀・ECBが金融引き締めに動けばドル危機へ=斎藤満

現在の米ドルは、インフレ高進が続くなかで潜在的な下落リスクを抱えるうえ、金利でこのインフレをカバーできない状況にあります。それでもFRBの積極的な引き締め策によってインフレを抑制するとの期待があり、売り買いのバランスを維持し、下落を回避しています。今後の展開はFRBの対応いかんです。インフレ通貨ドルは買いでしょうか、売りでしょうか。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

【関連】なぜ中国は覇権国になれないのか。日本を抜き去る「少子高齢化」ほか三重苦で経済発展ストップへ=勝又壽良

※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2022年2月25日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

象徴的な1月CPI発表時の市場の乱高下

主要国の中で最もインフレが進み、積極的な利上げが予想されている通貨が米ドルです。

一昨年からドル高傾向が強まりましたが、最近は利上げが迫っているわりにドルの動きが不安定になっています。ウクライナ危機など、地政学リスクによって、退避通貨、安全資産が買われやすくなっている面はありますが、ドルも世界の中では安全資産、安全通貨のはずです。そのわりにドル高が進みません。

市場の混乱を象徴する動きが、1月の米国CPI発表時に見られました。現地時間2月10日朝に発表された1月の消費者物価は前月比0.6%、前年比7.5%の上昇となり、市場予想を上回り、40年ぶりの高い上昇となりました。この時の市場の反応は、まずドルが買われ、主要6通貨に対するドル指数は前日比0.5%の上昇を見せました。金利が急上昇したこともあります。

しかし、その後すぐに流れが変わり、むしろドルが下落し、一時は前日比0.4%の下落まで売られました。そして最後はほぼ前日並みの水準に戻りました。

予想以上に高いインフレ率を見て、市場はドル買い、ドル売りと狼狽しました。インフレ懸念による金利上昇期待がドル買いを誘った一方、インフレ通貨ドルを売る動きも出たと見られます。

似て非なる強い景気とインフレ

2020年春のコロナ禍の市場混乱から、いち早く立ち直りを見せたのが米国であり、ドルでした。

FRBの積極的な金融緩和でいったんはドル売りも見られましたが、これとともにトランプ政権が大規模なコロナ支援策を打ち出したことから、世界経済は中国に続いて米国がいち早く回復を見せ、一時は米国経済のひとり勝ちの様相を強めました。

この強い経済を背景に、米国での金利先高観が醸成され、ドル高が進みましたが、当初はインフレがない中で、「強い米国経済」という景気面の強さがドル買いの要因となりました。

そしてその年の秋以降、米国でインフレ率が上昇を見せるようになり、長期金利が上昇を見せましたが、ここでも世界で数少ない金利高通貨ドルが買われました。

このころ、FRBはインフレ率の上昇を、コロナ規制の解除に伴う需要の集中がもたらす一時的(transitory)なものと評価しました。市場もこれを信じ、インフレは一時的とみる向きがほとんどでした。従ってこのころのドル買い需要は強い米国経済による金利先高観、長期金利高でした。

つまり、インフレ率の上昇は一時的で、これが定着しないように、FRBが適切な対応、つまり早めに金融政策を調節してインフレを回避するとの信頼がありました。インフレにならないよう、金融を引き締め、金利が上昇するなら、高金利・低インフレのドルは買いとなります。

Next: ドルは買いか売りか。購買力平価(PPP)はインフレで下落



購買力平価(PPP)はインフレで下落

ところが、米国のCPIは昨年4月に前年比4%を超え、インフレ目標2%の2倍以上の高い上昇となりました。

それでもFRBは「インフレは夏までに一巡する」と言い、あくまで一時的と言い張りました。ところが、夏場に個人消費がインフレによって落ち込み、これが7-9月のGDP低成長の主因となり、バイデン政権の支持率低下をもたらしました。

そして悪いことに秋以降、インフレはさらに加速するようになり、今年1月のCPIは前年比7.5%の上昇と、40年ぶりの高い上昇となりました。さすがにFRBは「一時的」との認識を取り下げました。

昨年1月にドルを買った人は、それがドル・キャッシュで持っていればドルはこの1年で7.5%も目減りしたことになります。1.3%クーポンの10年国債でも6%以上目減りしています。

「強いドル」を信じてドルを買った人も、現実のインフレでドルの目減りを体験したことになります。

実際、為替理論の中には「購買力平価(PPP)」という考え方があり、インフレ率の高い国の通貨は、インフレのない国の通貨に対して下落し、その度合いはインフレ率の格差分と考えられています。例えばインフレがゼロの日本の円に対して、7%のインフレの米国ドルは、1年で円に対して7%下落する計算です。

通常、インフレ率の高い国では金利も高くなりますが、購買力平価はこの金利では調整されないまま、長期的にはインフレ格差で決まることを示唆しています。ドル円も長期的に日米のインフレ格差に沿った形で円高傾向を示していて、CPIの格差でみれば1ドル100円強、PPI格差なら1ドル90円弱が適正相場としています。

金利は短期的な変動要因となりますが、長期的にはこの購買力平価で決まると見られています。

従って、金利は高くても高インフレ国のアルゼンチン(ペソ)、トルコ(リラ)、ロシア(ルーブル)などの通貨は下落傾向にあります。

米ドルも高いインフレが続くと、インフレ通貨として下落を余儀なくされます。

米ドルの行方はFRBの対応いかん

現在の米ドルは、インフレ高進が続くなかで潜在的な下落リスクを抱えるうえ、金利でこのインフレをカバーできない状況にあります。

それでもFRBの積極的な引き締め策によってインフレを抑制するとの期待があり、売り買いのバランスを維持し、下落を回避しています。

従って、今後のドルを占ううえでは、FRBの対応いかんということになります。

ここまで、FRBの動きはインフレ抑制という面では後手に回っています。すでにインフレが40年ぶりという大幅な上昇となる状況を許してしまいました。これに対して、近々利上げに出ることを示唆しつつも、現実の金利は政策金利はもちろん、長期金利でも実質金利は大幅なマイナスとなっています。

Next: 米ドルの下落は回避できるのか?FRBは難しい対応を迫られている



ドル下落は回避できるのか?

市場の早期利上げ期待に応えられれば、あるいはそれ以上のペースで引き締めを行えば、ドルの下落は回避できる可能性があります。

ただし、ペースが速すぎて債券、株の相場が崩れると、ドル資産売りに伴い、ドル売りが生じるリスクがあり、そのさじ加減が問題となります。

相場を崩さないように実質金利を引き上げて行ければ、ドルの安定は維持できますが、インフレの長期化は、PPPの考えからはドル安となります。

当局にはドルの急落リスクを意識している向きもあり、これを回避するうえで、ECB、日銀の金融緩和持続が重要な要素となります。

ここまで黒田日銀総裁、ラガルドECB総裁はともに緩和持続の意向を示していますが、インフレの高進でこれを維持できなくなった時がドルの危機にもなります。

インフレ抑制で後手に回ったFRBの対応はより難しくなりました。

続きはご購読ください。 初月無料です

【関連】この先10年、インデックス投資は不遇の時代か。レイ・ダリオが備える2022年相場の大転換=花輪陽子

【関連】なぜ中国は覇権国になれないのか。日本を抜き去る「少子高齢化」ほか三重苦で経済発展ストップへ=勝又壽良

<初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー>

※2022年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年2月配信分
  • インフレ通貨ドルは買いか売りか(2/25)
  • 米利上げ織り込み済みの落とし穴(2/21)
  • スタグフレーションへの処方箋(2/18)
  • MMTが機能しないことを示した米国のインフレ(2/16)
  • 窮地に立たされる日銀(2/14)
  • ウクライナ紛争とロシアンルーレット(2/9)
  • FRBの常識を捨てる時(2/7)
  • 岸田政権支持率を脅かす2つの誤算(2/4)
  • 試練に立たされるFRB(2/2)

いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2022年2月25日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年1月配信分
  • ウクライナ緊張、市場への原爆(1/31)
  • 中国5.5%成長を拒む2つのリスク(1/28)
  • パンデミックからエンデミックへ(1/26)
  • 壬寅(壬・トラ)が大きな転換を呼ぶ(1/24)
  • 米国の引き締め転換で炙り出される債務問題(1/21)
  • 夏の参院選を左右する岸田政権の防衛、エネルギー戦略(1/19)
  • トランプ「三銃士」の苦難(1/17)
  • ドル高持続の前提が危うい(1/14)
  • 日銀の大規模緩和が出口を迫られる(1/12)
  • FRBのインフレ抑制如何で米国のバブル崩壊リスクに(1/7)
  • 新年経済のカギを握る中国経済(1/5)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • ウクライナ緊張、市場への原爆(1/31)
  • 中国5.5%成長を拒む2つのリスク(1/28)
  • パンデミックからエンデミックへ(1/26)
  • 壬寅(壬・トラ)が大きな転換を呼ぶ(1/24)
  • 米国の引き締め転換で炙り出される債務問題(1/21)
  • 夏の参院選を左右する岸田政権の防衛、エネルギー戦略(1/19)
  • トランプ「三銃士」の苦難(1/17)
  • ドル高持続の前提が危うい(1/14)
  • 日銀の大規模緩和が出口を迫られる(1/12)
  • FRBのインフレ抑制如何で米国のバブル崩壊リスクに(1/7)
  • 新年経済のカギを握る中国経済(1/5)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 新年毛材のブラック・スワン(12/29)
  • 統計の信頼回復が急務(12/27)
  • 日本の輸出に期待の星(12/24)
  • 久々に賃上げが重みをもつ経済に(12/22)
  • 欧州を不安に陥れたバイデンの弱腰(12/20)
  • 後手に回ったFRB(12/17)
  • EV(電気自動車)、日本の選択(12/15)
  • インフレ下のデフレ(12/13)
  • 試されるFRBの姿勢(12/10)
  • 北京五輪前の民主主義サミット(12/8)
  • 内需転換のチャンス(12/6)
  • 世界経済の回復に3つの逆風(12/3)
  • 原油高が日銀に出口を用意(12/1)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 追い詰められたバイデン政権(11/29)
  • 中国不動産危機を招く政治権力闘争(11/26)
  • 世界の中銀は政策協調を避けるべきか(11/24)
  • ガソリン高対応が「蜂の一刺し」にも(11/22)
  • 環境問題に具体策を(11/19)
  • 1回の給付金で済むものではない(11/17)
  • 情報公開で日本の民主主義を取り戻す(11/15)
  • 日本のインフレ認識は歪んでいる(11/12)
  • 超金融緩和の修正が始まった(11/10)
  • 岸田新政権は基本に立ち返るとき(11/8)
  • 習近平政権を脅かす「一人っ子政策」のつけ(11/5)
  • 不可思議なインフレ進行の波紋(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 間もなく裁断が下される(10/29)
  • 背に腹は代えられない習近平の苦しい決断(10/27)
  • インフレ通貨ドル買いの危険性(10/25)
  • 悪い物価高へ日銀は頭の切り替えが必要(10/22)
  • 「Go To」など支援策の公正、公平(10/20)
  • 「コア」がミスリードするインフレ判断(10/18)
  • トリプルA分裂が政策に与える影響(10/15)
  • 景気減速下の物価高でFRBの政策対応は>(10/13)
  • 経済と生活の安全保障(10/11)
  • 「まさか」の事態は一旦回避?(10/8)
  • 超安定期に入ったドル円相場(10/6)
  • 岸田第5次安倍内閣化のリスク(10/4)
  • 見た目以上に中国の輸入が減少(10/1)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 債務の水位上昇、弱いところから堤防決壊(9/29)
  • 好調米国の成長を抑える思わぬ伏兵(9/27)
  • 拡大「上海ファイブ」は対米抵抗力にならない(9/24)
  • ワクチン一本やり策の修正が必要(9/22)
  • 「金融相場」、終わりの始まり(9/17)
  • 総裁選が左右する安倍陣営の命運(9/15)
  • 経済よりも政権維持を優先する習近平体制の無理(9/13)
  • 景気対策は消費支援型を(9/10)
  • 気候変動問題への対応急務(9/8)
  • 米国景気急減速の裏側(9/6)
  • 科学の力を活かす時(9/3)
  • 中国景気に変調、日本にも影響(9/1)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 自公過半数割れの可能性と新体制(8/30)
  • 秋の景気回復期待を裏切った菅政権(8/27)
  • デルタ株の影響再評価の動き(8/25)
  • 少数派となったFRB執行部の試練(8/23)
  • 新生アフガンは中国に吉か凶か(8/20)
  • コロナ対応、失敗の本質(8/18)
  • 無視できない日本のインフレ(8/16)
  • 米中抗争、コロナで思わぬ展開に(8/13)
  • ハードルが下がったFRBの緩和縮小(8/11)
  • 無政府と統制強化の悪循環(8/9)
  • 菅総理の五輪が終わるとき(8/6)
  • FRBの信任が試される半年(8/4)
  • 中国、体制維持のための巨大な代償(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • デルタ株が緩和修正の動きを制約するか(7/30)
  • ワクチン接種から見た日本の景気シナリオ(7/28)
  • 国民の犠牲のもとに強行された五輪の意味が問われる(7/26)
  • 絶好調な米国経済に2つの落とし穴(7/21)
  • 脱炭素の長期計画では間に合わない温暖化対策(7/19)
  • リスク経済はチャンスと背中合わせ(7/16)
  • 需要不足を財政で補填すべき(7/14)
  • ワクチン不足対策を急げ(7/12)
  • 習近平政権に立ちはだかる4つの難題(7/9)
  • 科学的判断を示す時(7/7)
  • インフレ急騰下での米金利低下に終止符(7/5)
  • ペントアップ期待とコスト高で景気は(7/2)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • バイデン政権に立ちはだかる米3分断(6/30)
  • 中国経済にドル高の追い打ち(6/28)
  • 東京市場「秋の陣」に備える(6/25)
  • FRBに救われた日銀(6/23)
  • コロナ禍の景気明暗、より顕著に(6/21)
  • 前のめりになったFRBの真意はどこに(6/18)
  • 米中「競争と協力」の限界(6/16)
  • 無視できなくなったコモディティ価格高騰(6/14)
  • 日本再生には政府の信頼回復が急務(6/11)
  • 広がる日米の景気格差(6/9)
  • 自分で決められる当たり前の国へ(6/7)
  • K字型回復の危うさ(6/4)
  • ロンドンG7、日本は針の筵(6/2)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 非常時宰相には強さが必要(5/31)
  • コロナ禍での物価下落は大きくない(5/28)
  • 米国経済独り勝ちでもドルが下落する(5/26)
  • ビットコイン急落が示唆するもの(5/24)
  • 経済より大事なもの(5/21)
  • コロナ・サイクルを絶て(5/19)
  • 過熱経済が大規模緩和の修正圧力に(5/17)
  • 政治に翻弄される東京五輪(5/14)
  • 2つの「分断」が日本経済の重しに(5/12)
  • 「公助」欠乏不況を回避せよ(5/10)
  • パウエル会見にテーパリングのヒント(5/7)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 超緩和の副反応を気にする日銀(4/30)
  • 対中国姿勢を問われる菅政権(4/28)
  • コロナ禍長期化が引き起こす債務危機(4/26)
  • コロナのもとで富の集中が加速(4/23)
  • コロナ緊急支援策の見直し機運(4/21)
  • 政治を変えれば日本のコロナ危機も克服できる(4/19)
  • インフレは過去の遺物か(4/16)
  • 高値株価に2つの爆弾(4/14)
  • 日米景気格差はコロナ対応の差(4/12)
  • コロナ長期戦に備えた働き方対応が必要(4/9)
  • 日米首脳会談延期で高まるハードル(4/7)
  • 緊張高まる北朝鮮(4/5)
  • 脱炭素化に見る日本のジレンマ(4/2)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 国民任せのコロナ対応に限界(3/31)
  • 中国の影響で不安定になった日本株(3/29)
  • トランプより危険なバイデンの敵対外交(3/26)
  • ドル高転換は円安を保証しない(3/24)
  • マルクス先生の予言?(3/22)
  • 国民の静かな反乱に屈した政府(3/19)
  • 株バブルはまだ拡大しやすい(3/17)
  • 武器としての金利上昇(3/15)
  • 迫られる東京五輪の決断(3/12)
  • 長期金利上昇の要因、当局と市場の見方(3/10)
  • 景気ウォッチャー調査が象徴する日本の症状(3/8)
  • ジェンダー・ギャップ以前に考えること(3/5)
  • 中国の期待を裏切った米国の対中強硬論(3/3)
  • 日銀の持続可能緩和策を探る(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • コロナ禍でこそベアが必要(2/26)
  • コロナ金融危機は時間との勝負(2/24)
  • コロナ危機から債務危機へ(2/22)
  • 長期金利上昇をめぐる当局と市場の戦い(2/19)
  • 株価3万円回復と資産格差(2/17)
  • 全豪オープンにみる東京五輪への示唆(2/15)
  • 自民党「老害」整理が始まる(2/12)
  • バイデンの対中国戦略はより強か(2/10)
  • 米長期金利上昇がもたらすもの(2/8)
  • コロナ対応と経済成果(2/5)
  • コロナで露呈したデジタル分断(2/3)
  • ワクチン、五輪が政権の命取りに(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • コロナ長期化で見直されるモノ作り(1/29)
  • バイデン株高の正体(1/27)
  • 国民の命を守れない政府に「ノー」(1/25)
  • 国民皆保険制度の見直しは言い間違いではなかった(1/22)
  • 中国8%成長予想に立ちはだかる3つの壁(1/20)
  • バイデン政権で変わる北東アジア情勢(1/18)
  • 菅政権、失敗の本質(1/15)
  • FRBがトランプの呪縛から解放されると(1/13)
  • インフレのステージが変わる(1/8)
  • 新年の日銀金融政策を読む(1/6)
  • 新年の「ブラックスワン」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 景気変動の形を変えてしまったコロナ(12/28)
  • 日本でも広がる「分断」(12/25)
  • 新年の株式市場に2つの金利リスク(12/23)
  • 永田町は「菅後」を見始めた(12/21)
  • 菅政権は円高を止められない(12/18)
  • バイデン政権の親中派は過去の話(12/16)
  • 脱炭素社会、日本の視点(12/14)
  • 輸入低迷に見る日本経済の脆さ(12/11)
  • 医療崩壊は政権崩壊のトリガーにも(12/9)
  • 科学力の軽視は命取り(12/7)
  • スガノミクスの前にやるべきこと(12/4)
  • ドル安の正体は(12/2)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • トランプ台風は去ったのか(11/30)
  • 菅政権の外交に「背骨」が見えない(11/27)
  • コロナ禍で求められる政策対応(11/25)
  • 政府に求められる具体的な感染予防策(11/20)
  • コロナの株バブルにまだ拡大余地(11/18)
  • トランプの法廷闘争戦略に逆風(11/16)
  • 菅政権成長戦略は危険と隣り合わせ(11/13)
  • バイデン勝利が菅政権に示唆するもの(11/11)
  • 感染防止は国民任せでよいのか(11/9)
  • トランプの勝利宣言が新たな混乱の種に(11/6)
  • 長期金利が示すコロナ対応策の差(11/4)
  • 追い詰められた日銀に姿勢変化の兆し(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • バイデノミクスも悪くない(10/30)
  • 4年前とは異なる大統領選の決着と市場の反応(10/28)
  • 個人の景況感悪化にどう応えるか(10/26)
  • ゼロ金利長期化は無限のバブル醸成(10/23)
  • アフターコロナの見極めが難しい(10/21)
  • 中国の「内憂外患」(10/19)
  • 大統領選挙が米国を分断(10/16)
  • 菅政権の限界(10/14)
  • トランプが実証したマスクの効果(10/12)
  • エネルギー革命が静かに進行(10/9)
  • コロナ禍からの回復、3つの特色(10/7)
  • 鬼の居ぬ間の地政学リスク(10/5)
  • 新型コロナで事実上のMMT(10/2)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 法廷闘争を目論むトランプ陣営(9/30)
  • 密かにドル安策をとり始めたトランプ政権(9/28)
  • 米の中東和平がかえって緊張高める(9/25)
  • 日銀の物価安定目標は景気の足かせ(9/23)
  • 勢いを失ったトランプの選挙戦(9/18)
  • 広がるW字型景気リスク(9/16)
  • アベノミクス継承政権買いの限界(9/14)
  • 7月の家計消費息切れは何を意味するのか(9/11)
  • 世界貿易は6月底入れだが(9/9)
  • 法人企業統計にみるコロナの明暗(9/7)
  • 中国習近平政権に異変か(9/4)
  • 「アベノミクス」は何だったのか(9/2)

2020年9月のバックナンバーを購入する

【関連】日本も世界も「賃上げ」ラッシュへ。賃金デフレ終了で想定外のインフレ到来、投資マネーに大きな変化も=斎藤満

【関連】日本人の8割が加入する生命保険はムダだらけ。対策すべきは不慮の事故より長生きリスク=俣野成敏

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:Pankofff

/ Shutterstock.com

マンさんの経済あらかると』(2022年2月25日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。