マネーボイス メニュー

なぜ新聞は世論を動かさなくなったのか?ジャーナリストではなくサラリーマンになった記者たち=吉田繁治

大手メディアの凋落が止まりません。購読者数・視聴時間ともに急落しており、財政基盤そのものが危機的状況にあります。スポンサーへの忖度ナシでは生きて行けないのが現実で、世論・選挙への影響力も持ちません。今後、メディアはどのような方向に進んでいくのかを考察します。(『 ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで 』吉田繁治)

※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで』2023年1月11日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

新聞・テレビ・雑誌、オールドメディアの崩壊

私がメールマガジン『 ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで 』を創刊したのは2000年でした。2000年代に、オールド・メディアがひどく衰退することが、わかっていたからです。

1990年代の後期の、ある雑誌編集者との対話を覚えています。

「雑誌業界では情報化時代といって、新聞・雑誌・書籍の購読は増えるとしているが、それは、まったく違う。1人当たりの、メディア情報に接する時間は増えるでしょう。しかし情報は、時間消費になるものです。

メディアがインターネットに移行していくと、TVと紙のオールド・メディアの視聴と購読の時間は、確実に減っていく。

人間の時間は、24時間であり有限です。PCと携帯でのインターネット接続が増えると、TVを見て新聞・雑誌・書籍を読む時間は減っていく。葉書と郵便もメールに振り替わる」。

そのように、雑誌編集者に言ったのです。その雑誌は、2020年に廃刊されました。

情報では「時間消費」であることが本質です。人間の時間を減らすことのない商品は、必要があれば、同時に増やすことができる。部屋の広さも同じです。

しかし個人の時間は増やせない。普通の人なら、量に限界がある食品の消費に似ています。パンを食べると米は減ります。肉を食べれば魚食が減る。

このため、インターネット情報が世界のメディアとして入りこむと、オールド・メディア全体への時間は、人口が同じ場合、減っていくのです。

紙のメディアの出版文化は、読書に不適な、蝋燭しかなかった夜の時間が活用できる電灯で、成長期の隆盛を誇ったのです。

電気が、家事と仕事のあとの生活時間を、拡張したからです。

お手伝いさん・書生・執事がいない普通の家では、洗濯・炊事・掃除には長い労働時間がかかっていました。お手伝いと執事が、7つの海(世界帝国)を支配した英国貴族の、読書と会食での談話(パーティ・政党の発祥)、新聞の時間を増やしていたのです。米国では奴隷です。

日本では、寺子屋から発展し、明治維新の英傑を生んだ吉田松陰の松下村塾。基本は漢学だったので、人間が生きる道を探索する倫理的なものでした。漱石は、漢学と英語の達人でしたが、翻訳について面白いことを言っています。

日本文化では、西洋人がよく使う「I love you」は馴染まない。状況に応じ「月が綺麗ですね」と翻訳しなければならない。こうした翻訳家が、現在いるでしょうか。

急速に進む新聞購読者数の減少

【新聞の購読数】   2000年    2021年   対比
——————————————————————————
・一般紙      4,740万部   2,869万部   60%
・スポーツ紙     637万部    215万部   34%
・総世帯数    4,741万世帯   5,826世帯   123%
・一般誌購読世帯   100%     49%
※参考:日本新聞協会

21年間で、一般紙の発行部数は4,740万部から2,969万部へと60%に減っています。世帯あたりでは2紙とっているところもあるので(拙宅)、正確には言えません。当方が日経新聞、家人は朝日と芸能、観光、食の雑誌です。次女の世帯は新聞をとっていないという。固定電話もない。代わりにインターネットのWi-Fiがあります。

2000年にはほぼ100%の世帯が新聞をとっていましたが、2021年には60%に減っています。内容では90%、40%くらいでしょう。新聞協会の発行部数は「広告のため」20%から30%くらい上げ底とも言われますが、同じ率の上底なら、推移は正確に出ているでしょう。
※参考:新聞の発行部数と世帯数の推移 – 日本新聞協会

日本には、世界にも稀(まれ)な宅配制度があって新聞王国だったのですが、その王国はない。とくに2022年の新聞購読数は急落し、朝日は45万部(-9.5%)、産経17万部(-14.9%)と減少が大幅です。地方紙も類似の減少割合であり、西日本-9.7%、京都新聞-7.9%、神奈川新聞-5.8%、徳島新聞-5.3%です
※参考:日本新聞協会

世帯の購読紙の内容では、全国紙が33.1%、ブロック紙が23.5%、地方紙が23.5%です。ブロック紙とは、中日新聞や西日本新聞のように、県単位の地方紙より広く、県をまたぐ新聞です。妹が住む温泉の別府市では、地元紙の大分合同新聞が多い。

読売、朝日、毎日、産経の全国紙の購読世帯数が3分の1しかないことに驚きます。

購読世帯の世代は、以下です(2020年)。

70代以上   83%
60代     78%
50代     67%
40代     50%
30代     43%
20代     33%

※参考:新聞購読率ってどのくらい?購読者像を「年代」と「地域」から分析【2021年版】- Shufoo!

60代・70代の約80%に対して、30代・20代は約38%です。全国紙は1/3くらいなので、60代・70代で約27%、30代・20代では13%でしょう。

60歳以上の高齢世帯では、全国紙の購読が27%、20歳から40歳では13%ということです。

Next: オールド・メディアは暴走する岸田内閣を止めらない



衰えた新聞が世論と選挙に与える影響

全国紙・ブロック紙・地方紙が、世論と選挙に及ぼす影響は、2000年の半分に衰えています。

◎2000年代は、新聞世論に支えられてきた政治家の終わりを意味します。なお、岸田首相は新聞の世論調査では、20%台(毎日新聞)から35%(保守系の各紙)です。

◎不支持率が支持の約2倍と高いことは、過去の内閣ではなかった岸田政権の特徴です。これは、何を意味するか。

過去風の新聞記事の世論では、解散か、辞任が間近に見えます。ところが、不思議に続いています(新しい現象)。

しかも過去の自民党では不可能な政策だった「防衛費5年で2倍(GDPの2%:11兆円)」と、セットの増税すら、妙に生き生きして言っています。これは、岸内閣の安保条約以来、自民党の最大の政策です。

過去、新聞反支持が60%にもなる首相は、レーム・ダックになり、自民党の結党以来最大の政治課題を実行するどころではない。

この新現象は、岸田首相を動かす勢力が

・2020年のコロナ以降の購読数減が10%に近く激しくなって衰退が、会社の財政基盤の臨界点にまで進んだ新聞世論ではなく

・別の何ものかに変わったことを示すでしょう。なお、新聞も、防衛費2倍に対する反対の論は弱い。

その「何ものか」はまだ見えない。米国の、民主党~国務省の「古い軍産共同体」である可能性が最も高い。

※筆者注:軍隊内の派閥である「新しい軍産共同体(世代は若い)」は、大統領離任以来、トランプ側についているようです(表の情報はない)。ガソリンエンジンの内燃機関をひっくり返す革命になる電気自動車(EV)のイーロン・マスクも、トランプ側です。

財政基盤が臨界点に近くなった新聞社・放送局

企業は、売上が50%も減れば破産します。朝日新聞社のメディア・コンテンツ事業の収入は、2018年が3,530億円、2022年3月期は、2,329億円に減っています。4年で34%減、1年では10%減っています。7年で売上は半分になっているのです。

1年に10%売上が減り続け(7年で半減)、上昇する見込みがない企業を想定してください。「もうそれは、潰れている」ということです。今は、1990年代までの形骸しか残ってない。

購読料以上に、広告費の現象が激しい。新聞とTV広告費の多くは、電通(グループ年商1.2兆円)が企業から受けて、メディアに差配しています。

企業化したメディアの編集者はスポンサー忖度

日本のメディア情報を支配しているメディア王は、電通です。

電通は、自民党との関係が深い政商です。財政基盤が強かった時代までは左派だった朝日も含んで、電通の仲介で総与党になったのです。

しかし電通そのものの、広告仲介の収入も50%に減っています。過去最高の売上は8年前、2014年の、2兆3093億円でした。2022年は1兆2403億円です。これも、新聞の購読数、TVの視聴率と同じように、メディアの凋落を示すものです。

企業からの広告の依頼が、約10年で半分に減ったからです。このため、健康食品の「世田谷さん」のコマーシャルが異常に目立ちます。

現在の売上は、経営の臨界点になるピークの54%です。このため、電通は、立派だった本社ビルを売り(リースバック)、東京五輪の事業で、不正なリベートを得ていたのです(逮捕された高橋容疑者が総帥)。電通には、大学で同じクラスだった優しい性格の友人が入っていました。今、どうしているのか。

財政基盤が下がるとメディアも営利企業ですから、有力スポンサーにおもねって記事を曲げます。

当方にも、1990年代の記憶があります。チェーンストアの専門誌『販売革新』に、「チェーストアの1位、ダイエーは、時価で2兆円のリースの残債負債を抱え、事実上破産している」という主旨の記事を、空気は読まず書いたところ、ダイエーと編集部から、訂正記事の依頼がありました。

ダイエーは『販売革新』の一番の購読者であり、広告スポンサーだったからです。資本主義のなかで株式会社化したメディアの本質は、そういったところにあります。

スポンサーのご機嫌を、直接に、あるいは間接に損なう記事は、書けない。これが、広告料が購読料と並ぶ収入であるTV、新聞、雑誌の本質です。

多くの雑誌は、資産バブル崩壊の1990年代から、広告費が激減したという原因で、赤字の財政が続かず廃刊されたのです。赤字では、雑誌経営はできない。

2000年代の日本のメディアが、総じて、偏向してきた理由は、

1. 売り上げ減少で、財政基盤が弱くなったこと
2. スポンサーにおもねる必要が出てきたこと
3. 株主・金融資本・政府におべっかを使う経営的な必要が出てきたこと

自民党政府も、広告の有力なスポンサーです(政見広告、選挙広告)。岸田首相は、政府のマネーを使ってコロナワクチンのTVコマーシャルに、本人が出ています。

Next: ジャーナリストではなくサラリーマンになった記者



ジャーナリストではなくサラリーマンになった記者

メディアの編集者、TVのディレクターは、会社の売上と広告費を増やす記事、番組を創ることが職務の使命です。

記者が書いた記事は、編集と掲載の大きさ紙面決める割り付け(編成)で、内部評価されています。記事の方向が編集方針に合わないと判断されれば、カットされます。

2022年7月8日以来、安倍首相暗殺の複数犯を示唆する記事は、全部のメディアから「なぜか100%カット」されます。サラリーマンである記者も会社方針を忖度して、取材はせず、書くこともない。

米国の不正選挙、ウクライナ戦争の真実、コロナワクチンの副作用、2年間で12万人ともいう超過死亡数についての記事も同じです。書くと、どこかにいる、スポンサーのご機嫌を損ねるからです。

広告費は、購読数と視聴率が取れないと増えない。事実の公正な報道ではなく、スポンサーと、主たる読者層である高齢者へのポピュリズムに配慮した報道になるのは、当然でしょう。若い世代はTVの視聴時間が短い。新聞もとっていません。奴隷時代の黒人だった「Invisible men」と同じロスト・ジェネレーションです。SNSとスマホがメディアです。

内閣のマスコミ対策費

官房長官は、何に使っても領収証は要らない官房機密費(菅内閣、岸田内閣では1年に13億円)を使っています。

安倍内閣では、8年で95億円を使いました(1年平均12億円。古風な現金の札束。金庫に財務省職員が補充する。銀行振り込みでは足がつきます)。

安倍内閣では、メディアの幹部にも、機密費が現金で配られていました。「安倍の厚意」ですという言葉で…頻繁に開かれていた「総理を囲む会」に招かれることは、メディア幹部の名誉だったのです。

自分もここまで、来たか(出世したか)…。数千人が招待された桜を見る会も、同じ効果でした。民主政治とは、選挙です。

得票数が政治権力を与えます。私も万一招かれれば、一張羅を着て行ったかもしれないので、偉そうに言えません。小学校卒業のとき、当時はあった、1名の県知事賞(長崎県)をもらって素直にうれしかったのです。

党の総裁と幹事長は、自分の裁量で選抜して、国民の目には不透明な政治資金を配っています(税がもとになった政党助成金:総額315億円/年)。これが総裁と幹事長の権力の源です。

金権政治、金権マスコミは、政治とメディアの基礎部分です。メールマガジンで、以上の裏の真実が書けるのは、メールマガジンの収入は、有料版の1人600円/月の購読料だからです。

創刊以来、広告の依頼は多数ありましたが、丁寧にお断りしました。「広告は載せない方針です」と答えると重ねての依頼はなくなります。

スポンサーはいない。いや無料版・有料版の不特定の読者がスポンサーです。ただし著者には、誰が購読しているか、感想や質問のメールがこないかぎり分からない。配信と読者管理は、『まぐまぐ」が行っていて、アドレスは著者に分からない仕組みです。

Next: 事実と論理を必要としないインターネットメディア



インターネットの視聴時間

政府は、メディアの視聴時間の調査をしています(1日あたり:全世代)。

・TV:3.7時間(わずかに漸減の傾向)
・インターネット:2.9時間(9年間で2倍に増加)
・新聞:0.14時間=8.4分(9年間で40%減少)

※参考:主なメディアの利用時間と行為者率(2021年) – 総務省

全世代の1人平均では、新聞の購読時間が0.14時間(8.4分)と極端に短くなっています。新聞をとっている世帯(60%)も大きな見出しを、感情で見るだけでしょう。

記事を読んで考える時間はかけていない。文章は論理です。現代人の、文章を読んで考える論理的な読解力は、極端に弱くなっているでしょう。短いキャッチ・フレーズ的な、メッセージを感覚的に受け取って、判断しています。

本の種類は少ない、名文の漢文を読んでいた寺子屋・塾の時代とは、様変わりしています。

10代から本を読む時間と、文章を書く時間が、たぶん10倍以上は長かったので、改めてこれを見て、信じられない思いです。

TVは1日3.7時間。つけているだけの時間が多いでしょう。能動的な働きが必要なのは、スマホとインターネットです。一日中、スマホと切り離せない生活としている50歳代以下は多いと見ています。

スマホの利用時間は、中学生60から90分(学校に行くため)。高校生180分(3時間)以上。大学生60分から90分、社会人が30分から60分と出ています。4時間以上の人も35%(3人に1人)です。

世界中が、スマホの、短いメッセージ時代です。使用時間は、アンケートではなく、インターネット回線の利用時間として正確に測られています。

メディアの転換の時代

以上のように、2000年代はメディア転換の時代です。インターネットでは、自分の興味のあること好みのものしか見ない。この点が情報網羅的な新聞と違います。気に入らないものは「リセット」か、見ない。他のサイトに飛ぶ。これが、現代の情報への態度です。

マクルーハンが言ったように、メディアはメッセージです。どのメディアであるかということに、内容以上のメッセージがある。メッセージとは、単に情報ではなく方向性をもっていて、感覚的な判断をさせるものです。

論理的に考なければ発言できない、文章の言葉ではなく、衣服や表情、叫びのようなものです。とっさの叫びが、メッセージです。現代人は、鳥類のように、単純な文法の叫びである仲間の鳴き声に反応することが多くなったと言えるでしょう。吉本の芸人の、ボケやツッコミの、キャッチ・フレーズのようなものに近い。

論理の言葉が少ない、アニメへの至近距離がわれわれの世界。仮想人間を使うメタバースで、この傾向は加速するでしょう。世界のアニメ化です。誰も、これを止めることはできない。受け入れることしかない。これが、21世紀の2025年からでしょう。近代は新聞が民主主義を作ってきたのですが、もう、その復活はない。

事実と論理を読める人は5%

事実と論理で組み上げる当方のメールマガジンは、たぶん人口の5%程度にしか読まれないでしょう。5%という数字は意味があります。標準偏差の2倍の、5%のテールの領域です。しかしこの5%の人たちが、社会や経済を変えます。船井幸雄は、10万人(1%)と言っていました。1万人の会社で100名に相当します。1000人なら10人。ほかは、あれやこれや言っても、結局は、左右を見て横並びで追随する人たちです(空気に流される人々)。

有料版の読者の方は、職業は様々でも、たぶん5%に属しています。または1%の、埋もれた社会的エリートかもしれません。


※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2023年1月11日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2023年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2023年1月配信分
  • 230111 ビジネス知識源プレミアム:党派と癒着してしまったメディアの未来(1/11)
  • 230108 ビジネス知識源プレミアム:増刊:世界金利の上昇で生じるデリバティブの損失(1/7)
  • 230104 ビジネス知識源プレミアム:2023年の金融と経済(1/4)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込660円)。

2022年12月配信分
  • 221231 ビジネス知識源プレミアム:大晦日増刊:2022年のまとめと23年、24年への展望(2)(12/31)
  • 221228 ビジネス知識源プレミアム:2022年のまとめと23年、24年への展望(12/28)
  • 221225 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:日銀による突然の利上げの裏にあった超円安(12/25)
  • 221221 ビジネス知識源プレミアム:日銀の利上げサプライズ(12/21)
  • 221214 ビジネス知識源プレミアム:日本の独立のために(12/14)
  • 221211 ビジネス知識源プレミアム:メディア論:米国の政治とメディアに起こっている転覆(12/11)
  • 221207 ビジネス知識源プレミアム:インフレ対応の利上げ局面で起こる銀行危機(12/7)
  • 221204 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:インフレとFRBの12月利上げ予想で揺れている金融市場(12/4)

2022年12月のバックナンバーを購入する

2022年11月配信分
  • 221130 ビジネス知識源プレミアム:危機的な動きの中国の政治・経済の状況(11/30)
  • 221127 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:スピーカー・ユニットのダンパーを切る(11/28)
  • 221123 ビジネス知識源プレミアム:金融危機の本命、米国住の宅価格指数の状況(11/23)
  • 221120 ビジネス知識源プレミアム:特別号増刊:仮想通貨の現在段階(11/20)
  • 221116 ビジネス知識源プレミアム:これからの金融・経済の焦点はインフレ予想(11/16)
  • 221113 ビジネス知識源プレミアム:増刊;米国中間選挙後の状況(11/13)
  • 221109 ビジネス知識源プレミアム:11月の質問と回答集(11/9)
  • 221106 ビジネス知識源プレミアム:増刊:FRBの利上げの意味と、困難な展開(11/6)
  • 221102 ビジネス知識源プレミアム:変動相場制の矛盾が大きくなった2022年(11/2)

2022年11月のバックナンバーを購入する

2022年10月配信分
  • 221030 ビジネス知識源プレミアム:金融危機を決めるのは株価より、住宅と債券価格(10/30)
  • 221026 ビジネス知識源プレミアム:ミンスキー・モーメントの再来(10/26)
  • 221023 ビジネス知識源プレミアム:増刊:英ポンドから始まった通貨への信認の低下(10/23)
  • 221019 ビジネス知識源プレミアム:ゼロ金利の日銀当座預金480兆円の、処理方法がない(10/19)
  • 221016 ビジネス知識源プレミアム:増刊:MMTの誤りを示す、英国の金融・経済(10/16)
  • 221012 ビジネス知識源プレミアム:過剰な信用創造の帰結が見えてきた(10/12)
  • 221010 ビジネス知識源プレミアム:増刊:質問への回答集;22年10月号(10/10)
  • 221005 ビジネス知識源プレミアム:正刊:英国債にデリバティブの危機が勃発(2)(10/5)
  • 221002 ビジネス知識源プレミアム:増刊:英国債にデリバティブの危機が発生(1)(10/2)

2022年10月のバックナンバーを購入する

2022年9月配信分
  • 220928 ビジネス知識源プレミアム:第二のリーマン危機はあるのか(9/28)
  • 220921 ビジネス知識源プレミアム:生産性を2倍に上げる方法(後編2)(9/21)
  • 220918 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:2022年9月から第二のリーマン危機(9/18)
  • 220914 ビジネス知識源プレミアム:2000年代の政府経済政策の誤りを正す(後編1)(9/14)
  • 220907 ビジネス知識源プレミアム:2000年代の政府経済政策の誤りを正す(中編)(9/7)
  • 220904 ビジネス知識源プレミアム:2000年代の政府経済政策の誤りを正す(前編)(9/4)

2022年9月のバックナンバーを購入する

2022年8月配信分
  • 220831 ビジネス知識源プレミアム:ドル・ペトロダラー制の終わり(8/31)
  • 220828 緊急号ビジネス知識源プレミアム:増刊・改行版:超金融緩和から、リセッションと恐慌への道程(3)(8/28)
  • 220828 緊急号ビジネス知識源プレミアム:増刊:超金融緩和から、リセッションと恐慌への道程(3)(8/28)
  • 220825 ビジネス知識源プレミアム:増刊:超金融緩和からリセッションと恐慌への道程(2)(8/25)
  • 220824 ビジネス知識源プレミアム:超金融緩和からリセッションと恐慌への道程(1)(8/24)
  • 220817 ビジネス知識源プレミアム:2020年代は「現代化した戦争」の時代(8/17)
  • 220814 ビジネス知識源プレミアム:増刊:膿を出すように非道くなってきた日本の未来のために(2)(8/14)
  • 220810 ビジネス知識源プレミアム:膿を出すように非道くなってきた日本の未来のために(1)(8/10)
  • 220807 ビジネス知識源プレミアム:日本の警察と司法解剖の問題(8/7)
  • 220803 ビジネス知識源プレミアム:世界の政治と金融が混乱している(8/3)

2022年8月のバックナンバーを購入する

2022年7月配信分
  • 220731 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:中国の三戦は始まっている(7/31)
  • 220727 ビジネス知識源プレミアム:ダブルテーマ:暗殺事件と政治・経済(7/27)
  • 220722 ビジネス知識源プレミアム:緊急:安倍元首相暗殺、重大な事実(7/22)
  • 220720 ビジネス知識源プレミアム:安倍元首相暗殺の真相をめぐって(2)(7/20)
  • 220717 ビジネス知識源プレミアム:日曜創刊:安倍元首相襲撃の真相をめぐって(1)(7/17)
  • 220713 ビジネス知識源プレミアム:世界インフレは長期化するのか(7/13)
  • 220710 ビジネス知識源プレミアム:急刊:安倍元首相への銃撃という事件(7/10)
  • 220706 ビジネス知識源プレミアム:水曜正刊:戦争と国産のエネルギー(7/6)
  • 2022年7月のバックナンバーを購入する

2022年6月配信分
  • 220630 ビジネス知識源プレミアム:7月4日、無料セミナーの案内(6/30)
  • 220629 ビジネス知識源プレミアム:正刊:円安の要因の解析と対策(6/29)
  • 220626 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:インフレと円安が収まらない日本からの脱出の奨め(6/26)
  • 220622 ビジネス知識源プレミアム:ドル基軸を守るための戦争が20世紀、21世紀の歴史だった(6/22)
  • 220619 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:乱気流の株価と債券価格(6/19)
  • 220615 ビジネス知識源プレミアム:質問への回答集(22.06)(6/15)
  • 220612 ビジネス知識源プレミアム:世界の株価はバブル崩壊か、調整か?(6/12)
  • 220608 ビジネス知識源プレミアム:日本の金融抑圧からドル暴落まで(6/8)
  • 220603 ビジネス知識源プレミアム:日曜増刊:多層的な戦争(6/5)
  • ビジネス知識源プレミアム:インフレからの危機の本命は住宅証券と株価(6/1)

2022年6月のバックナンバーを購入する

2022年5月配信分
  • 220529 日曜増刊:集団認識と投資、経済関係(5/29)
  • 220525 秋からの世界食糧危機(5/25)
  • 220522 ビジネス知識源プレミアム;掲載・金融の焦点はインフレの動向(5/22)
  • 220518 株価の評価指標の意味と数理(5/18)
  • 220515 日曜増刊:インフレ率と金利と世界の株価(5/15)
  • 220511 正刊:ドル基軸体制の崩壊と基軸通貨の多極化(2)(5/11)
  • 220508 日曜増刊:ドル基軸通貨体制の崩壊と、基軸通貨の多極化(1)(5/8)
  • 220504-2 通貨の価値評価の根底にあるもの(2)(5/4)
  • 220504 通貨の価値評価の根底にあるもの(1)(5/4)

2022年5月のバックナンバーを購入する

2022年4月配信分
  • 220429 緊急増刊:1ドル130円台の、円安の意味(4/30)
  • 220427 水曜正刊・改行なし:財政破産のシミュラーション(2)(4/27)
  • 220424 増刊・改行版:財政破産のシミュレーション(1)(4/24)
  • 220424 日曜増刊:財政破産のシミュレーション(1)(4/24)
  • 220420 水曜正刊:金とコモディティ・リンクの通貨の理論と仕組み(2)(4/20)
  • 220417 増刊:金とコモディティ・リンクの通貨の理論と仕組み(前半部)(4/17)
  • 220413 正刊:戦争の状況分析と経済・金融(2)(4/13)
  • 220410 日曜増刊:戦争の状況分析と経済・金融(1)(4/10)
  • 220406 後半部:正刊・改行版:戦争の陰のマネーと経済の動き(2-2)(4/6)
  • 220406 正刊:戦争の陰のマネーと経済の動き(2)(4/6)
  • 220403 増刊:戦争の陰のマネーと経済の動き(1)(4/3)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • 220330 22年3月の情勢と質疑応答集(3/30)
  • 220327 増刊:政府の財政破産について(3/27)
  • 220323 正刊:ウクライナ戦争と金融と経済(展開2)(3/23)
  • 220322 増刊:ウクライナ戦争と金融と経済(展開1)(3/22)
  • 220316-2 増補版:ウクライナ戦争と金融と経済(3/16)
  • 220316 ウクライナ戦争と金融と経済(3/16)
  • 220313 ビジネス知識源プレミアム増刊:ウクライナ戦争の経過(3/13)
  • 220309 正刊:ウクライナ戦争についての思考集(2)(3/9)
  • 220308 ビジネス知識源プレミアム増刊:ウクライナ戦争についての思考集(1)(3/8)
  • 220227 緊急増刊:2022年2月、新冷戦が始まった(3/2)
  • 220302 改行版:ウクライナでのパラレルワールド(3/2)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • 220228 緊急号改行版:ロシア・ウクライナ戦の状況l(1)(2/28)
  • 220228 緊急号:ロシア・ウクライナ戦の状況l(1)(2/28)
  • 220226 緊急増刊:2022年2月、新冷戦が始まった(2/26)
  • 220223 ウクライナ危機の意味を解読する(2/23)
  • 220216 世界のインフレへの対応と日銀の遅れ(2/16)
  • 220209 2022年の金融・経済・社会の大問題(2/9)
  • 220202 特別号:世界の株価バブルは、はじかけたのか(2/2)
  • 220202 特別号・改行版:世界の株価バブルは、はじかけたのか(2/2)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • 220127 増刊:インフレと金利・株価・国債の本質についての特集(2)(1/27)
  • 220126 インフレと金利・株価・国債の本質についての特集(1)(1/26)
  • 220119 国債発行が過剰な金融市場で、クラウディング・アウトが発生した(1/19)
  • 220112 異次元緩和は、岩田前日銀副総裁のマネー統計の勘違いから始まった(1/12)
  • 220105 2022年からの日本経済で必要なこと(1/5)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 211229 特集:2022年、23年の経済と金融(12/29)
  • 211222-2 日本経済の基礎にある空洞化への対策(4)(12/22)
  • 211222 日本経済の基礎にある空洞化への対策(3)(12/22)
  • 211215 日本経済の基礎にある空洞化への対策(2)(12/15)
  • 121208 日本経済の基礎にある空洞化への対策(1)(12/8)
  • 211201 オミクロン株と金融・経済の予想(12/1)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 211124 コロナの経済・金融への視点をつくる断章(11/24)
  • 211119 特別号:質問への回答集(11/19)
  • 211117 スタグフレーションに向かっている世界(4)完結編(11/17)
  • 211112 増刊:スタグフレーションに向かっている世界(3)(11/12)
  • 211110 スタグフレーションに向かう世界(2:展開)(11/10)
  • 211103 世界はスタグフレーションに向かっているのか(11/3)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 211029 流通のデジタル・トランスフォーメーション(3)完結編(10/29)
  • 211027 流通のデジタルトランスフォーメーション(3)(10/27)
  • 211022 流通のデジタル・トランスフォーメーション(2)(10/27)
  • 211020 流通のデジタル・トランスフォーメーション(1)(10/20)
  • 211013 財政破産をめぐっての神学論争(10/13)
  • 211006 金利上昇の圧力が高まってきた(10/6)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 210929 インフレが予想される2022年に向かい激動する世界(9/29)
  • 210922 実体経済に対し空回りするマネー(9/22)
  • 210915 現代貨幣理論(MMT)の根底的な批判(9/15)
  • 210912 増刊:死者が激増する予想の2022年のコロナ(9/12)
  • 210908 金融の論理を無視したジャクソンホール会議(9/8)
  • 210901 リーマン~コロナ危機の13年、2000兆円のフィアットマネー(2)(9/1)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 210829:増刊:リーマンからコロナ危機の13年の、2000兆円のフィアットマネー(1)(8/29)
  • 210825:リーマンからコロナ危機、13年の2000兆円のフィアットマネー(前編のみ)(8/25)
  • 210818:オリンピック後の社会的なアパシー(8/18)
  • 210811:コロナのあとの商品作り(8/11)
  • 210808:増刊:日本のデルタ株とラムダ株(8/8)
  • 210804:緊急:五輪への熱狂、デルタ株の蔓延(8/4)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 210728:昭和モデルのン崩壊のあと次の展開がない日本経済(2)(7/28)
  • 210721:昭和モデルのあと次の展開がない日本経済(1)(7/21)
  • 210714:投資家の認識を混乱させているリバースレポ(7/14)
  • 210707:BISが規制する、金先物取引が生む問題の検討(7/7)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 210630:新型コロナの全体が科学的には未解決(6/30)
  • 210623:理論金利を上げる米国の物価上昇はどうなるか(6/23)
  • 210620:増刊:世界の株価を決める米国の物価と長期金利(6/20)
  • 210616:完成の域に近づいてきたオーディオシステム(6/16)
  • 210609:コロナ、株価、金価格(6/9)
  • 210302:新型コロナ人工説の激震(6/2)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 210526:世界中の政治・経済・金融の臨界点(5/26)
  • 210519:コロナで露呈した長期停滞という問題(5/19)
  • 210516:増刊:日本人はワクチンを接種すべきか?(5/16)
  • 210512:コロナが強化した日本経済の子付記停滞の問題(1)(5/12)
  • 210509:増刊:新型コロナウイルス感染症の対策について(5/9)
  • 210505:特別号:新型コロナウイルスの存在を否定する論の検討(5/5)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 210428:新型コロナ下の経済分析:後編の(1)(4/28)
  • 210425:新型コロナ下の経済分析:中編(4/25)
  • 210421:新型コロナ下の経済分析(前編)(4/21)
  • 210414:米国シャドーバンクが抱える問題(4/14)
  • 210407:これからの金価格についての総合論(完結編)(4/7)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 210331:これからの金価格についての総合論(後編の2)(3/31)
  • 210328:これからの金価格についての総合論(後編-1)(3/28)
  • 210324:これからの金価格についての総合論(中編)(3/24)
  • 210321:増刊:これからの金価格についての総合論(前編)(3/21)
  • 210317:米国の長期金利上昇という株価の障害(3/17)
  • 210310:パラレルワールドの影のシナリオ(3/10)
  • 210303:金融バブルへの視点を失ったメディアと金融市場(後編)(3/3)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 210228:増刊号:質問への回答集(2/28)
  • 210224:(中編)金融バブルへの視点を失ったメディアと金融市場(2/24)
  • 210221:金融バブルへの視点を失ったメディアと金融市場(前編)(2/21)
  • 210217:高騰する株価、上昇の傾向を見せる長期金利(2/17)
  • 210214:特別版:メディア論と、2020米国大統領選選挙の本質(2/14)
  • 200210-2:消えていた動画の補い(2/10)
  • 210210:2月の断章:ダブルテーマ(2/10)
  • 210203:予想されるマネー発行システムの変更(1)(2/3)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 210131:トランプ革命の深層(2):マー・ア・ラーゴの南朝(1/31)
  • 210129:トランプ革命の深層(1)(1/29)
  • 210127:政治の実態を隠す現代メディア(1/27)
  • 210125:ソ連の崩壊に類似する米国のトランプ革命(1/25)
  • 210124:バイデンの就任式を見て考えたこと(1/23)
  • 210120-3:トランプの最後の演説の翻訳と解釈(1/20)
  • 210120-2:古い国家にさようならと告げたトランプ演説(1/20)
  • 210120-1ビジネス知識源プレミアム:緊急放送の予告編と非常事態について(1/20)
  • 210119-1:1.17緊急放送のお知らせ(修正)(1/19)
  • 210118-2:緊急放送の予告編(1/18)
  • 210118:アンケートの結果と国家機密の一部開示(1/18)
  • 210117-2ビジネス知識源プレミアム:米国株は史上最大のバブルか?(1/17)
  • 210117-1ビジネス知識源プレミアム:トランプの緊急放送開始(17日)(1/17)
  • 210116-1:ついに国家機密情報の開示か(1/16)
  • 210115:有料版読者アンケートの前半集計の分析(1/15)
  • 210115:有料版読者アンケートの前半集計の分析(1/15)
  • 210115-3:2021アンケートのお願いです(1/15)
  • ビジネス知識源プレミアム:(1/15)
  • 210115:世界新体制の成就が近い(その2)(1/15)
  • 210114-1ビジネス知識源プレミアム:世界新体制(トランプ革命)の成就が近い(1/14)
  • 210113-2:Declass とRed fiveの一部開示(2)(1/13)
  • 210112:世界新体制(トランプ革命):その1(1/13)
  • 210112:政治闘争の極限がこれか(1/12)
  • 210112:緊急号:政治闘争の極限がこれか(1/12)
  • 210111:緊急号:1月11日午後2時、大統領令発令(1/11)
  • 210110:緊急3号:下院議長のペロシが逮捕された(1/10)
  • 210110-2:NSAの情報開示が、今日から始まった(1/10)
  • 210110:臨時号:情報源についての考え(1/10)
  • ビジネス知識源プレミアム:(1/9)
  • 210109:臨時号:日本時間1月17日中に、レッドファイブの開始を決定(1/9)
  • 210109:臨時号:フェイクニュースの構造分析(1/8)
  • 210108:臨時号:合同会議の顛末(原因と結果)(1/8)
  • 210107:参考号:連邦合同議会の顛末(1/7)
  • ビジネス知識源プレミアム:ドル仮想通貨までの「お金」の正しい歴史(3)(1/6)
  • 210104:仮想通貨までのお金の正しい歴史(2)(1/4)
  • 210102:仮想通貨までの『お金』の正しい歴史(1)(1/2)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 201231:「なる」から「する」の文化に脱却が必要な日本(12/31)
  • 201230:マネーの正史と陰謀論の解析(その1)(12/30)
  • 201227:緊急号外:バイデンは負け、トランプが勝った(12/29)
  • 201224:小説:2020大統領選挙(後編)(12/24)
  • 201223:小説 2020大統領選挙(中編)(12/23)
  • 201222:小説:2020大統領選挙(前編)(12/22)
  • 201216:トランプのディープ・ステートとの戦い(中後編)(12/16)
  • 201215:増刊;トランプディープ・ステートのとの戦い(前編)(12/15)
  • 201209:あぶりだすように姿を現してきたディープ・ステート(12/9)
  • 201202:影の国家とトランプの戦い(12/2)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • 依然続く米国の混乱と、コロナ下の実体経済(11/25)
  • 21世紀は金融経済の肥大化(11/18)
  • 混乱の極のある、米国社会(11/11)
  • 第四弾:米国大統領選挙(4)(11/7)
  • 第三弾:米国大統領選挙の結果は出た(11/5)
  • 第二弾;米国大統領選挙(2)(11/4)
  • 米国大統領選挙(1)続く(11/4)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • 世界の第二波中の、財政と国債の金融(10/28)
  • 混迷の極致にある大統領選挙の予想(10/21)
  • 世界の政治・経済を決める大統領選挙の直近予想(10/14)
  • トランプのコロナ感染という珍事(10/7)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 大統領選挙の第一回討論を見ながら(9/30)
  • 日銀の資金循環表の検討(9/23)
  • 家計消費のニューノーマル(新常態)(9/16)
  • 金融商品の価格を先導するデリバティブ:(9/9)
  • 現代ファイナンス理論の、割引現在価値(9/2)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • コロナ下の身辺雑記と近い将来の不動産価格(8/26)
  • MMTに馴致(じゅんち)された人々(8/19)
  • 経済の中心にある株価の長期予想(8/12)
  • 顧客満足を高めることが目的のデジタル・トランスフォーメーション(2)(8/5)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • コロナショックで明らかになった日本企業の生産性の低さとIT化の遅れ(7/29)
  • 激震が走る中国金融センターのドルペッグ制(7/22)
  • 9倍に上がる金価格をめぐっての疑問に答える(7/15)
  • アフターコロナに9倍に高騰する金価格(7/8)
  • 長期化する新型コロナと対策としてのMMTの間違い(7/1)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • ビジネス知識源プレミアム:第一波のあとV字回復した株価の、長期予想と根拠(6/24)
  • MMT理論の間違いが100年に一度の投資チャンスを生む(6/17)
  • アフターコロナの政府財政とマネー(1)(6/10)
  • 世界中が史上最大の経済対策費(6/3)

2020年6月のバックナンバーを購入する

【関連】楽天モバイル、ショップの大量閉店は“終わりの始まり”なのか?「仮設感がエグい」長机ひとつで開設可能な郵便局店への転換で今は耐え忍ぶ一手か

【関連】イカサマ賭博「宝くじ」を買ってしまう7つの認知バイアス。総務省OBに高給を与えるための歪んだ分配構造=神樹兵輔

【関連】稼げなくなったYouTuber続出…日本国内向けの配信者は廃業ラッシュも。もはや広告収入だけで食べていくのは至難の業=今市太郎

image by:Microgen / Shutterstock.com

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで 』(2023年1月11日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで

[月額660円(税込) 毎週水曜日]
●最新かつ普遍的なビジネスの成功原理と経済・金融を、基礎から分かりやすく説いて提供 ●時間がない、原理と方法の本質を知りたい、最新の知識・原理・技術・戦略を得たいという方に ●経営戦略・経済・金融・IT・SCM・小売・流通・物流を、基礎から専門的なレベルまで幅広くカバー ■新規申込では、最初の1ヶ月間が無料です。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。