マネーボイス メニュー

From Wikimedia Commons

イエレン退任の花道?利上げ断行のFRB、その先に見える「1937年の亡霊」=今市太郎

イエレンの政策決定は、経済状況ではなく本人の妙な信念に基づき、退任の花道のためだけに行われていると見えます。注意すべきは1937年との共通点です。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)

※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2017年6月22日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

大恐慌から8年後、あの「1937年の失策」が繰り返されるのか?

FOMC通過で一層わかりにくい相場に

FOMC後には一定の方向感が強くにじみ出るかと思われた金融市場ですが、むしろ各資産領域でランダムな相場が展開されています。米国の株式市場もNYダウとNASDAQが交互に上げ下げを繰り返し、債券金利は独自の道を歩むという、非常にわかりにくい展開を継続中です。

為替も同様で、ドル買いが強まってもクロス円が弱く、ポンドの影響などをもろに受けて、ドル円だけは別の動きが出ています。売っても買っても、よほどプライスアクションに敏感な売買をしないと、毎日のように投げと踏みの応酬に巻き込まれ、ちっとも儲からない相場に引き込まれかねない状況です。

NY連銀のダドリー総裁の発言で、一旦ドル円は大きく上昇米10年債金利も上昇しました。彼の発言を聞いていると、「一度、利上げすると言ってしまったものは、もうやめるわけにはいかない」といったニュアンスが異常に強いように感じます。イエレンの政策決定は「経済状況をにらんで」というよりも、もっぱらご本人の妙な信念と退任の花道のためだけに行われつつあります。そのことが日に日に鮮明になっているという状況です。

2017年と1937年の共通点と相違点

1929年にご存知「世界恐慌」が起き、それから8年がたった1937年。米国の金融当局は金融引き締めに政策を転換します。

当時は今よりもはるかに景気が回復していたという話も残っていますが、ニューディール政策などで米国の景気が回復し、企業利益も改善、株価も安値から4倍近く上昇したところを見計らって、連邦準備制度理事会はインフレ抑制策をとり始めます。

当初はやはり市場には何の変化も現れなかったものの、トランプのような財政支出大判振る舞いを画策する大統領も存在しなかったことから、財政支出削減も一気に進みました。その結果、ダウ30は1年で50%も下落するという最悪の状況に陥ってしまいます。

結局、1941年からの世界大戦が米国にとっては国をあげての一大公共事業となりますが、それでも株価が戻すのに8年の歳月を要することになります。

この1937年の失策と大きく異なるものがあるとすれば、トランプが存在することです。大型財政出動ドル安政策の貫徹がFedの政策とは関係なく進むことになれば、足元の状況にはかなり変化が出るものと思われます。

一部のファンド勢がトランプ期待で、まだNYダウは下がらないと期待しているのも、ある意味ではよくわかる状況といえます。

ただトランプ政策は遅れに遅れていますから、Fedの先走り金融引き締めで市場に変化が見え始めることのほうがかなり危惧されます。

Next: 「新債券の帝王」ジェフリー・ガンドラックは株価下落を予想



新債券の帝王ガンドラックは株価下落を予想

ここからの状況は、市場の専門家の見方もかなり分かれています。

新債券の帝王と呼ばれるダブルラインキャピタルのジェフリー・ガンドラックは、ここから米国債利回りが上昇することをきっかけにして、米株が大きく下落するシナリオを描いているようです。彼の見立てが間違っていなければ、金利の上昇局面はかなり市場が危なくなることを示唆していると言えそうです。

しかし、足元ではまったくその兆候も見られず、ある意味で不気味なほど楽観的な相場が継続中です。

先行指標は軒並み悪化中

昨晩に発表された米国5月の中古住宅販売件数が予想を超えたことで、いったんはドル円も上昇しています。しかし、FOMCの前に発表されたCPIが大きく悪化したのに加え、企業や個人の景況感も軒並み悪化するなど、先行指標が明らかに下落している点は非常に気になるところです。

悲観的に考えればいくらでもネガティブな要素が登場する状況ですから、為替の売買が難しいのも当たり前といったところです。

とにかく我々にとって今もっとも信用できるのは「債券金利」だけになりつつありますので、この動きにしっかりついていく以外は、ほとんど道しるべがないのが実情です。

ただ、ドル円が111円を再度割り込み始めると、ちょっと景色が変わる可能性はあります。逆張りで下値追いをするなら、一旦待って、底値を確かめる必要もありそうです。

想像以上に難しい相場になってきてしまいました。
続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー>

・4年緩和を続けても2%の名目物価上昇率に不達~日銀総裁も退任前にそろそろ本当のことを言ったらどうか?(6/25)
・またしてもインフレに水を差す原油価格の下落(6/23)
・インフレ見通し低下もなんのその~無理やり利上げを断行するFedの先に見える1937年の失策再現の亡霊(6/22)
・このままの能天気相場では絶対終わらない~市場激変は一体いつか?(6/21)
・共謀罪の強引通過と加計学園で支持率急低下の安倍内閣~総理まさかの辞任に追い込まれればドル円はどうなる?(6/20)
・バランスシート縮小の詳細が明らかになってもほとんど反応しない米株式相場(6/19)
・Fedの資産縮小明確化で上昇しはじめた米10年債金利(6/17)
・とうとうイエレンが押してしまった4度目の利上げボタン(6/15)
・FOMC以降のドル円の動きを支配するのは結局金利の一点に絞られる(6/14)
・いよいよぐらつき出した米国FANG銘柄~FOMCを待たずに先取り大幅下落も(6/13)
・米国の景気は本当にいいのか?絶好調の影でまたしても囁かれ出したローン問題(6/12)
・週末雑感:ファンド勢は利上げ後の相場の変化に大注目(6/10)
・意外に平穏無事だった6月8日(6/9)
・カタールと湾岸諸国外交断絶で巻き起こるカタールSWFの日本株換金売りに注意(6/8)
・コミー証言の前にさっさと下落してしまったドル円(6/7)
・ドルインデックスで見るとほぼトランプ期待のドル上昇分は剥落状態(6/6)
・米国大統領就任年におけるNY株価の不吉なアノマリー(6/2)
・材料満載でリスクもたっぷりの6月相場をどう乗り切るか?(6/1)


※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2017年6月22日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】FOMC通過で見えた投機筋のポジション~ビットコインとドル円、日本株の行方=E氏

【関連】敵の敵は味方。プーチンはなぜ暗号通貨「イーサリアム」支援を表明したのか?

【関連】安倍内閣の支持率と官製相場を急落させる「逆賄賂」発覚リスク=吉田繁治

今市太郎の戦略的FX投資』(2017年6月22日号)より抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

今市太郎の戦略的FX投資

[月額880円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日]
個人投資家がもっと得難いファンダメンタルズを徹底的に集めテクニカルで売買チャンスを探るFX投資家のためのメールマガジンです。土日を覗く平日毎日の配信となりますので、確実に日々の売買に役立てることが可能です。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。