ニュース 0 2022年10月17日 0 米国株、最凶相場到来の警報発令中。3つの相場シナリオと4つの反転シグナルとは=まーしー 米国のインフレは許容できない高水準にあります。しかし過度に長期間、金利を上げると、深刻な景気後退を招きます。波乱の米国相場の予想と買いのサインを解説します。
ニュース 2 2022年10月14日 0 米CPI悪化でインフレ継続示唆、NYダウは上下1,500ドル。大荒れ相場でも最後は株高で終わった理由=高梨彰 米CPI(消費者物価指数)は高インフレの持続が判明し、Fedの利上げは続くと思われ一時株安となったが、最終的には株高となった。値幅1.500ドル発生の理由を解説…
ニュース 32 2022年9月14日 0 米国市場ついにメルトダウン。予想を越えた消費者物価指数の上昇で投資家の金利ピークアウト論への期待が完全崩壊=新天地 8月のCPI(消費者物価指数)の予想外の悪化で、米国市場はメルトダウン。リバウンド無きまま「パウエルショック」急の下げ、金利ピークアウト論は完全崩壊してしまった…
株式 1 2022年7月7日 0 米国金利の下落はいつから始まる?米国株カリスマ投資家・まーしーの超先読み経済指標解説 米国経済指標はリッセション入りのサインが出ていますが、実際にリセッションとなった場合、金利が引き下げられ、株価上昇の可能性もあると考えられます。
株式 3 2022年6月20日 0 米国S&P500はいつまで下がり続ける?過去の弱気相場13回の底打ちまでかかった平均は「○カ月」=まーしー 米国経済指標は、投資家やアナリストを絶望させる数値。米国景気は悪化を予測しS&P500も弱気相場入りを示す20%以上の下落、今後の米国株はどうなるのか?
ビジネス・ライフ 1 2022年4月1日 0 物価の優等生「うまい棒」もついに値上げへ。4月のCPIはどうなる?各国中銀の反応に緊張走る市場=高梨彰 1979年以来、10円の価格を維持し続けた「うまい棒」もついに値上げとなりました。4月のCPI数値が公表される5月に向けて4月の市場の緊張感が高まりそうです。
ニュース 80 2022年3月24日 0 なぜインフレでも日銀は動かない?2022年冬、さらなる円安進行で中流階級の生活崩壊=吉田繁治 現在の物価と金融の状況からは、2022年の夏から2023年は「大変」な時代となる。戦後世界の基礎が「「当たり前」ではなくなっていくでしょう。
FX・先物 42 2022年2月13日 0 日銀はいつまで「利上げしない」と言い張るのか。物価上昇も見ないふり、迫る“ゼロ金利”政策の限界=吉田繁治 2022年の世界経済の最大の問題は、物価と金利の上昇です。これは日本にも確実に伝播され、その傾向も現れています。しかし、日銀は2%の物価目標には届かな…
ニュース 175 2021年6月11日 0 「経済の死」デフレからの脱却を果たす米国。日本はこのまま死を迎えるか?=児島康孝 アメリカの5月のインフレ率(消費者物価指数)は年率5.0%と発表されました。順調にデフレ基調からの脱却を果たしています。日本はどうでしょうか?
ビジネス・ライフ 69 2019年8月14日 0 実は上がってる米国物価、対中追加関税分を負担するのは米国消費者という事実=高梨彰 「なぜ物価上昇率は上がらないの?」が世界的な疑問として立ちはだかっています。でも、低インフレの呪縛が解けるかも?と感じさせる物事が2つ出てきました。
株式 15 2018年12月4日 0 迫る消費増税で日本の景気は?もう一度見送ると大相場は終焉する=山崎和邦 過去に消費増税をした際、「四半期GDPはマイナスとなるから、株式市場を冷す」、または「景気対策の財政出動で追い風となる」という事態が生じたが今回はどうか。
ビジネス・ライフ 16 2018年4月24日 0 初対面でも会話に困らない。手軽に「経済ネタ」をレパートリーに入れる方法=高梨彰 営業トークや日常会話に使える、日本の経済指標が2つあります。内閣府発表の「景気ウォッチャー調査」と「消費者物価指数」で、モノの価格について語れます。
FX・先物 462 2017年8月10日 0 内閣府データが示す、10~15兆円規模の大型補正予算の必要性=内閣官房参与 藤井聡 デフレ脱却のため、政府は10~15兆円規模の大型補正予算を組むことが是が非でも求められています。そのことは内閣府自身の公表データからも見て取れます。
FX・先物 23 2017年6月27日 0 イエレン退任の花道?利上げ断行のFRB、その先に見える「1937年の亡霊」=今市太郎 イエレンの政策決定は、経済状況ではなく本人の妙な信念に基づき、退任の花道のためだけに行われていると見えます。注意すべきは1937年との共通点です。
ニュース 26 2015年5月31日 0 日銀の次の一手は利下げか 5月29日に発表された4月の全国消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が前年同月比0.3%の上昇となった。昨年4月から消費増税が実施されたが、電気代など…