6月FOMC前後の相場の動きはファンダメンタルズでは説明不可能で、FRBの金融政策の方向性をいくら咀嚼しても理解は不可能なものでした。先週の円安とそれを好感した日本株高や、FANG銘柄高、ビットコイン高は、本来マクロ面でのサポートがなく、投機筋のポジション解消が始まれば消失する儚いものである点に注意が必要です。(『元ヘッジファンドE氏の投資情報』)
プロフィール:E氏
国内大手生保、ゴールドマン・サックス、当時日本最大のヘッジファンドだったジャパン・アドバイザリーでのファンドマネージャー経験を経て、2006年に自らのヘッジファンドであるINDRA Investmentsを設立し国内外の年金基金や富裕層への投資助言を開始。2006年10月からのファンド開始後はリーマンショックや東日本大震災で、期間中TOPIXは5割程度下落した中で、6年連続のプラス(累積30%)のリターンを達成。運用歴25年超。
足元の非合理的な相場の動きは「過剰ポジション解消」の兆候か
6月FOMCはノーサプライズ
14日に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)は、FF金利誘導目標を25bps引き上げ、1.00-1.02%のレンジにしました。また、年内の利上げはあと1回という従来の見方を維持したほか、資産圧縮の詳細を示しました。
1ヶ月以上前から今回の会合での利上げは予想されており、年内の資産圧縮も多くのFOMCメンバーによって事前に説明されていたことから、今回の決定自体はノーサプライズです。
実際、発表前後で米国債やFF金利先物はあまり動きませんでしたし、週間での変化も小動きです。同様に米国株も、発表前の動きと大きな変化がなく、ダウは週間通じてフラット、NASDAQはこのところのFANG株の調整を受けて弱含みという発表前からの流れに大きな変化はありませんでした。
しかし、そんな中で発表前後に大きく動いたアセットがあり、それが為替であり、ゴールドと原油です。
合理的に説明が困難な反応
特に、ドル円とユーロドルはサプライズがあったかのような激しい動きとなり、円は発表直前まで109円割れを伺う動きだったのに、FOMCを受けてドルが上昇するに伴い下落幅を拡大させ、週間では主要通貨で最も下落して終わっています。
また、従来から円相場との連動性が高いゴールドは、円の下落に呼応して下落したほか、原油は慢性的な供給過剰懸念があり弱含んでいたところ、FOMCを受けて急落しています。
ドルインデックスは発表前と比べ上昇して週末を迎えていますが、軟調な米国株、堅調な米国債の動きはどちらかというとリスクオフ的な動きと言えます。
FOMCは今年度の見方については想定通りでしたが、イエレンFRB議長が「インフレ指標の弱さは長続きしない」と示唆しているので、こうしたリスクオフ的な動きは次年度以降も利上げが続くことを懸念しての動きに思えるでしょうし、ドルの上昇もそうした流れにあると取れなくはありません。
こう考えると代替資産である原油を始めとするコモディティが弱含んだのは理解できますが、本来は買われるべき安全資産の円やゴールドが急落したことが説明できません。この、合理的に説明が困難な円の投機的ともいえる動きに釣られ、先進国で独歩の上昇となったのが先週の日本株です。
従って、日本株の先行きを見る上で、一見すると矛盾するゴールドや円相場の動きを理解しないことにはいけないので、予想通りのはずのFOMCだったのに、なぜ為替市場やゴールドだけで動きが生じたのかについて、本日は考えてみることにします。