マネーボイス メニュー

トレードとは何か、その成功の要因とは何か~人がコントロールできるのは期待リターンだけ=田渕直也

ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析によって次の相場変動を予測することで利益を上げるというのが常識的な考え方だとすると、「トレードの科学」では、まずその常識を否定するところからスタートすることになる。(田渕直也

※本稿は、お気に入り作家の無料・有料作品を記事単位で読めるサービス『mine(マイン)』の記事をまるごと1話無料で公開するものです。田渕直也さんの他の記事もぜひご覧ください。

プロフィール:田渕直也(たぶちなおや)
一橋大学経済学部卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。デリバティブの商品開発、ディーリング業務に従事。以後、国内大手運用会社ファンドマネージャー、不動産ファンド運営会社社長、生命保険会社執行役員を経て、現在、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』『入門実践金融デリバティブのすべて』(いずれも日本実業出版社)『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』(ダイヤモンド社)『不確実性超入門』(ディスカバー21)など著書多数。

【関連】トレーダーの利益の源泉~効率的市場仮説の「つけ入る隙」を考える=田渕直也

真のトレードは「相場変動を予測する」という常識の否定から始まる

知識と分析は役に立つのか

皆さんは、トレードを成功に導くものとして重要な要素は何だと思いますか。

金融理論の知識やファンダメンタルズ(景気動向や経済状況、あるいは企業業績など、経済の基礎的諸条件)分析の正確さでしょうか。

もしそうだとすると、金融理論を勉強して、日々最新の情報を分析している大手金融機関の人たちが圧倒的に有利ということになりますね。でも、そんなことは全くありません。

大手金融機関のトレーディングや運用の成績は、実は総体としてみると極めて凡庸なものなのです。

たとえば、ファンドマネジャーが高い手数料をとって運用する投資信託のパフォーマンスは、全体としてみると市場平均を下回る傾向にあることがさまざまな実績調査で裏付けられています。

バートン・マルキールのベストセラー『ウォール街のランダムウォーカー』には、ファンドマネジャーに運用を任せるのは、サルにダーツを投げさせて、ダーツが刺さった所に書いてある銘柄で運用するのと同じだという有名なたとえ話が載っています。

高い手数料を払って高名なファンドマネジャーが運用する投資信託を購入する一般の投資家からすると、信じがたい話でしょうが、実際の成績はまさにその通りなんですよね。

もちろん、優れた成績を残すカリスマ・ファンドマネジャーも多少はいます。でも、ダーツ投げのうまいサルを100匹揃えて、それぞれファンドを運用させれば、その中には偶然のいたずらでカリスマ・ファンドマネジャー顔負けの成績を残すサルがほぼ確実に出現することでしょう。

この話は色々なところで繰り返し語られているものなので、知っている人も多いかもしれませんが、そこには投資にまつわるとても重要な真実が含まれています。

まず、豊富な金融知識を持ち、リアルタイムの情報を集め、ファンダメンタルズ分析をきっちりやっているはずのファンドマネジャーでも、相場に勝つことはとても難しいということです。

もう少し踏み込んで、相場の変動は基本的に予測できない、といってもいいかもしれません。単に優れた運用成績を残すカリスマ・ファンドマネジャーがいるからといって、それが相場の変動を予測できることを意味することにはなりません。なにしろ、ダーツ投げのうまいサルの中からもスーパースターは現れるのですから。

次に、そのことの裏返しとして、短期的に好成績を上げたとしても、それが実力とは限らないということです。

ここで、ちょっと時間軸のことも考えてみましょう。ファンドマネジャーたちの成績を短期間(たとえば1年間、あるいはもう少し長くとって2~3年程度)で比較すると、好成績を上げるファンドマネジャーが一定の割合で現れます。

ですが、もっと長い期間、たとえば10年とか20年の期間で見ると面白い現象が現れます。短期的に優秀な成績を収めたファンドマネジャーの成績は、その後凡庸なものになっていく確率が高いのです。

逆も真なりで、短期的に成績が悪かったファンドマネジャーは、その後はそんなに悪い成績ではなくなる確率が高くなります。

(厳密にいうと、期間が長くなるにつれて成績が最も優秀なものと最も劣悪なものの差は開いていきます。でも、最初に好スタートを切ったものがそのまま好成績を上げ続ける可能性はとても低いのです。最初に劣悪な成績だったものがそのまま劣悪な成績を残し続ける可能性も同様にとても低くなります。そして、最優秀者と最劣悪者の差は、次第に拡大ペースが落ちていき、やがてあまり差が開かなくなっていきます)

こうした現象を、平均への回帰という意味で「ミーン・リバージョン」と呼びます。このミーン・リバージョンは、短期的な成績が偶然のたまものである可能性を物語るものです。

こうした話を最初にしているのは、ここにトレードの長期的成功に対する最初の、そしてとても大きな壁が立ちはだかっているからです。

多くの人は、比較的相場環境が良いときに投資を始め、恐らくはしばらくの間、比較的良好な成績を収めます。ですから、「もっとトレードを科学的に考えていく必要がある」などといっても、「別にむずかしいことを考えなくたって、現に自分は勝っているんだから関係ないよ」と感じるわけです。私の経験上、非常に多くの人がこれにあてはまります。

(ちなみに、私はトレードを難しく考えようと言っているわけではありません。ゴルフに凝り始めた人が色々とスイングの理論を研究したりするのと同じことを、トレードでもしてみようと言っているだけなのです)

でも、そうした人たちのほとんどに、その後の成績が凡庸なものになっていくというミーン・リバージョンの法則がやがて襲い掛かります。場合によっては、相場環境が変わったときにうまくいかなくなって、そのままずるずると悪循環にはまってしまう(※)か、投資なんてもういいやとあきらめてしまうパターンがその後に続くことになります。

※これは、厳密にはミーン・リバージョンとは別の現象で、リターン・リバーサルと呼ばれています。

Next: 偶然の世界からいかに逃れるか



偶然の世界からいかに逃れるか

単純に考えて、偶然はおよそ半数の人に成功をもたらします。偶然が支配する世界では、結構な割合の人が成功を味わうわけです。でも、それはあくまでも偶然のたまものであって、その後も成功するか失敗するかは五分五分のままです。

この偶然の世界から抜け出さない限り、長期的に利益を積み上げていくことは難しくなります。しかし、最初に成功から入った(約半数の)人たちは、その必要性に気がつきにくいのです。

では、相場の全てが偶然によるものなのかというと、そうではないというのが私の意見です。もっとも、そのように断らなくても、ほとんどの人は「相場の変動は偶然によるもの」という考え方を受け入れられないと思います。

しかし、ここで私が言おうとしている「相場のすべてが偶然によるものではない」というのは、多くの人が感じていることとは全く意味が違うものです。

この点については回を改めて詳しく話をしたいと思いますが、ここでは結論を先に述べておきたいと思います。

大方の感覚とは異なって、相場変動の大半は偶然(もしくは予測不可能な変動)によるものと考えられます。ですが、特定の部分には偶然によらない動きがあり、そこにトレードの真の収益源が生まれます。

まさにそこを探っていこうというのがこのメルマガの主目的になるわけですが、そのためには、プロでも基本的に相場の変動を予測できないように見えるという事実を最初に見つめることから始めなければなりません。

相場変動は予測可能なものであって、その変動を誰よりも早く、誰よりも正確に察知することでトレードを成功に導けるというふうに考えるのではなく、逆の発想が必要なのです。

つまり、大前提として、相場の予測は誰にとっても基本的には不可能であるという点を出発点とし、その大前提からわずかでもずれている部分を注意深く探ることが必要になるということです(今は考え方だけを示しますが、考え方の違いによって、そこから導かれる結論もまた違ったものになっていきます)。

ですから、トレードの科学の第1条は、以下のようなものになります。

「基本的には、相場の変動は偶然に近い動きをしており、それを高い精度で予測することは誰にもできない。その予測不能性の中で、短期的な成績はほぼ偶然のたまものであって、真の実力とはほとんど関係がない」

Next: ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の有用度



ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の有用度

では、金融の知識ファンダメンタルズ分析などは全く必要ないのでしょうか。

もちろん金融の知識もなく、ただ適当に売買をしているのでは単なる博打と一緒です。もっとも、トレードはある意味で胴元(証券会社やFX会社)に落ちる手数料が比較的薄いので、博打としては比較的割のいいものと考えることはできます。でも、博打をするだけなら「トレードの科学」はそもそも必要ないですよね。

そのような意味で、つまり相場で何が起きているか、自分がどのようなシナリオに賭けているかを理解できる程度には金融やファンダメンタルズの知識があった方がいいと思います。

ですが、そのような知識を増やしたり、きちっとした分析をしたりすることでトレードの成績が上がるわけではないことは知っておくべきです。

私は職業としてトレーダーやファンドマネジャーをやっていましたので、そうした立場から言えば、金融理論をすらすらとしゃべったり、ファンダメンタルズ分析をしっかりとやることはとても必要なことでした。それは相場に勝つためではありません。そうしないと、周囲の信頼を得られないためです。

プロが時間をかけて様々な情報を集め、様々な分析をしているのは、ほとんどの場合、本人が意識しているかどうかは別として、専門家らしく振舞うことで顧客の信頼を得たり、業界で一目置かれたり、あるいは所属する組織の中で自分の地位を安泰にするためのものなのです。

ですから、金融理論やファンダメンタルズ分析によってトレードの成績が左右されるということは基本的にはないと、とりあえずは考えていただいて結構だと思います(トレードの役に立つファンダメンタルズ分析というものが全くないとはいえません。それについては回を改めてお話ししたいと思いますので、今回はおよその結論としてこんなところで切り上げておきたいと思います)。

では、テクニカル分析(チャート分析のこと)はどうでしょうか。

ファンダメンタルズ分析との比較でいえば、テクニカル分析の有用性は少しだけ高いと思います。私自身、若いころにテクニカル分析のテキストを買って必死に勉強した覚えがあります。

テクニカル分析は、ここで買おうとかここで売ろうというような投資判断のきっかけを作ってくれますし、相場の流れを把握するうえでも重要な役割を果たしてくれます。

ですが、テクニカル分析が相場の先行きを予測するのに役に立つかといえば、やはりかなり疑問だと思います。

後付けで見れば、ある局面で、あるテクニカル分析の指し示す通りに相場が動くことはあります。でも、長い期間にわたって、有効であり続けるテクニカル分析は基本的に存在しません。複雑で、一見格好いい分析手法は特にそうです。

このテクニカル分析の話も、いずれまた詳しくお話ししたいと思いますが、とりあえずの結論としては、テクニカル分析で相場動向を予測するのは、相場に勝つ決定打にはならないということです。

ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析によって次の相場変動を予測することで利益を上げるというのが常識的な考え方だとすると、「トレードの科学」では、まずその常識を否定するところからスタートすることになります。

Next: 人がコントロールできるのは期待リターンだけ



人がコントロールできるのは期待リターンだけ

先ほどの第1条の中で、「真の実力」という漠然とした言葉を使いました。投資の世界における真の実力とは、もっと正確に言うと何でしょうか。

それは、「期待リターン」という言葉で表されます。もっとも、この期待リターンという言葉自体も結構あいまいな使い方をされていて、よく見られるのは、一定の相場環境を適当に想定して、その想定される環境の下でどれだけ利益が上がるかを計算したものを期待リターンと称するようなケースです。

本当の期待リターンは、起こりうる全てのケースを考慮したうえでの損益の期待値のことです。ただし、起こりうるすべてのケースを考慮することは現実的には不可能なので、正確な期待リターンはだれも測定することができません。

それでも長期的には、偶然による作用がお互いに相殺されてその影響が薄くなっていくと考えられるので、次第に期待リターンが姿を現してくることになるはずです。つまり、短期的なトレードの成績はほぼ偶然によるものですが、長期的な成績は目に見えぬ期待リターンに左右される割合が高まっていくわけです。

そのため、期待リターン、すなわちトレードの真の実力は長期的にでないと現れてきません。しかし、それこそが我々がコントロールできる唯一の要素なのです。それに対して、偶然はコントロールが効かない要素です。

しかし、人は無意識のうちに偶然をコントロールしようとします。努力することで、あるいはおまじないやゲン担ぎで、あるいはポジティブに考えたり心を清く正しくしたりすることで、偶然が自分の味方をしてくれると誰もが無意識に感じるのです。

たしかに現実には運のいい人も悪い人もいます。でも、それは偶然なのですから自分でコントロールできるものではありません。

もちろん、いつか偶然が自分の味方をしてくれると信じて正しい方向に努力を続けることはとても価値のあることです。

しかし、やり方はともかくとして、ただ頑張れば運が味方についてくれるとか、念じれば思いがかなうと考えることは、トレードの世界では禁物です。そのような神頼みの姿勢は、自分の手足を縛り、ときに手ひどい損失を招きよせるものにしかなりません。

ですから、我々がすべきことは、長期的には偶然の影響が多かれ少なかれ相殺されるはずだと考えて、自分がコントロールできる唯一の要素である期待リターンをいかに引き上げていけるかに専念することになります。次回は、この「期待リターン」について、もう少し話をすすめていきたいと思います。


※田渕直也さんのその他の記事は、無料・有料作品を記事単位で読めるサービス『mine(マイン)』で連載されています。興味のある方はぜひこの機会に講読をお願いいたします。

<田渕直也のトレードの科学~マネーボイスで無料公開中の記事>

トレーダーの利益の源泉~効率的市場仮説の「つけ入る隙」を考える
トレーダーを惑わせる「2つのランダム」 アルゴ取引は決定論の夢を見るか?
「OTMオプションの大量売り」ができるプロとできない一般投資家の“差”
言い訳をするサル。投資に向いていない「ヒト」という生き物の弱点
「99%の投資家は小さく勝って大きく負けてしまう…」その一歩先へ!
ヘッジファンドはこれで儲ける!アービトラージ戦略の様々なアイデア
心地よすぎて破滅する。コントラリアン(逆張り投資家)が嵌る罠
「史上最大のボロ儲け」天才ポールソンの手法から個人投資家が学ぶべきこと
人間はAIに敗れるか?投資の世界に訪れるシンギュラリティ(技術的特異点)

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。