ランダム性の中にはトレードの期待リターンをプラスにする術は存在しません。トレーダーは市場の非効率的な部分、つまりランダムではない動きに注目していかなければならないのですが、そこに行く前に今少し、市場の効率性とそれによって生じるランダム性を考えてみます。(田渕直也)
※本稿は、お気に入り作家の無料・有料作品を記事単位で読めるサービス『mine(マイン)』の記事をまるごと1話無料で公開するものです。田渕直也さんの他の記事もぜひご覧ください。
プロフィール:田渕直也(たぶちなおや)
一橋大学経済学部卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。デリバティブの商品開発、ディーリング業務に従事。以後、国内大手運用会社ファンドマネージャー、不動産ファンド運営会社社長、生命保険会社執行役員を経て、現在、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』『入門実践金融デリバティブのすべて』(いずれも日本実業出版社)『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』(ダイヤモンド社)『不確実性超入門』(ディスカバー21)など著書多数。
長期的なトレードの成功に極めて重要な「ランダム」を理解する
簡単なようで奥が深い「ランダム」という概念
そもそもランダムというのは、簡単なように見えてとても奥深い概念です。
ランダムは、サイコロを振って1~6のいずれかの目が出るというような偶発的な現象です。我々の身近にいくらでも見られるありふれたものですよね。全然奥深くないじゃないか、と思われる方も多いかもしれません。
でも、ランダムがなぜ、どのようにランダムなのかはとても難しい問題なのです。
ちょっと原理的というか、哲学的な話になるかもしれませんが、その点についてあらかじめ断っておくと、実は偉大な投資家や金融の専門家には哲学論争が好きな人がとても多いのです。
ロバート・ルービンやアラン・グリーンスパンもそうですし、ヘッジファンドの帝王ジョージ・ソロスに至っては、本当は哲学者になりたかったと言っているほどです。物事の本質に対する探究心が旺盛ということでしょうね。
「見せかけのランダム」と「真のランダム」
さて、ランダムについてですが、ランダムには実は二種類あります。見せかけのランダムと真のランダムです。
「見せかけのランダム」は、サイコロの目がまさにそうですね。サイコロの材質や重心、空気抵抗、サイコロを振りだすときのスピードや角度、サイコロが落ちる台の反発力や摩擦など、ありとあらゆるすべての情報を厳密に知り、すべてを考慮に入れた精密な計算を瞬間的に行うことできれば、実際に目が出る前にそれが分かるはずです。
現実の人間には、そんなことは不可能なので、人にとってはサイコロの目はランダムにしか決まらないのですが、もし全知全能の存在がいれば、それはランダムではなく予測可能ということになるはずです。
これができるのが「ラプラスの悪魔」と呼ばれる架空の存在です。