最近は「1枚アルゴ」というのがあり、先週からはそのプログラムがマーケットを主導していると聞きました。細かな売買が一方向に続くことで値動きが大きくなるのだそうです。(『億の近道』街のコンサルタント)
プロフィール:街のコンサルタント
20数年間を金融(主に証券)会社で過ごし、投資銀行業務や事業育成の業務を担当。「金融機関に籍を置く(安全な)立場で客観的なことを言うより、いっそのこと経営者と同じ立場で事業拡大のお手伝いを出来ないものか」と思い立ち、2005年春に証券会社をリタイアしてコンサルティング会社を設立。
アルゴリズム取引が作り出す特徴的な値動き
先物主導の乱高下
株式市場は先物主導で乱高下しています。先週の日経平均株価は3日間で1,160円も上げ、今週の月曜日は一転して500円を超す下げとなり、そして火曜日はまた500円以上も上昇するなど何かと派手に動きます。
4月に入ってから19日火曜日までの13営業日のうち、2%以上の大きな値動きは半分近い6営業日となりました。

日経平均先物 日足(SBI証券提供)
今年に入ってからは企業業績の低迷が予想されて株式が売られ、それに伴って円買いが進んでいるといった解説が多く聞かれます。
以前は為替の動向によって企業業績が左右され株価が上下すると言われていましたが、今年は理屈が逆になっているようです。
CTA(商品取引顧問業者)の1枚アルゴ
最近は「1枚アルゴ」というのがあるらしく、先週からはそのプログラム(裏側はCTA)がマーケットを主導していると聞きました。
先物の細かな売買が一方向に続くことで値動きが大きくなるのだそうです。一方の個別では、テーマ(材料)を絞った短期売買の勝率が高いそうです。
Next: 極めてボラタイルな市場、最近のクセと傾向は?
1 2