今回は日経平均株価に注目する。理由は、4月中(遅くても5月)に底値をつけて上昇を開始する可能性があるからである。日経平均株価日足、赤と青の実線が今年の予想線だ――有料メルマガ『少額投資家のための売買戦略』創刊を記念して、2016年4月10日号をまるごと無料公開します。
※次回は4月24日配信予定、興味のある方はぜひこの機会に定期購読を!
プロフィール:伊藤智洋(いとうとしひろ)
証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービス設立。株や商品先物への投資活動を通じて、テクニカル分析の有効性についての記事を執筆。MS-DOS時代からの徹底したデータ分析により、さまざまな投資対象の値動きの本質を暴く。『チャートの救急箱』(投資レーダー社)、『FX・株・先物チャートの新法則[パワートレンド編]』(東洋経済新報社)など著書多数。
2016年の日経平均株価は4月か5月に底値をつけ上昇を開始する
アベノミクスは死んでいない
今年に入ってからの円高、株安は、アベノミクスの失敗ではない。第一の矢である金融緩和の限界が見えてきたことからの修正場面に過ぎない。上がわかったので、いったん下を試すという動きである。
上を見せてしまったのは、年初の人民元安に対して、政府、日銀が積極的な対処を行わなかったことが原因である。人民元安が(金融自由化へ向けた動きとして)米国によって仕掛けられたものであるとするなら、年初からの下落は既定路線だと言える。
日銀は、今年に入り、金融緩和だけではなく、銀行に積極的な業務改善を促すマイナス金利を導入するにいたっているが、まだその成果が出ていない。国内では、マスコミがアベノミクスの失敗だったと騒いでいるが、もっと値動きの本質を探って欲しいものである。すべてが既定路線なら、放っておいても10月頃までには人民元の不安要因が取り除かれているはずである。
2016年の日経平均株価 日足予想線
予想屋のメルマガなので、毎回、最も注目したいポイントを書いてゆこうと思う。今回は、日経平均株価に注目する。理由は、見出しの通り、4月中(遅くても5月)に底値をつけて上昇を開始する可能性があるからである。図1は、日経平均株価日足、赤と青の実線が今年の予想線である。
前回のメルマガ(見本として無料配信しているもの)では、日経平均株価の16年のシナリオを、5月に本年の底値をつけて上昇するパターンと、10月に本年の底値をつけて上昇するパターンの2通りとした。
前回の記事は、3月11日の終値を見て書いたものなので、2月12日からの反発調の終点を確認できていなかったが、今回は、2月12日からの反発調が3月14日に終了したことがわかっているので、その分、今後の展開が絞られている。また、値動きの詳細も前回よりも具体的に見えてきている。
多くの方は、「未来はわからないもの」と考えているが、値動きに関していえば、先のことをある程度の範囲で当てることができる。
“個人が切り開く未来なら、突然の変化も許容されるが、集団で作る未来は、多数の合意によって形成されるため、大多数が想像できる範囲(過去の値動きや大多数の資金移動の事情)に変化が限定される”からである。
投資市場は「不平等」だからこそ予測可能
だから、価格には動ける範囲や、時期というものがある。
余談になるが、リーマンショックのような急落は、必ず仕掛ける側がいるものだと考えた方がいい。想定以上の急落や、急上昇は、少数の資金力のある側が仕掛けて、多くの市場参加者を乗せることで成立する。
だから、偶然、その年のその時期にあらわれているわけではなく、その年のその時期だからこそ、大多数を乗せられるからあらわれている動きである。
資本主義社会での市場は、特定の側が利益を得られることによって長く存在できる。利益を得られなくなった会社は潰れるのと同じように、利益を得られない市場はなくなってゆく。
投資市場が平等であるなら、大口投資家は誰も参加しないだろう。平等な市場は、すべてがギャンブルになってしまうからである。予測は、利益を得られる側が存在していることを前提にしているからこそ、成り立っている。
長く投資をしている方なら、誰もが価格には動ける範囲や、時期というものがあることを知っている。そのような方は、「年間の動きが強弱、横ばいの3通り(強弱、横ばいのそれぞれに何通りかある)のパターンにわけることができ、一定期間を経過するごとに、そのシナリオが絞られ、予測の精度が高まってゆく」、そういう予測になっているはずである。
これを書くと、今年出した本の予測が間違っているではないかという反論が出てくるだろうが、書籍では詳細な予測記事を書けないので、消費税を来年引き上げる展開を前提にして書いている。
今年のポイント~特別に弱い年
前回のメルマガで書いた通り、今年は特別に弱い年である。予測では、特別な年の値動きを最初に重要度の高いものとして設定することなどできない。
特別に弱い年だと判明した2月以降に描いたシナリオは、昨年末に描いたものよりも精度が高く、2月の反発の終点を確認できた現時点でのシナリオは、前回よりも精度が高いものになっていると考えている。
今年のポイントは、
「今年が特別に弱い年」
「特別に弱い年には政府が株価を押し上げるための政策を実行する」
「特別に弱い年は、底値をつけた後、翌年まで続く上昇の流れを作る」
「今年は、すでに年間の変動幅の大部分を下げで消化している」
ということである。詳細は、前回のメルマガ(無料サンプル)を読んで欲しい。
現時点でさらに加えられた材料は、
「消費税をやめる可能性が高く、それを6月頃に発表する」
「5月26日から始まる伊勢志摩サミットの前に大規模な財政政策を発表する可能性がある」
ということである。