ドローンによるテロを防げ。軍事アナリストが対策と課題を詳しく解説

shutterstock_149083385 copy
 

2015年に大きな話題を呼んだ「首相官邸ドローン落下事件」。国家の中枢に対するテロ行為にもなりかねないこの事件後、日本政府はドローンを規制する方針を打ち出しました。軍事アナリストの小川和久さんは、メルマガ『NEWSを疑え!』の中で、現在のドローン対策とこれからの課題について詳しく説明、そして小川さん自身が提案した新たな対策方法も紹介しています。

ドローン対策、次なる課題

首相官邸ドローン落下事件(4月22日発見)から8か月、法律が制定されたのを受けて、ようやく警察のドローン対策が具体的な動きを見せ、まずは一歩前進と評価しているところです。

小型無人飛行機(ドローンを悪用したテロへの対策として、警視庁は全国で初めて捕獲用のドローンを導入し、12月中旬から運用を始めた。2016年3月までに機動隊の全10隊に1台ずつ配備する予定。

警備部によると、六つの回転翼を持つ捕獲用ドローンは、取り付けた縦3メートル、横2メートルの網で不審なドローンを空中で絡め取る。官邸や国会議事堂、皇居などの重要施設を警備する部隊にまず1台を配備する。12月10日に施行された改正航空法で定めた飛行禁止区域で、操縦者が警告に応じない場合に飛ばす

首相官邸の屋上でドローンが見つかった2015年4月の事件を受け、警視庁はドローンでドローンを捕獲する方法を検討。様々な実験を繰り返し、網で絡め取れば落下して通行人らに直撃する危険性も低いと判断した。機動隊員数十人が10月から操縦訓練を積んでいる。警備部幹部は「爆発物を積んだドローンによるテロの可能性もある。最悪の状態を想定しつつ国の機能を守りたい」と話す。

同月10日施行の改正航空法で、ドローンの飛行ルールが定められた。人口密度が1平方キロメートルあたり4千人以上などとする「人口集中地区」(東京23区や地方の主な都市が該当)の上空や、高さ150メートル以上の空域は、国土交通省の許可がなければ飛行できない。(小林太一)」(12月10日付け朝日新聞)

実を言えば、ドローン落下事件直後の5月1日、問題を所掌する省庁の担当課長さんに対してドローン対策をレクチャーするように求められ、いくつかの話をしました。他にも同じような提案をした人がいたのかもしれませんが、そのレクチャーの一部が実現しており、日本の政府機関にしては速い動きだと喜んでいるわけです。

このときは、おなじみ西恭之氏(静岡県立大学特任助教)のコラム2点(2月2日号「ホワイトハウス侵入の無人ヘリは中国製だったが…」と4月14日号「これが、韓国が進める小型無人機対策だ」)を提示し、2月2日号にある3つの対策を踏まえた取り組みを促しました。

print
いま読まれてます

  • ドローンによるテロを防げ。軍事アナリストが対策と課題を詳しく解説
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け