節分の「豆」知識。どうして豆で鬼が追い払えるのか?

Tsuina_of_Yoshida_shrine
 

「鬼は外!福は内!」―。節分は悪い鬼を追い払って、福の神を家に呼び込むというのは何となく知っていますが、そもそも鬼って何? 何で豆で追い払うの? 考えたらたくさん疑問が出てきますよね。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、そんな節分にまつわる“豆”知識と「京都節分おばけ祭」という一風変わったイベントについて詳しく紹介しています。

京都の節分はハロウィン?

今日は京都の節分にはハロウィンのような風習があることを紹介します。そして、節分の行事、由来、鬼の正体などを合わせてお伝えします。

節分の日の京都はハロウィンのような光景を目にすることがあります。「節分お化け」という風習があり、街の人は仮装をして歩いているのを見かけます。

陰暦(旧暦)で正月にあたるのは立春の日曜日です。その大晦日である節分に仮装をして寺社にお参りし1年の厄を落とすという行事です。これは平安時代まで遡るとされているので、千年の歴史があります。

どうして仮装するのか? これは仮装することによって、節分の夜に出現するとされる鬼を驚かし撃退するためなのです。立春前夜は、暗い季節から明るい春の季節になる変わり目の時期です。また旧暦では1年の始まりです。

このような季節の変わり目や年月の変わり目は秩序が大きく変わり不安定な時期とされてきました。豆まきなどの行事と同じように、「節分お化け」もそうした民間信仰のひとつとして今も続いているのです。最近では京都の幾つかの町では地域によって「節分お化け」の取り組みをしているところもあるようです。

京都節分おばけ祭り 公式サイト

そして花街で芸舞妓が行なう行事としても知られています。芸妓などが時代劇やスポーツ選手など、様々な扮装をして座敷に出るそうです。また時には客の方が芸妓や舞妓に扮して他の客の座敷に出ることもあるそうです。通常このようなことはタブーですが、節分お化けの時は特別だそうです。花街のお化けは、厄年の人が変装して厄払いをすることも行われると言います。

そもそも「鬼」って何者?

」は、安倍晴明で有名な陰陽師の「おん)」に由来 します。鬼は、「おぬ)」にも由来する言葉です。「陰」「隠」は、「目に見えない邪気」「この世のものと思えないもの」、怖いものです。災害や疫病、飢饉などの災いなどはこの「の仕業だと考えられていたのです。人間の想像を超えた恐ろしい出来事はみんな鬼の仕業と考えられていたのです。

節分は大晦日

新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )に、鬼に豆をぶつけます。そして邪気(鬼)を払い、福を呼びこもうとしたのです。最近は恵方巻きを節分に食べるというのがブームになってきました。しかし一昔前まで節分で食べるものは鰯(いわし)でした。

print
いま読まれてます

  • 節分の「豆」知識。どうして豆で鬼が追い払えるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け