舞台に咲く京都の春。「都をどり」で日本の魅力を堪能する

 

都をどりの起源は?

都をどりは明治維新により首都が東京に移り京都が衰退していくときに、このままではマズイと始まったのがきっかけです。京都市は当時京都の街にもう一度活気を取り戻そうと京都で初めての博覧会を開催しました。その時余興として万亭(今の花見小路にある一力茶屋)の杉浦次郎右衛門と京舞井上流の井上八千代が企画したものでした。当時京都府知事だった槇村正直が作詞をし、振り付けを3世井上八千代が担当しました。明治5年3月13日から5月末までの80日間7組7交代制で出演したそうです。これが都をどりの始まりです。

翌年に行われた第2回からは花見小路に新設された歌舞練場で開催され以降毎年春に開催されるようになりました。それから今日まで都をどりは大成功を治め国内はもとより海外からもチェリーダンスとして人気を博しました。伝統と格式の舞は今年で144回を迎えます。

都をどりは京都の5花街のひとつである祇園甲部が毎年祇園甲部歌舞練場で4月1日4月30日まで開催します。都をどりの演目は京都の名所を四季をテーマに紹介するような構成になっています。

「都をどりはよ~いやさ~」という掛け声とともに左右の花道から鮮やかな青色の揃いの衣装をまとった芸舞妓さんが登場します。数十名が一同に扇子を持って登場する瞬間は圧巻です。鮮やかな青の着物に赤い帯がとても映えます。正面の舞台は江戸時代から使われてきた銀襖(ぎんふすま)で、前で華やかな衣装で舞う芸舞妓さんの美しさが一掃際立ちます。

舞台は全8景で、初演から一貫して全国各地の春夏秋冬を長唄などで紹介しながら舞で表現します。春夏秋冬の場面が一通り終了すると一瞬暗くなり再び眩しいほどの春の場面・フィナーレとなります。フィナーレは桜が咲き誇る舞台で出演者全ての芸舞妓さんが艶やかに舞い踊ります。京舞の技を極めた芸舞妓さんの日々の鍛練が満開に咲き誇るさまは、まさに感動のフィナーレです。

2Miyako_Odori

image by: Wikimedia Commons

休憩はありませんが、約1時間我を忘れ釘づけとなることは間違いなしです。最も手軽に一流の舞や芸に触れることの出来る極上の時間です。動く芸術品である芸舞妓さんが繰り広げる舞や三味線、長唄などは非常に素晴らしく必見です。これだけの沢山の芸事を日々習得しているのかと思うと彼女たちへの見る目がガラリと変わるはずです。

何度観ても彼女達の華やかな姿を支えている日々の厳しい稽古の日々のことを思い出さずにはいられません。早朝から夕方まで数十もある習い事に精進し、夜は深夜までお座敷に上がるという厳しい世界です。そんな一生懸命生きている彼女達の舞う姿は見事に決まっていてとても感動的です。

都をどり公式ホームページ

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Wikimedia Commons

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print
いま読まれてます

  • 舞台に咲く京都の春。「都をどり」で日本の魅力を堪能する
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け