【8つの説】なぜ工事用の一輪車は「ネコグルマ」と呼ばれるのか

shutterstock_400825678
 

農作業や工事現場で使われる手押しの一輪車が「猫車」と呼ばれるのをご存じの方は多いと思いますが、では一体なぜこんな通称がつけられたのでしょうか。その謎に、無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』の著者・UNCLE TELLさんが迫ります。

猫車(ネコグルマ)の話

ネコグルマ(猫車)、略して単に「ネコ」とも呼ばれるが、建築や土木作業、農作業に活躍する手押し一輪車のことである。現在は、手押し部分、ものを積む容器部分は鉄製、車輪はタイヤになっているが、古くは車輪部分を含め木製などのものもあったようである。他の人がこれを使って作業しているのを見るとたやすそうに見えるが、実際やってみると、最初は平衡を取るのがなかなか難しく、左右にふらつき、使いこなすのには多少の時間が必要である。

ネットに、ネコグルマの父は、中国のChuko Liang(181~234)だと出ていたが、中国から世界各地に広まったのか、それとも見たところは簡単な仕組みなので、古代から各地域で自然発生的に発明され使われて来たのか。日本ではいつ頃から使われて来たのか、やはり中国から伝わったのか。中国では猫ではなく、「鶏車と呼ばれてきたらしいとも出ていた。

ネコグルマはテコの原理を応用した道具である。現代のネコグルマは、車輪の位置(支点)が昔のものより先端部分に移動したという(第2テコの原理を応用)。古代のネコグルマは、車輪の位置(支点)が、より手前側にあったことも考えられるという。この場合は第1テコの原理の応用になり、現代のものに比べその操作感覚が異なっていたに違いない。

print
いま読まれてます

  • 【8つの説】なぜ工事用の一輪車は「ネコグルマ」と呼ばれるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け