せめて来世で幸せに。なぜ浄土宗は庶民に爆発的に広がったのか

shutterstock_567798025
 

もともと天皇や公家、貴族といった特別な階級の人々を救済するものであった仏教を、庶民のものへと大きく変化させたのが、浄土宗・浄土真宗です。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、古都の寺社にも詳しい著者の英学(はなぶさ がく)さんが、庶民の信仰として定着した「浄土宗」の歴史について、わかりやすく解説しています。

浄土信仰と阿弥陀仏

仏教には釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来などがいます。それぞれに仏様に対する信仰がある中、阿弥陀如来を信仰するのが浄土信仰です。阿弥陀如来は西のかなたにいる仏様です。昔から西方浄土というぐらいなので、西のかなたには極楽浄土があるとされています。そこはとても素晴らしい場所で、我々が生きる現世とはくらべものにならない世界です。苦しい現世からあの世に行ったら極楽浄土に往生して永遠の命を得るというのが人々の夢であり憧れでした。その切なる願いを叶えるために阿弥陀様を礼拝したのです。これが浄土信仰です。

浄土信仰の歴史

浄土信仰は平安時代中頃から徐々に全国に広がります。仏教では、釈迦が亡くなった後3つの時代が来ると言われていました。正法、像法、末法という時代です。

正法は仏の教えと行(ぎょう)と、修行の悟りの3つが揃っている時代です。像法は仏の教えと行だけは残るものの、悟る者がいなくなってしまう時代。末法は仏の教えだけが残り、行や悟る者がいなくなってしまう時代です。

そして、その後に待ち受けているのは滅法の時代です。釈迦が亡くなって正法、像法はおよそ1,500年と言われています。その後には末法の時代が来るとされていました。この時が1051年で、平安時代中期でした。

一昔前にノストラダムスの大予言というのがありましたね。1999年になると地球は滅亡してしまうとか言われていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか? あの頃は、平安時代の日本ほど悲壮感はなかったと思いますが、当時も同じようなことが人々の間で言われていたのです。

平安時代中期以降に発生した戦乱や天変地異などは末法の世に突入したからだと考えられるようになりました。そのことによって、人々は益々現世の幸福を諦め、来世に幸せを託す考え方が広まっていきます。今ではちょっと考えられませんが、当時の人たちはそのぐらい生きていくことが苦だったのです。

当時京都では主に真言宗と天台宗2つの密教しか存在しない時代でした。どちらも庶民のためのものというよりは、天皇や公家、貴族といった特別な階級の人々を救済するものでした。そのため日本全国にいる庶民にひろまるようなものではなかったのです。

print
いま読まれてます

  • せめて来世で幸せに。なぜ浄土宗は庶民に爆発的に広がったのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け