温湿布と冷湿布、実は有効成分に差なし。むしろ「成分」が最重要

 

サリチル酸エステルは古い消炎剤の一種で、頭痛薬でも有名なアスピリン(アセチルサリチル酸)の外用版といったものです。これといって強い毒性もないのですが、皮膚が敏感な人は温湿布の場合にかぶれや痒みを感じる人がいるようです。とはいえ、これはすべての湿布にいえることなので、サリチル酸エステルが悪いというわけではないです。効果は弱いですが長期的に使っても副作用が出にくいという点が優れます。

インドメタシンはある程度即効性のある成分で、昔は内服薬にも使われていたのですが、消化器系に対する副作用が強く、現在は塗り薬(外用剤)としての利用が大半となっています。短期的に使うには良いのですが、長期的に使うと皮膚からゆっくりと吸収された成分が体にもまわることで、胃腸障害などを起こすことがあるので長期の使用に関しては注意が必要です。

フェルビナクも同じで、個人差もありインドメタシンと作用機構も同じため、どちらの成分が良く効くかというのは不毛な感じです。副作用や注意点もほぼインドメタシンに準拠するので、長期の使用には注意が必要という感じです。フェルビナクは若干、気管支系の副作用が出やすいので、喘息などの気管支疾患を持っている人は、病院で相談しましょう。

ケトプロフェンは、ケガや捻挫で病院にいくと処方されることの多い湿布薬によく使われており「モーラステープ」というちょっと高級感のある湿布をもらった経験のある人もいるかとおもいます。ケトプロフェンは光過敏症を起こしやすいので、湿布薬を貼っていた部位に強い光(紫外線)があたることで、突然酷い炎症がおきる症状で、使用後数週間たってから起きた例もあるので注意が必要です。

このようにいずれの薬も、メリットデメリットがあり、思わぬ内服薬との相性もありますので、貼り薬だからとナニも考えずに、内服薬と同じように注意深く自分を観察することが大事と言えます。

ちなみに、筋肉痛を抑える薬を使うと、筋肉の再生時に筋肉が育たないという根性論が存在しますが、生理学的に見ると差はないと考えるのが主流です。

image by: Shutterstock.com

くられこの著者の記事一覧

シリーズ15万部以上の不謹慎理系書「アリエナイ理科ノ教科書」著者。別名義で「本当にコワい? 食べものの正体」「薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 」などを上梓。学術誌から成人誌面という極めて広い媒体で連載多数。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 アリエナイ科学メルマ 』

【著者】 くられ 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • 温湿布と冷湿布、実は有効成分に差なし。むしろ「成分」が最重要
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け