【三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル2】モチベーションに左右されるな!

b05
 

『モーニング』誌で漫画『ドラゴン桜2』の新連載がスタートし、最新話をメルマガ『三田紀房公式メルマガ連載「ドラゴン桜+」』でも配信を開始した人気マンガ家・三田紀房氏。ベストセラー『ビリギャル』著書で、新刊『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』も好評な坪田塾の塾長である坪田信貴氏。「受験マンガ」のパイオニアと、カリスマ塾長の受験対談の第2弾をお届けいたします。前回の2020年教育改革に関する言いたい放題の対談第一弾に続き、今回は受験勉強に対する「モチベーション」について、お二人がそれぞれの思いを熱く語っています!

(関連記事)【三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル】教育改革に期待なんてしない!

モチベーションなんかに左右されてるからダメなんだ

――今回は「大人になっても学び続けるということの意義とは」ということで、ご意見をお聞きしたいと思っているのですが、実際のところ「どういう目標を立てればいいのか」とか「自分に合った勉強の仕方とは」ということで、迷ってる方は結構多いんじゃないかと思います。そこでお二人に、「大人になってからの学びはどうやって進めていけばいいのか」っていうことをアドバイスいただければと思うのですが……。

三田:うーん。「学び」っていう大きなくくりでものを考えると、恐らく僕も含めてほとんどそれに対する答えを用意することって、まず無理だと思うんですよ。何というか、まるで哲学を語るような話になるわけだから。

ただ『ドラゴン桜』の中では、主人公の桜木が「試験に出る所だけやれ」って言うんですよね。「出ないのはやらなくていい」と。それを書いたときに、ものすごい批判来たんですよ。「ちゃんと教科書全部やらなきゃ駄目じゃないか」って。でも、試験に出ないんだから、やる必要はないじゃないっていうのは思うんです。

世界史の試験で例えるなら、過去3年間でインドのある時代の歴史についての問題が出てないとなれば、4年目もそれはほぼ出ないわけですよ。それはなぜかっていうと、その時代のインドの歴史がさほど重要じゃないってことなんです。世界史の問題っていうのは基本、その時代のトレンドの場所が選ばれて出るわけだから。「いやそうじゃない、中国とか他の国の歴史も、ちゃんと学ばなきゃダメなんだ」と言う人もいるかもしれないけど、試験に出ないんだからいいじゃん、別にやらなくてもっていう風な選択がキッチリとやれる子は、東大に入れるんですよ。逆にどの国の歴史も全部やらなきゃって、出ない問題までやるタイプは、絶対東大には入れないんですよ、残念ながら。

三田紀房氏

三田紀房氏

人生っていうのはあっという間で、仮に寿命が80歳だとしても、脳が活発な時期って大体60年ぐらいしかないじゃないですか。それだったら、自分が好きなことを選んでやったほうがいいと、僕は思うんですけどね。例えば、競走馬の血統とかを調べるのが好きっていう人なら競馬を一生懸命やったほうがいいし、パチンコの出玉とかそういうのを調べるのが好きならパチンコをやればいい。……何もそんな日本の全国民が、真っ当な学びに勤しむ必要なんて全然ないんですよ。今の時代、英会話ぐらいはできなきゃってことで、英語塾に行ってそこらへんの外国人講師に教えてもらって高い授業料を払うよりも、「俺はそんなことやらない」って決めて競馬新聞でも見てたほうが、よっぽどその人の人生は幸せだと思います。身も蓋もない言い方ですけど。

――なるほど。要領よくっていうところがキーワードになってくると。

三田:そうです。要領よくっていうと、みんなすごい批判するんですよ。「小ずるいやつ」みたいな。でも、東大行く人間って、みんな要領のいい人間ばかりですよ。要領がよくないと東大なんか入れないわけだから。だから「要領いいっていうことの何がいけないの」って僕は思うわけです。

だって高校までは「要領よく考えるな」「ちゃんとやれ」「真面目に勉強しろ」と、先生は言うじゃないですか。でも、大学を出て社会人になると「おまえ、もうちょっと要領よくやれよ」って言われるわけですよ。これって、もう矛盾してるじゃないですか。だから、ちっちゃいうちから「要領よくやれ」って言っておいたほうがいいんですよ。そのほうが、無駄なエネルギーを消費しないでいいし、エコな人生になりますよね。

坪田:確かにそうですよね。

三田:人間って基本、無駄なことをいっぱいやってるんですよ。それでいて「その無駄がいいんだ」とか「人生は幅だ」みたいなことを言うんだけど、それって全く意味が分からない。

坪田:無駄なことたくさんやるんじゃなくて、むしろ意味のあることを、たくさんやったほうがいいですよね。

三田:そう。

坪田:三田先生がおっしゃっている要領って何なのかっていったら、それは選択と集中っていう話だと思うんですよ。戦略っていう言葉がありますけど、まさに戦いを略すって書くと。要するに、戦いをいかに略していくかっていうことじゃないですか。それで、同じ成果をどう上げていくかだと思うんで。そう考えたときに、さっき三田先生が「どうすればいいかを答えるのは難しい」ということをおっしゃっていましたけど、僕は1個あると思っていて。それは何かっていうと、「まずは三田先生の本を全部読め」っていうのを僕はオススメしたいんですよ。

三田:えっ?

坪田:いや、本当に(笑)。『ドラゴン桜』に限らず、『エンジェルバンク』もそうだし、なかでも僕が好きなのが……拳さん。タイトルをド忘れしちゃったんですが。

三田:『マネーの拳』ですか。

坪田:そうです。あれを読んでいると「いつも部下に言ってることのまんまだな」って、いつも思うんですよね。三田先生の漫画を読んでいると、ホントあらゆる業界や分野に精通されているなっていうところにいつも驚かされるんですけど、漫画以外にも何かビジネスをされているんですか。

b07

三田:『マネーの拳』っていうのは、編集者に「なんか描いてください」って言われて、じゃぁ何かやろうってなった時に、ちょうど僕がアパレルの世界にいて、お店を経営してたんですよ。

坪田:そうなんですね。だからなんだ。

三田:まぁ経営っていうか、家業を引き継いでやってたんですけど。いわゆる商店街の中の路面店なんですけど、経営はガタガタで、お客さんは来ないし、まったく売れないと。そういう状態が約7年ぐらい続いてたんですが、そういう状況下で、どうしても「売れた」っていう一言が書きたくて、あの漫画をやってたんですよ。

坪田:なるほど。やはり、ご自身の経験がベースにあるからなんですね。僕自身も企業の再生を手掛ける会社の取締役をしていたことがあるんですけど、『マネーの拳』にはそういう経験をされている人しか分からないようなことが書いてあって。それで「なんで、こんなことまで……」って思っていたんですよ。

で、どうして三田先生の本を読むのがいいのかというと、要するにみんなが何かを学ぼうってなった時に、「自分が何を学ぶべきか」っていうのが分かんなくて悩むわけじゃないですか。そういう人は、三田先生の作品を通じて、いろんな分野や世界を知るっていうことを、最初の一歩にしてみたらいいんじゃないかなって思うんですよ。

――確かにそれはいいかもしれないですね。

三田:それにしても日本人って、何事を始めるにしても、まずは準備をしないと気が済まないところがあるというか。そういうのって、僕はいらないと思うんですけど。

坪田:確かに、全部計画とかをしっかり立てないと始めないというところはありますよね。僕も「事業を始めるにはどうしたらいいですか」「何から始めたらいいですか」みたいに聞かれることがあるんですけど、「いや、聞く前にとりあえず何か始めてみればいいじゃない」と思います。「失敗しながら微調整していくんだよ」って。

三田:「事業をやりたいんですけど、どうしたらいいですか」って聞きに来る人で、うまくいってる人って、ほとんどいないんじゃないかな。

坪田:それって例えるならば、水泳を始めるときに、まず水泳の本をめっちゃ読むっていうのとすごい似ているというか、「本を100冊ぐらい読んで、いろんな理論を知らないとプールに行けません」って言ってるのと同じなんですよ。そうじゃなくって、「とりあえずプール行って、まず溺れてこい」みたいな。もし溺れたとしても、傍にビート板をパッて出してくれる人がいて、「これだったら泳げる」って気付くみたいなこともあると思うし。

三田:事業もそうだけど、勉強に関しても「できるようになるにはどうしたらいいですか」って聞かれることが多いんだけど、そういうのには基本、処方箋って1個しかないんです。それは四の五の言わずコツコツやるしかないってこと。

――『ドラゴン桜』でも、最後のほうでは「コツコツやれ」っていうことが描かれてますよね。

三田:そう。みんなウルトラCのような方法を求めて聞いてくるんだろうけど、そういう方法っていうのはなくって、結局はコツコツやったヤツが勝つんですよ。

t05

坪田:僕もよく『ビリギャル』を見たファンから手紙をもらうんですけど、そこに「私、勉強のやる気が出なくて、とりあえず映画版のビリギャルを見て、やる気になってから始めようとしているんです」みたいに書かれていることがあります。「いや、その映画を見ている2時間、勉強しようよ」って(笑)。そういう準備というかマインドセットみたいなのをやってから始めるっていう、この2時間って何なんだろうかって思いませんか。そうじゃなくて、とりあえず選択と集中を心がけながら、まずはコツコツやるべきなんですよ。

三田:『ドラゴン桜』の中でも、「歯磨くように勉強しろ」って描いてるんですけど、3日で3時間勉強しようとするやつより、1日30分ずつでも毎日勉強するやつのほうが、絶対に勝つんです。東大に行く子っていうのは、とにかく10分でも15分でも毎日勉強してる。「とりあえず問題1個、これをやってから寝よう」「今日は何も勉強をやってないから気持ち悪いな」っていう子が、やっぱり受かるんですよ。

坪田:習慣化ですよね。

三田:そう。そういう小さな習慣を、まずは1週間必ず続けるとか、そういうところから始まるんですよ。例えば禁煙でも、1週間吸わなかったら「じゃぁ、10日間頑張ろう」ってなるし、それもクリアしたら「1か月いけそうだな」ってなるじゃないですか。勉強も同じで、まずは計算問題を1ページだけ、とりあえず1週間続けるとかね。そこで、いきなり「1日3時間ずつやるぞ」なんて言うと長続きしないというか、2日間ぐらいは頑張るけど、それ以降は絶対に嫌んなっちゃう。だから10分、15分ぐらいずつを少しずつ積み重ねるのがいいんですよ。

坪田:あとはモチベーションに左右されているようじゃダメっていうか、そもそもモチベーションを上げないとできないっていう風にしちゃうのは問題だよなっていうのも、僕は思います。

今まで、東大や医学部にいった子をいっぱい見てきていますけど、そういう子たちの行動って共通点がすごくあって、ちょっとでも時間があったら何か勉強しているんですよ。例えば、僕の妹は国立大の医学部に行って、今はお医者さんをしているんですけど、この前うちの家族と遊園地へ遊びに行ったんです。で、「ちょっとトイレに行ってくる」ってなったんだけど、ああいうところのトイレってすごく並ぶじゃないですか。それで戻ってくるまでちょっと時間がかかったんですが、その間に彼女は何をしていたかっていうと、救急外来の何ちゃらっていう本を取り出して、それをトイレ待ちの長蛇の列の中で読んでいたんです。「おまえ、遊園地でも勉強してんの?」って驚きました。そういういつでもどこでも時間がちょっとでも空いたら、とりあえず何か知識を入れようとするっていうのがクセになっているんですよね。

本人にとって、それって勉強をしているっていうよりか、単に習慣なんですよ。まさに朝起きたら歯を磨くのと同じで、手持ち無沙汰になったら勉強するみたいな。だから僕も生徒に必ず言うことがあって、それはとにかくまず1分でもいいから机につく、ペンを持つ……そこをまずは目標にしろって言うんです。

――すごく低い目標ですよね。

坪田:そう。ただ、慌ただしい現代社会のなかで、例えば3時間も時間が空くってことなんてなかなかないと思うんですが、「外出するまで30分間、時間がある」って状況はよくあると思うんです。そんな時、「あと30分しかない」って思うんじゃなくて、「じゃぁ、1分間ぐらいはやってみよう」っていう考え方ができる人が成功するというか、実際仕事なんかもデキる人なんじゃないかなって。面白いのが、そういうことが習慣化している人っていうのは、「1分だけでも……」ってやり始めてもたいていは1分じゃ終わらないというか、ある意味ズルズルやってしまうものなんですよ。

三田:デキる人間っていうのは、勉強するタイミングもそうだけど、何でも後回しにしないですよね。さっきも話に出た最初の担当編集の佐渡島も東大出身なんだけど、これまでいろんな編集者を見てきたなかでも、彼が一番レスポンスが早いんですよね。何かを聞くと、必ず1時間以内には返ってくるという。

m08

優秀な人間っていうのは、何事もリターンが早いっていうか、打ったサーブに対してすぐ反応して返してくれるんです。逆に能力が低いなって思う人は、そのリターン返すまでがものすごい長い。早くて半日、下手すると翌日に返ってきたりする。そういうところの能力の高さっていうのは、勉強ができる人に通じてると思うんですよね。「今分かんないことは、今分かるようにならないと嫌だ」っていう人が東大に行くっていうか、優秀な人なんだと。

――そこは要領とかっていう話にも通じてるところがありますよね。

三田:自然とそれが身に付いたんでしょうね。来たサーブをばんばん返してるうちに、だんだん無駄な動きが減って、その速さに対応できる能力がどんどん高まっていくと。そのためには、たくさんサーブを受けないといけないんだけど、逆に勉強が不得意な人って、そのサーブを受けるのも嫌がるわけですよ。質問されるのも嫌になっちゃうので。だから、たくさんサーブを受けるのを避けるか、積極的に受けに行くかっていう違いじゃないかな。

――なるほど。世間一般では「仕事や勉強のモチベーションはどうやってキープするのか」っていうのは、結構取り沙汰されるところなんですが、お二人にとってモチベーションとは、さほど重要視すべきものではないというか……。

三田:そもそもモチベーションって言葉が、いつの時代から言い出したか分かんないけど、あんまりそういうものには振り回されないほうがいいっていうか。モチベーションを上げるっていうことが世間で言われてるから、自分もモチベーションの上げ方を学ばなきゃっていう、その時点で無駄なことしてると思うので。もっと言えば、世間で流行ってることは信用しない、簡単に使わないってこと。街を歩いてる時に行列があったからって、安易に並ぶなってことですよ。

坪田:成功した人っていうのは、例えば子どもの頃に自転車を買ってもらうために勉強したとか、そういう原体験の段階でモチベーションを上げて成功した経験があって、そういうことを経てそれが習慣になっていったっていうのはあると思うんです。ただ、そういうのは若いうちに済ませたほうがいいっていうか、大人になってからもモチベーションを気にしたりとか、「こういうことするために頑張らなきゃ」っていう考えになっちゃうのって、それはそれで問題だと思うんです。

これは有名な話で、一流のトップセールスマンと二流の人の違いは何かというと、人間って誰しもバイオリズムがあるので、調子がいい時と悪い時があるじゃないですか。そこで二流の人っていうのは、プラス10になる時があれば、ゼロになる時もあるし、マイナス10になることもあるっていう風に、とにかく振れ幅が広いんです。でも一流の人っていうのは、プラス8から10の間でバイオリズムが出てくるんですよね。

t03

だから、「今日は何か調子悪いよね」っていう日、モチベーションが湧かないという時でも、最低限プラス8のところまではやろうとするのが重要で。「今日は調子悪いから一切やらない」っていうんじゃなくて、どんな時でも8から10のバイオリズムをキープできるようにするというのが、日々の勉強にしてもうまくいく秘訣じゃないでしょうか。

――あと、これも世間一般でよくありがちな話ではあるんですが、「私は人よりも地頭が悪いから……」ということで、学ぶことから遠ざかる人も多いと思うんですが、それについてお二人はどうお思いでしょうか。

三田:僕自身は頭自体にいい、悪いといったスペックの差はないと思ってて、要するに使い方が分かってるかどうかの違いだけじゃないかと。だから、使い方次第でどうにでもなるんじゃないかな。

坪田:僕もそうだと思います。例えば、目の前に肉の塊があって食べやすくするために、手に持って力いっぱい引きちぎろうとする人と、フォークとナイフ使って切るっていう人がいるとします。で、結果的にはどちらも食べやすいサイズになるんですが、頭がいいって呼ばれているのって、フォークとナイフ使って切った人が「あいつ、めっちゃ筋力があるじゃん」って言われる感覚に近いと思うんです。実際は適切な道具を使っただけの話なんですけどね。ましてや、肉を力づくで引きちぎることができなかった人からすれば、そのフォークとナイフを使った人は「すごい力持ち」に見えるんでしょうけど、そういうのって他人を見て「あの人は頭がいいから」って言っている人たちと同じというか、もっといえばそういう人たちが頭の悪い人たちだと思うんですね。

そういう意味でいうと、頭がいい人と悪い人の差っていうのは、自分がちゃんと頭がいいと思っているかどうかっていうところにあると思うんです。本当は頭の差なんてそんなになくて、要は目的と目標と適切な手段の選択、選択と集中が問われるわけだし。なのに、自分の能力を信じられていない人っていうのは、何かをやろうとしないんですよ。だって、自分はできないと思っているから。あるいは、誰かが助けてくれないとできないと思っちゃっているから。またあるいは、出会いに恵まれてないと感じているから。

『ビリギャル』を読んでいただいた方に話を聞いていると、みんな一様に「私も坪田先生みたいな人に出会っていたら……」みたいなことを言うんですよ。「いやいや、あなたは僕と出会っていても、そうはいかないよ」って思います。というのも、本当にやろうとする人って、自分でそういう人を探し出してくるし、そういう出会いに恵まれないことを嘆くのって、それはもう人任せというか「他責」なんですよ。

「自分を信じられているかどうか」っていうと、なんだか月並みな言い方をかもしれないですけど、とはいえ「自分は頭がいい」って本当に思っている人は頭が良くなりやすいし、逆に「成功している人は頭がいいんだな」と思っている人は、頭が悪い人なんだと思います。

三田:おっしゃるとおりですね。頭がいい、悪いということ考えてる時点で、何かとの比較が頭の中に入ってるんですよね。テストの点数だったり、仕事の成果だったり……。そういう客観的な事実があるのかもしれないけど、比較とか差というものを意識の中に取り込んだ時点で、それは間違いだと僕は思うんですね。そんなものを考えるぐらいなら、もっと別のこと考えたほうがいいということなので。だから、何かとの比較っていうことを考える習慣こそ、やめたほうがいい。他人との差なんか、そんなのはホントどうでもいいことなんですよ。


……と話の尽きないお二人ですが、熱き受験戦争対談はここまで。毎回濃密なコラムも読めるドラゴン桜・三田紀房先生の有料メルマガのご登録は→コチラ。初月無料ですので、この機会にぜひご登録して見てはいかがでしょうか。また、坪田先生の新刊『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』も好評発売中です。これを読んでいる受験生、そして受験生の親御さん、最後まで頑張ってください!!

三田紀房この著者の記事一覧

今回、漫画界初の試みとして、 『ドラゴン桜2』最新話を本メールマガジンにて配信! モーニング発売日と同じ毎週木曜日、あなたの手元に最新話が届く! さらに、作品づくりのための取材の中で得られた、最新の情報を 記事として配信。『ドラゴン桜2』の連載と、メルマガの配信開始日は 2018年1月25日(木)。 それまでの事前登録期間中は、各種コンテンツを無料配信していきます! 

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 学び方を学べ!ドラゴン桜公式メルマガ 』

【著者】 三田紀房 【月額】 ¥864/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月・木曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 【三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル2】モチベーションに左右されるな!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け