異常気象が多発する昨今、防災意識は常に高く保ち続けていたいもの。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では著者の須田將昭さんが、災害による被害の想定を掲載した「ハザードマップ」の活用法を記しています。
ハザードマップを活用する
まず、ハザードマップとは? ということですが、これは災害による被害の想定を掲載したマップです。地震災害、風水害、土砂災害などなど地域によって必要な情報は変わりますので、地域ごとに様々なものが用意されています。
市役所・区役所は消防署などで配布されていることが多いと思いますが、最近ではネットで公開されているものもあります。勤め先のもの、離れて住んでいる家族の周りの状況などをすぐにでも確認したいという時に便利ですね。
そういう情報をまとめた便利なサイトをご紹介します。
● 国土交通省ハザードマップポータルサイト ~身のまわりの災害リスクを調べる~
これは実に便利なサイトで、大きく二つの情報にわけて掲載されています。ひとつは「重ねるハザードマップ」というもので、特定の地点を中心に、洪水・土砂災害・津波の浸水想定区域や道路情報、危険箇所などが地図や写真に重ねて表示されます。わかりやすくて直観的なので,自分の住んでいるところの周りだけでなく勤め先なども見ておくと便利そうです。
もう一つは、「わがまちハザードマップ」で、全国の地方自治体単位で公開されているハザードマップをチェックすることができます。残念ながら私の住んでいるところはネットでの公開はなかったのですが…京都市や神戸市などを見たところ、入手できる情報はさまざまにありました。
まずは住んでいる地域、勤め先、離れて住んでいる家族の周り。そういったところの情報をチェックして、家族や周りの人たちと意見交換して、どういう対策をしておいたら安心できるか、考えておくといいですね。
せっかく用意されている情報です。どんどん活用しましょう。
昔は、ハザードマップは下手に公開すると「土地の価格が下がったじゃないか」という苦情があるのでは…と、行政も及び腰だったように思います。あまり積極的には出してこなかったようなイメージもありますが、防災意識の高まりの中で、必要な情報、ということで多くの人に周知されてきました。
だからこそ、知らなかった…で危険に巻き込まれることのないよう、自分の周りはよくよくチェックしておきましょう。危険な場所を知り、安全な場所を把握しておくことで、守れる命があるのですから。
image by: HILAKA / Shutterstock.com