「いいことあるから善行しろ」は、本当の道徳の授業ではない

 

多様な価値観の時代には、道徳観も多様となるのは当然の理。今、道徳を教えることを難しくしている理由の一つが、「最初の道徳教育」が行われる家庭の多様化にあるのかもしれません。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教員の松尾英明さんが、仮言命法と定言命法という命令方法からアプローチし、道徳教育について解説しています。

道徳における仮言命法と定言命法

木更津技法研での学び。

仮言命法と定言命法という言葉を初めて知った。ググってもらう方が早いかもしれないが、一応説明する。

仮言命法とは条件付きで命じる方法である。○○すれば△△なことになるよ。だからやろう、という伝え方。良くいうと、行為の目的を予め伝えて行動を促す方法。悪くいうと、エサや脅しを用いる方法である。

定言命法とは無条件で命じる方法である有無を言わさぬ命令である。良くいうと、信頼できる相手の言うことを素直にきくこと。悪くいうと、絶対的権威への無思考による服従である。これは、カント哲学・倫理学の真髄であるという。

さて、考え議論する道徳は、当然前者に偏る。後者の定言命法には、考える余地も議論の余地もない。現行の道徳科の教科書を見ると、全てこちらである。

ならぬものはならぬのですという教えは後者である。「親父の小言」も、後者である。

さて、どちらが今の時代に欠けているのかこれは圧倒的に後者である。

行為の理由を教えるのは大切である。ダメなことがなぜダメか、知ることもいい。しかし、エサで釣って動かすというのは教育の本質からは外れる

野口芳宏先生は、童話の「金の斧の話を例に挙げられた。正直に言えば、金の斧が手に入りますよ、という話である。これは、エサでつっているともいえる。道徳の本質的には、正直に言うことは大切だということだけなはずである。

なぜこういうことになるのか。

そもそも、童話とは道徳的には出来ていないのである。童話作家に、そんな義務もない。勝手に教材として用いているだけである(国語の文学教材も、授業で登場人物の気持ちを聞きまくるから、道徳の教材になってしまう)。

浦島太郎はそのいい例である(昔話なので、終わり方にも諸説あり)。善行に対し、最終的に仇のような形で返ってくる。それは、物語だからそれでいいのである

要は、道徳の物語教材でやると、仮言命法に成らざるを得ない。いいことあるから善行せいということになる。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け