行政書士が断言。合格率で資格の難易度を測るのはナンセンスな理由

 

税理士試験の真実

税理士試験の合格率マジックを見破れ

税理士試験は、5科目合格で最終合格となる試験です。その合格率は、国税庁から下記のサイトで公表されています。

● 平成29年度(第67回)税理士試験結果(国税庁)

平成29年度の科目別合格率を一部列記しますと、

簿記論   14.2%
財務諸表論 29.6%
所得税法  13.0%
法人税法  12.1% …

などとなっています。「学生など時間のある人だったら一年に複数科目を受験する、社会人など時間のない人は1年に1科目ずつ受験していけばよい。合格率は10%以上あるから社会人でも大丈夫」というのがたいてい資格スクールのパンフレットや説明会で話されることです。

ちなみに行政書士試験の合格率は10%程度で推移していますので、合格率の数字だけを見れば税理士より行政書士の方が難しいんじゃないの?」ということにもなりそうです。

もちろん、税理士と行政書士あるいは他の資格試験とを比較する場合、受験科目の内容が全然違います。税理士試験では会計や簿記、税法を勉強しますが、行政書士試験では全く範囲外です。

反対に行政書士試験では憲法や民法、行政法などを勉強しますが、税理士試験では完全に対象外です。したがって、そもそも税理士と行政書士ではどちらが難しいのかという問い自体がナンセンスかもしれません。

ただ、実際に受験をする方々は「自分はどちらの資格試験にチャレンジをしようか」を決断する際に、合格率もその有力な判断材料として考えるでしょうから、合格率について正しく理解しておくことは有用でしょう。

では、具体的に「税理士の簿記論は合格率が14.2%だった。行政書士の合格率は約10%だから、行政書士試験の方が難しい」という思考は、なぜ正しくないのか。を明らかにしましょう。

その理由は、受験資格にあります行政書士試験の受験資格は、特にありません。学歴や職歴、年齢に関係なく誰でも受験することができます。これに対して、税理士試験には割と厳しめの受験資格があります。「大学で法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修した」こと、または「日商簿記検定1級を取得していること」など、それなりのハードルになっています(詳しくは国税庁HPを)。

※行政書士→誰でも受験できる。→合格率10%くらい
※税理士→大学で法律や経済を学んだり、日商簿記検定1級を持っていないと受験できない→合格率14.2%
となると、単純に「14.2%の方が10%よりも率が大きいから合格しやすいんだ」とはならないのではないでしょうか。これが、税理士試験の合格率マジックの1つ目です。

☆まとめ☆

税理士試験にはハードルのやや高い受験資格がある。だから、合格率から見える難易度のイメージより難しいと考えるべき。

print
いま読まれてます

  • 行政書士が断言。合格率で資格の難易度を測るのはナンセンスな理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け