識者が断言。台湾脱線事故の原因が日本製車両ではない技術的証拠

reizei20181030
 

18人が死亡し180人が重軽傷を負った、台湾の特急列車脱線事故。今のところ運転士が安全装置を切っていたことが原因とされていますが、「日本国内では絶対にありえない事故」とするのは、米国在住の作家で世界の鉄道事情に詳しい冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその理由を解説するとともに、ではなぜ台湾で日本製の車両が今回の事故を起こしてしまったのか、識者として想定した2つのケースを記しています。

台湾特急脱線事故、最悪のケースを想定すると?

台湾北東部の宜蘭県にある宜蘭市郊外の新馬駅構内で10月21日に発生した特急列車の脱線事故(18人が死亡し、180人以上が負傷)という惨事については、運転士が安全装置ATPを切っていたことが原因だとして、その後、事件に関する報道はやや落ち着いています。

現時点では、運転士が鎮痛剤を乱用していたことがあり、当日は検出されていないもののその作用で意識が朦朧としていた可能性などが報道されています。その一方で、技術的な問題に関しては検証中ということで詳しい報道は出ていません。

とりあえず制限速度が65キロのカーブに、報道によれば140から150キロで進入したのが直接の原因ということは、ほぼ間違いないようです。ということは、なんらかの形でブレーキが効かないという現象が起きたということも想定されます。

さて、この列車、つまり日車(日本車輌製造)製のTEMU2000型電車のブレーキですが、「電力回生併用電気指令式空気ブレーキ」というタイプです。どういうことかというと、電力回生というのは、モーターを発電機に変えて強力な抵抗を起こさせてブレーキをかけるというものです。

この電力回生ブレーキは、直流だけでなく、今回のような交流電源による電車でも可能となっており、日本の新幹線車両のほとんどがそうですが、大きく2つの制約があります。1つは、モーターを積んだ動力車M車)」しか効かないということです。2つ目は、近所に力行している車両があるか、変電所があって近くに電力需要がないと電気の行き場を失って効かなくなる回生失効)という問題です。

そこでこの車両の場合は、空気ブレーキが備えられています。空気ブレーキというのは、現在世界中の鉄道で主流となっているブレーキで、圧縮空気をタンクに貯めておいてブレーキを掛けるものです。この車両の場合は、モーターのない付随車(T車)は全部このブレーキですし、また最後に駅の停止位置に停める際には全車両の空気ブレーキが同時に動作します。更に、仮に回生失効になったり、あるいは緊急ブレーキを掛けるときは全車両の空気ブレーキが動作します。

print
いま読まれてます

  • 識者が断言。台湾脱線事故の原因が日本製車両ではない技術的証拠
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け